ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299294
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

ちょろっと蕎麦粒山

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:03
距離
7.8km
登り
540m
下り
536m

コースタイム

大札山肩登山口(07:32)⇒(07:56)蕎麦粒山南尾根登山口(07:56)
⇒(09:00)蕎麦粒山(09:20)⇒(10:10)蕎麦粒山南尾根登山口(10:10)
⇒(10:35)大札山肩登山口
天候 頂上は晴れ。下はガス。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
まだ山犬段までは時間帯規制があります。
http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/news/newsview.asp?cd=8&id=3994

ちなみにシロヤシオはそんなに咲いてませんでした。
大札山肩〜山犬段までは時間帯規制。
2013年05月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/18 7:32
大札山肩〜山犬段までは時間帯規制。
なので、車を止めて林道歩き。
2013年05月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 7:32
なので、車を止めて林道歩き。
また、山々はガスの中。
2013年05月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 7:40
また、山々はガスの中。
工事現場を抜け、、、
2013年05月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 7:55
工事現場を抜け、、、
南尾根登山口。
2013年05月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 7:56
南尾根登山口。
まずは九十九折を行き、、、
2013年05月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 7:58
まずは九十九折を行き、、、
尾根に乗る。
なだらかかと思ったら意外に急な所も。
2013年05月18日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5/18 8:02
尾根に乗る。
なだらかかと思ったら意外に急な所も。
シロヤシオ。
ココだけしか咲いてませんでした。
2013年05月18日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7
5/18 8:13
シロヤシオ。
ココだけしか咲いてませんでした。
椎茸。
まるで栽培モノのようです。
2013年05月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/18 8:19
椎茸。
まるで栽培モノのようです。
急登。
2013年05月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 8:23
急登。
馬酔木。
2013年05月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
5/18 8:26
馬酔木。
おお。イワカガミ。
2013年05月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
5/18 8:26
おお。イワカガミ。
ちょいと倒木が多いところも。
2013年05月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5/18 8:41
ちょいと倒木が多いところも。
ガレの縁。
色々と退屈しない楽しい道です。
2013年05月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/18 8:48
ガレの縁。
色々と退屈しない楽しい道です。
ようやく晴れてきましたよ。
2013年05月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
5/18 8:55
ようやく晴れてきましたよ。
開けてきたら、、、
2013年05月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5/18 8:59
開けてきたら、、、
頂上到着です。
2013年05月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/18 9:00
頂上到着です。
絶景です。
雲海の上に大無間と富士山。
2013年05月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
5/18 9:07
絶景です。
雲海の上に大無間と富士山。
大無間アップ。
2013年05月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8
5/18 9:00
大無間アップ。
富士山アップ。
2013年05月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
5/18 9:07
富士山アップ。
さらにアップ。
2013年05月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
5/18 9:07
さらにアップ。
貸切です。
ベンチでのんびりと。
2013年05月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 9:18
貸切です。
ベンチでのんびりと。
下山開始。
ちょっと下るとガスの中。
2013年05月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5/18 9:24
下山開始。
ちょっと下るとガスの中。
ガレを上から。
2013年05月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5/18 9:26
ガレを上から。
帰りもイワカガミを。
2013年05月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/18 9:45
帰りもイワカガミを。
珍しい花ではないけど目を引きますよね。
2013年05月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
5/18 9:45
珍しい花ではないけど目を引きますよね。
林道到着。
2013年05月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5/18 10:10
林道到着。
肩登山口まで戻る。
バッチリ通行止めしてました。
2013年05月18日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/18 10:35
肩登山口まで戻る。
バッチリ通行止めしてました。

感想

疲れが溜まり過ぎて体調不良。。。
かなりヨレヨでしたが、熱は無いのでちょろっと近場を歩いてきました。

目当てのシロヤシオはあまり咲いてませんでしたが、
なかなか楽しい道で、頂上でもイイ景色が見られたので良かったです。

帰宅して遊びに来ていた山友と午前中から飲酒。
その後はひたすら睡眠をとったのでちょっと体調は良くなりました。



【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1626622.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

富士山もいいですね
一番心配なのが、通行止めですね。行きはいいけど帰りは・・・
大無間もいい山ですね^^自分の登った山はいいです。

今日は部落の草刈り。終わってから山に行きます。天気はもつかな・・・
ところで、林業でスパイクつき地下足袋使いますよね。
どれがいいですか。山を歩くんですが。稔君がほしがっているので。
2013/5/19 8:47
riekoさん。ちわッス!!
>自分の登った山はいいです。
そうですよね〜。
自分が登った山を遠くから見るのもイイもんです。

>林業でスパイクつき地下足袋使いますよね。
>どれがいいですか。
はい。
色々と種類はありますけど、
俺のはワークマンで4000円ぐらいのヤツです。

一般の登山道ではあまり実感しないかもですが、
バリエーションルートとかで尾根の直登とかになると、
登山靴よりじぇんじぇんイイですよ〜。

ちなみに普通の軍足より5本指軍足のほうがオススメです。
(俺だけかもですが。)
2013/5/19 13:28
リフレシュできたでしょう?
koujouchouさま♪

お疲れのようででも新しいお山に行かれたりだんだん
なじまれたいるのでしょうね。

皆様もお元気でお過ごしと思います。
そのお山の岩鏡の葉がとてもとげとげが多いので

お山によって違うのだなぁと
また珍しいお花あったら見せてください。
富士山も綺麗ですね。    minnie
2013/5/19 18:25
minnieさん。ちわッス!!
>お疲れのようででも新しいお山に行かれたり
こちらは近くにお手軽な山も多いので助かってます。
平日の疲れがヒドくて、前のように休日にガッツリ登れる状況じゃないので。。。

>皆様もお元気でお過ごしと思います。
へい。
家族はみんな元気いっぱいですよ〜。

>そのお山の岩鏡の葉がとてもとげとげが多いので
そうですか〜。
お花マスターじゃないので気付きませんでした。
さすが。
2013/5/19 19:50
ですよね、、、
koujouchou さま

芋亀でございます
で、エリア確認せずに


てっきり奥多摩、懐かしくて来たのかと思いました


疲労回復には酢の物もええですよ
ただし がススミます。
2013/5/20 18:55
芋77さん。ちわッス!!
>てっきり奥多摩、懐かしくて来たのかと思いました
わはは。
そうですねぇ。
やっぱりまだ蕎麦粒というと奥多摩を思い出しますねぇ。確かに。
けど、コッチの蕎麦粒も同じぐらい好きになりそうな感じですよ〜。

>疲労回復には酢の物もええですよ
うんうん。
俺は酸っぱいの好きなんでそれなりに食べてますわ。

んま、何より睡眠でございますな。。。
今日もそろそろ寝ます。。。
2013/5/21 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら