記録ID: 299294
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
ちょろっと蕎麦粒山
2013年05月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 540m
- 下り
- 536m
コースタイム
大札山肩登山口(07:32)⇒(07:56)蕎麦粒山南尾根登山口(07:56)
⇒(09:00)蕎麦粒山(09:20)⇒(10:10)蕎麦粒山南尾根登山口(10:10)
⇒(10:35)大札山肩登山口
⇒(09:00)蕎麦粒山(09:20)⇒(10:10)蕎麦粒山南尾根登山口(10:10)
⇒(10:35)大札山肩登山口
天候 | 頂上は晴れ。下はガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ山犬段までは時間帯規制があります。 http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/news/newsview.asp?cd=8&id=3994 ちなみにシロヤシオはそんなに咲いてませんでした。 |
写真
感想
疲れが溜まり過ぎて体調不良。。。
かなりヨレヨでしたが、熱は無いのでちょろっと近場を歩いてきました。
目当てのシロヤシオはあまり咲いてませんでしたが、
なかなか楽しい道で、頂上でもイイ景色が見られたので良かったです。
帰宅して遊びに来ていた山友と午前中から飲酒。
その後はひたすら睡眠をとったのでちょっと体調は良くなりました。
【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1626622.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一番心配なのが、通行止めですね。行きはいいけど帰りは・・・
大無間もいい山ですね^^自分の登った山はいいです。
今日は部落の草刈り。終わってから山に行きます。天気はもつかな・・・
ところで、林業でスパイクつき地下足袋使いますよね。
どれがいいですか。山を歩くんですが。稔君がほしがっているので。
>自分の登った山はいいです。
そうですよね〜。
自分が登った山を遠くから見るのもイイもんです。
>林業でスパイクつき地下足袋使いますよね。
>どれがいいですか。
はい。
色々と種類はありますけど、
俺のはワークマンで4000円ぐらいのヤツです。
一般の登山道ではあまり実感しないかもですが、
バリエーションルートとかで尾根の直登とかになると、
登山靴よりじぇんじぇんイイですよ〜。
ちなみに普通の軍足より5本指軍足のほうがオススメです。
(俺だけかもですが。)
koujouchouさま♪
お疲れのようででも新しいお山に行かれたりだんだん
なじまれたいるのでしょうね。
皆様もお元気でお過ごしと思います。
そのお山の岩鏡の葉がとてもとげとげが多いので
また珍しいお花あったら見せてください。
富士山も綺麗ですね。
>お疲れのようででも新しいお山に行かれたり
こちらは近くにお手軽な山も多いので助かってます。
平日の疲れがヒドくて、前のように休日にガッツリ登れる状況じゃないので。。。
>皆様もお元気でお過ごしと思います。
へい。
家族はみんな元気いっぱいですよ〜。
>そのお山の岩鏡の葉がとてもとげとげが多いので
そうですか〜。
お花マスターじゃないので気付きませんでした。
さすが。
koujouchou さま
芋亀でございます
で、エリア確認せずに
てっきり奥多摩、懐かしくて来たのかと思いました
疲労回復には酢の物もええですよ
ただし
>てっきり奥多摩、懐かしくて来たのかと思いました
わはは。
そうですねぇ。
やっぱりまだ蕎麦粒というと奥多摩を思い出しますねぇ。確かに。
けど、コッチの蕎麦粒も同じぐらい好きになりそうな感じですよ〜。
>疲労回復には酢の物もええですよ
うんうん。
俺は酸っぱいの好きなんでそれなりに食べてますわ。
んま、何より睡眠でございますな。。。
今日もそろそろ寝ます。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する