丹沢・伊勢沢ノ頭〜檜岳〜雨山(寄大橋より周回)



- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 979m
- 下り
- 967m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:47
天候 | 晴れ☀☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼寄大橋駐車場 6台+路駐10台くらい。無料。トイレなし。路面は砂利とアスファルト。マップコード:251 001 003*01 〜利用状況🚗〜 朝6時で1台+バイク1台。午後12時で満車+路駐多数。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠〜 なし。雨山峠〜林道終点間は、長雨が続いた時などの増水時は避けた方が良いです。 ▼寄大橋〜取付ポイント 林道ゲートを越えて、舗装された林道を20分ほど歩きます。檜岳への遊歩道の看板はスルー。青い橋を渡ったら取付ポイントはすぐです。 ▼取付ポイント〜伊勢沢ノ頭 取付ポイントは少し荒れてますが、それを過ぎるとよく整備された作業道が続きます。急斜面も丸太で土留めしてるので歩きやすいです。 ▼伊勢沢ノ頭〜雨山 展望の良い尾根道歩き。アップダウンも少ないので歩きやすいです。伊勢沢ノ頭は少し檜岳よりに富士山展望ポイントあり。檜岳はテーブル一つあり。雨山は相模湾の展望が良いです。 ▼雨山〜雨山峠 急な階段と少し痩せた尾根道が続きますが、その分展望が良い箇所があります。下山で使いましたが、蛭ヶ岳、檜洞丸がよく見えました。 ▼雨山峠〜林道終点 沢沿い、時には沢の中を歩く箇所あります。そして、渡渉は3〜4箇所あります。かなり広い河原なのですが、増水時は避けた方が良いと思います。 ▼林道終点〜寄大橋 コンクリートやアスファルトで舗装された道路。途中、靴やストックを洗えるポイントあり。色んな企業の緑化協力看板が設置されてて面白いですw |
その他周辺情報 | どこにも寄らずに帰宅。 |
写真
感想
最近、日を追うごとに「日の出時刻」が早くなって、早朝でも明るくて気持ち良い!と実感しています!☀
前日に爆弾低気圧が通過したおかげでスッキリと晴れた日曜日。
鍋割山の西隣にある「伊勢沢ノ頭(1,177m)」、「檜岳(1,167m)」、「雨山(1,176m)」に登りました。
「伊勢沢ノ頭(1,177m)」、「檜岳(1,167m)」は、神奈川県の山(分県登山ガイド)です(・∀・)
午前6時前に「寄(やどりぎ)大橋駐車場」に到着!前日の天候の影響なのか?一番乗りできちゃいましたw
まずは、「伊勢沢ノ頭(1,177m)」を目指します!
「寄(やどりぎ)大橋」を渡り「林道ゲート」を越えて、しばらく歩くと、青い橋が見えてきます。
その先に、パッと見て入り口と分からない「取付ポイント」に到着。看板や標識などは一切ありませんが、目印(リボン)がありました。
そこから急坂を九十九折に2時間ほど登ると、秦野峠までの登山道に合流。
そこから少し登ると「伊勢沢ノ頭(1,177m)」に到着。山頂には標柱以外何にもありませんが、少し離れたところに「富士さま」を展望させていただくスポットありました!
その後、ゆる〜いアップダウンを越えると、「檜岳(1,167m)」に到着。ちなみに「檜岳」は「ひのきだっか」と読むそうです!なんだかインドっぽいと感じるのはワタシだけ?
「檜岳」は眺望はありませんが、大きなテーブルがあり、ここで大休止!山ご飯をいただきました🍙
「雨山(1,176m)」は、眼下に箱根から江ノ島までをドーンと一望できる絶景ポイント!日当たりもよいので、ここでランチしても良いかもです。
雨山峠からは「寄沢」の支流沿いを通ります。しっかりとした金属製の階段や木製の橋が整備されていますが、所々崩落が進んでるので、慎重に進みました。
「寄沢」を3〜4回「渡渉する箇所」もありましたが、シッカリとした看板やピンクリボン、踏み跡があったので、安心して通ることができました♪でも、長雨後の増水時には避けた方が良さそうです。
下山後は、いつものヤキニクヤサンで反省会!「特タン」と「純生レバー」に舌鼓♪このために登っていると言っても過言ではないw
〜この山行で更新した記録〜
☆神奈川県の山(分県登山ガイド) 32,33座/54座
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する