ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2993563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢・伊勢沢ノ頭〜檜岳〜雨山(寄大橋より周回)

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
11.2km
登り
979m
下り
967m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:56
合計
5:47
距離 11.2km 登り 979m 下り 981m
5:59
126
8:05
8:18
28
8:46
9:15
27
9:42
9:46
20
10:06
10:12
31
10:43
6
10:49
10:52
39
11:34
11:35
8
11:46
ゴール地点
天候 晴れ☀☀
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿〜
▼寄大橋駐車場
6台+路駐10台くらい。無料。トイレなし。路面は砂利とアスファルト。マップコード:251 001 003*01

〜利用状況🚗〜
朝6時で1台+バイク1台。午後12時で満車+路駐多数。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠〜
なし。雨山峠〜林道終点間は、長雨が続いた時などの増水時は避けた方が良いです。

▼寄大橋〜取付ポイント
林道ゲートを越えて、舗装された林道を20分ほど歩きます。檜岳への遊歩道の看板はスルー。青い橋を渡ったら取付ポイントはすぐです。

▼取付ポイント〜伊勢沢ノ頭
取付ポイントは少し荒れてますが、それを過ぎるとよく整備された作業道が続きます。急斜面も丸太で土留めしてるので歩きやすいです。

▼伊勢沢ノ頭〜雨山
展望の良い尾根道歩き。アップダウンも少ないので歩きやすいです。伊勢沢ノ頭は少し檜岳よりに富士山展望ポイントあり。檜岳はテーブル一つあり。雨山は相模湾の展望が良いです。

▼雨山〜雨山峠
急な階段と少し痩せた尾根道が続きますが、その分展望が良い箇所があります。下山で使いましたが、蛭ヶ岳、檜洞丸がよく見えました。

▼雨山峠〜林道終点
沢沿い、時には沢の中を歩く箇所あります。そして、渡渉は3〜4箇所あります。かなり広い河原なのですが、増水時は避けた方が良いと思います。

▼林道終点〜寄大橋
コンクリートやアスファルトで舗装された道路。途中、靴やストックを洗えるポイントあり。色んな企業の緑化協力看板が設置されてて面白いですw
その他周辺情報 どこにも寄らずに帰宅。
久しぶりの1,000級登山に胸が高まります!クライムオン!
2021年03月14日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/14 5:59
久しぶりの1,000級登山に胸が高まります!クライムオン!
この青い橋を渡ると取り付きポイントはすぐ。写真上部の尾根を歩く感じです。
2021年03月14日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 6:16
この青い橋を渡ると取り付きポイントはすぐ。写真上部の尾根を歩く感じです。
ここが取り付きポイント。ここだけコンクリート塀が切れているのがポイントかな。
2021年03月14日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 6:21
ここが取り付きポイント。ここだけコンクリート塀が切れているのがポイントかな。
取り付きポイントから1時間半ほどで「伊勢沢ノ頭(1,177m)」に登頂成功!風がつおい。。。
2021年03月14日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 8:03
取り付きポイントから1時間半ほどで「伊勢沢ノ頭(1,177m)」に登頂成功!風がつおい。。。
少し離れたところに富士さま!おはようございます!昨日の天気のおかげ?で白さマシマシ!美しいです!
2021年03月14日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/14 8:18
少し離れたところに富士さま!おはようございます!昨日の天気のおかげ?で白さマシマシ!美しいです!
蛭ヶ岳や丹沢山、檜洞丸などを見ながら尾根道を歩きます♪蛭ヶ岳は少し白かったですね。
2021年03月14日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:24
蛭ヶ岳や丹沢山、檜洞丸などを見ながら尾根道を歩きます♪蛭ヶ岳は少し白かったですね。
スッキリ晴れているので、遠望が良かったです^_^♪ 真鶴半島の先に「利島」「新島」「神津島」が!左は伊豆大島。
2021年03月14日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 8:26
スッキリ晴れているので、遠望が良かったです^_^♪ 真鶴半島の先に「利島」「新島」「神津島」が!左は伊豆大島。
朝日に輝く湘南の海に、ポツンと「江ノ島」が浮いているみたい。三浦半島、その先の房総半島までハッキリ見えました!
2021年03月14日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 8:31
朝日に輝く湘南の海に、ポツンと「江ノ島」が浮いているみたい。三浦半島、その先の房総半島までハッキリ見えました!
「檜岳(1,176m)」に登頂成功!「ひのきだっか」と読むそうです。珍しいなあ_φ( ̄ー ̄ )メモリ
2021年03月14日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/14 8:46
「檜岳(1,176m)」に登頂成功!「ひのきだっか」と読むそうです。珍しいなあ_φ( ̄ー ̄ )メモリ
時々、富士さまを眺めつつ、尾根道歩きを楽しみました♪少し風が強かったですが、痛くはないので春を感じましたネ🌸
2021年03月14日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/14 9:22
時々、富士さまを眺めつつ、尾根道歩きを楽しみました♪少し風が強かったですが、痛くはないので春を感じましたネ🌸
「雨山(1,176m)」に登頂成功!目の前に広がる展望が素晴らしい!
2021年03月14日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 9:42
「雨山(1,176m)」に登頂成功!目の前に広がる展望が素晴らしい!
雨山峠に到着。ポカポカ陽気だったのでミドルレイヤーも脱いじゃいましたw
2021年03月14日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 10:12
雨山峠に到着。ポカポカ陽気だったのでミドルレイヤーも脱いじゃいましたw
寄沢沿いを進みます。お天気良くてとっても気持ち良い!渡渉する箇所もあるので、増水した日は避けた方が良いですね。
2021年03月14日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/14 11:16
寄沢沿いを進みます。お天気良くてとっても気持ち良い!渡渉する箇所もあるので、増水した日は避けた方が良いですね。
寄大橋駐車場は橋向こうのスペースを含めて満車!人気のお山ですネ♪お疲れ様でした(・∀・)
2021年03月14日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/14 11:45
寄大橋駐車場は橋向こうのスペースを含めて満車!人気のお山ですネ♪お疲れ様でした(・∀・)
いつものヤキニクヤサンで反省会!ハツ刺し美味しかったぁ^ ^
2021年03月14日 18:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/14 18:01
いつものヤキニクヤサンで反省会!ハツ刺し美味しかったぁ^ ^

感想

最近、日を追うごとに「日の出時刻」が早くなって、早朝でも明るくて気持ち良い!と実感しています!☀

前日に爆弾低気圧が通過したおかげでスッキリと晴れた日曜日。

鍋割山の西隣にある「伊勢沢ノ頭(1,177m)」、「檜岳(1,167m)」、「雨山(1,176m)」に登りました。

「伊勢沢ノ頭(1,177m)」、「檜岳(1,167m)」は、神奈川県の山(分県登山ガイド)です(・∀・)

午前6時前に「寄(やどりぎ)大橋駐車場」に到着!前日の天候の影響なのか?一番乗りできちゃいましたw

まずは、「伊勢沢ノ頭(1,177m)」を目指します!

「寄(やどりぎ)大橋」を渡り「林道ゲート」を越えて、しばらく歩くと、青い橋が見えてきます。

その先に、パッと見て入り口と分からない「取付ポイント」に到着。看板や標識などは一切ありませんが、目印(リボン)がありました。

そこから急坂を九十九折に2時間ほど登ると、秦野峠までの登山道に合流。

そこから少し登ると「伊勢沢ノ頭(1,177m)」に到着。山頂には標柱以外何にもありませんが、少し離れたところに「富士さま」を展望させていただくスポットありました!

その後、ゆる〜いアップダウンを越えると、「檜岳(1,167m)」に到着。ちなみに「檜岳」は「ひのきだっか」と読むそうです!なんだかインドっぽいと感じるのはワタシだけ?

「檜岳」は眺望はありませんが、大きなテーブルがあり、ここで大休止!山ご飯をいただきました🍙

「雨山(1,176m)」は、眼下に箱根から江ノ島までをドーンと一望できる絶景ポイント!日当たりもよいので、ここでランチしても良いかもです。

雨山峠からは「寄沢」の支流沿いを通ります。しっかりとした金属製の階段や木製の橋が整備されていますが、所々崩落が進んでるので、慎重に進みました。

「寄沢」を3〜4回「渡渉する箇所」もありましたが、シッカリとした看板やピンクリボン、踏み跡があったので、安心して通ることができました♪でも、長雨後の増水時には避けた方が良さそうです。

下山後は、いつものヤキニクヤサンで反省会!「特タン」と「純生レバー」に舌鼓♪このために登っていると言っても過言ではないw

〜この山行で更新した記録〜
☆神奈川県の山(分県登山ガイド) 32,33座/54座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
寄水系 中澤
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
オンバク沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
白水沢−伊勢沢ノ頭−檜岳−滝郷沢の界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら