記録ID: 2997307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
春埜山〜大日山〜八高山
2021年03月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:28
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,200m
- 下り
- 2,191m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:29
距離 30.9km
登り 2,200m
下り 2,195m
9:06
74分
若身橋
18:35
福用駅
大日山〜八高山で登山道がなく境界尾根を辿る区間があります
天候 | 雨/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大井川鉄道の福用駅から金谷駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道ではない区間も一部あり |
写真
撮影機器:
感想
このエリアは車でアクセスするヒトが多いようで、一部のトレランのヒトを除いては春埜山から八高山まで縦走する例はないようですので、公共交通機関を使って縦走してみました。秋葉神社下社スタートにすればなおよかったのでしょうが、バスを使うと登り始めが9:00となりますので、下山が18:30を回っていることを考えると無理しなくてよかったかもしれません。
この日は大雨の予報だったのですが、春埜山〜大日山の区間で30分ほど強く降ったのみで、あとは雨は気にしないで済みました。またこういう日でもあり、全区間で人に会うことはありませんでした。
若身橋〜春埜山:
東海自然歩道。7割が舗装道路。標識も豊富。「⇒春埜山大光寺」の案内があるのでずっとそれを辿っていくが、最後は「⇒春埜山」の表示に従って道路を外れる
春埜山〜大日山:
春埜山からはそのまま南東尾根を下る。県道63号に出たら案内板に従い川を渡って対岸の登山道に入るが、踏み石なく靴を脱いでの渡渉。登山道を東へ登ると林道と合流するのでそのまま金剛院へ歩く。金剛院の先へしばらく歩くと大日山への取り付きのリボンがある。
大日山〜八高山:
大日山からはまっすぐ東尾根を下って林道に復帰し、そのまま三叉路にぶつかるまで林道歩き。三叉路から踏み跡を探して正面の尾根に取り付く。ここからは境界尾根を境界標に従って辿る。風倒峠から正面の登山道のリボンを辿れば八高山
八高山〜福用駅:
登山コースが整備されており、標識も豊富
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する