乾徳山


- GPS
- 06:24
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 677m
- 下り
- 684m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて歩きやすい。登り始めの七曲がりの道をショートカットする道もよく踏み込まれていて歩きやすかった。 頂上付近の岩場も、鎖があって登りやすい。最後の壁みたいな岩も上がってみれば問題無しです。特別危険な箇所はありません。 下りも岩場が続き、その後の急な斜面が長いので油断禁物です。 |
写真
感想
今日は、頂上付近の岩場が有名な乾徳山へ!
いつもお世話になっているサークルで合計9人の大所帯で行ってきました。
天気予報は、最初は晴れ、その後雨〜曇りと変わって最後は晴れ!今日は快晴でした。
塩山からはタクシーで大平牧場までひと登り。いよいよ登山開始。
最初はなだらかですが、つづら折りの道をショートカットするようにまっすぐな登りが続いています。ここはやや急な坂道。
その後はしばらく平坦。途中絶景ポイントが何カ所もあり、その度に雲に浮いている富士山に感動しました。
平坦な登りの最後に、草原に出て視界がパッと開けた先に目指す頂上が!
月見岩から先はいよいよお待ちかねの岩場が続きます。
いつも思いますが、ここのメンバーの女性陣はタフです、動きも速いしスタミナもあります。
急登も岩場、鎖場も難なくこなしていきます。
ここまで、それほど混んでいることは無かったのですが、さすがにこの鎖場の連続するところは渋滞してました。リーダーに交通整理をしてもらい登っていくと降りる人の行列が。
最後の垂直な岩は一人づつ登りますが、ここも全員無事クリアして頂上へ到着。
最初だけ足場がないので鎖を使って登り、途中からは岩の切れ目に沿って登ります。
事前にネットで見ていた時ほどの恐怖感はなく、登ってみればあっけなかったなと言う感じでした。
頂上の360°の絶景を楽しんで下山開始。ピストンではなく少し先へ進んで折り返すというルートで下山。
途中手作りの梯子を降りたりする岩場をすぎて、しばらくは急な下り道。
ここで鹿に遭遇しました。タクシーの運ちゃんの話によると、乾徳山は鹿が増えていて人を見ても逃げないそうです。登山口の牧草地帯には50頭くらいが集まっているのを見たりもするそうで、イノシシや熊が畑に降りて来る原因にもなっているとのこと。
そういえば途中で木の皮を食べた跡がありました。新聞で見るだけだった鹿の被害を間近にみた日になりました。
避難ヒュッテを過ぎ、しばらく歩くと国土交通省お墨付きの富士山見晴らし絶景ポイントへ到着。
この山はどこから見ても絶景が見れました。この富士山百景ポイントのレリーフが立派すぎて皆ここに注目してました^^
この後約1hで登山口へ到着。お疲れさまでした。タクシーで駅まで。ちょうどホリデー快速ビュー山梨に乗れました。この車両は元特急の車両で2階建て。これに普通乗車券だけで乗れるなんて凄い!
今日のメンバーはひと際賑やかで帰りの電車の中でも最後まで楽しませてもらいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する