阿弥陀山と白樫谷


- GPS
- 06:16
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 274m
- 下り
- 720m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ぎょうじゃの道・いわわきの道、ダイトレは全く問題はなく、ひろくお薦めしますが、ダイトレの砥石谷分岐以降は少し荒れ気味なため、どちらかといえばモノ好き向き。阿弥陀山も特に問題はありませんが、もともとモノ好き向きです。 しかし、ダイトレから林道しらかし線に到達する破線路は危険な個所があり、藪漕ぎも必至なため、とてもお薦めできません。林道シラカシ線自体は実につまらん。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
私の登山シーズンがそろそろ終わりなので(私は足のない爬虫類が大の苦手なので)、これからはあまり人がいないルートは通行できません。それで、前から気になっていた阿弥陀山の廃林道と白樫谷に行ってみました。
阿弥陀山廃林道の方はまぁ、予想どおりの結果。東阿弥陀山から府県境沿いの忘れられた(?)ルートがあることが分かったのは嬉しいですね。
白樫谷は、前にボ谷林道を下ったときから気になっていたところ。路面と勾配様が林道しらかし線を既にレポートしておられます。ただ、今回分かったのですが、そのレポートは堰堤工事前のものです。今では、立派な(立派すぎる?)林道がついています。
路面と勾配様のレポートは以下のとおり。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-1599.html
ダイトレから下る個所は、当初はボ谷と白樫谷に挟まれた狭い尾根を下り、途中から谷に下りることになっています。ヤマレコの足跡を見ると、尾根を末端まで下った(あるいは、尾根を上った)方がおられるようです。どうして途中で白樫谷に下りなかったのがナゾでしたが、今回、理由が分かりました。とても尾根から下れる(逆に谷から上れる)ような傾斜ではないし、白樫谷を歩いてもヤブだらけですから、歩く理由がありません。
私の軌跡はいわわきの道の展望台から始まっていますが、GPSのスイッチを入れ忘れたためであって、本当の出発点は神納バス停です。
(3月22日追記)
どこか面白そうなところがないかとインターネットを検索中、かねて愛読させていただいているryokutya様のブログに白樫谷のことが書かれているのを発見しました。このブログには、堰堤工事中にしらかし林道を越えて白樫谷を遡行されたときの様子が詳しく書かれています。
(当該ブログ)
http://ryokutya003.blog.jp/archives/21818402.html
ryokutya様のブログによれば、途中に案内板があるもののようで(私は発見することはできませんでした)、その設置者の方は黄色、緑色、青色のテープについて触れています。私は、黄色、緑色のテープは発見できず、たまに青色、多くは赤色のテープのみでした。
ryokutya様が斜面を登られた個所の写真に写っている赤色のテープは、私の下降中の写真に写っているものと同じだと思われます。そのことからすると、やはり私は本来の道筋と違った位置を下降したことになります。
林道が尽きたところからの白樫谷の様子は、ryokutya様がブログに書いておられるのとほとんど同じです。
この谷の林道以降の部分を通行しようとするモノ好きの方がそうそうおられるとは思いませんが、私の投稿の他にryokutya様のブログがあることをお知らせしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する