ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2998217
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

口三方岳(里山は春、しかしここは冬真っ只中)

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
おいぬどん その他5人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,005m
下り
1,001m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:50
合計
8:00
8:00
30
セイモアスキー場
8:30
110
10:20
100
12:00
12:40
100
14:20
60
15:20
15:30
30
16:00
セイモアスキー場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
口三方岳登山口までの林道はこの時期通行止め(閉鎖中)セイモアスキー場の駐車場を利用する(セイモアスキー場⇔口三方岳登山口 徒歩約30分)
コース状況/
危険箇所等
林道から外れ、登山口からしばらくの上りは(写真5/45)雪が付いてなく足元不安定につき注意が必要(特に下り)この時期上り初めの尾根道にはほぼ雪無ですが樹林帯より上部はほぼ着雪でワカンが必要かと思われます
その他周辺情報 セイモアスキー場駐車場奥にある清流(立ち寄り温泉)450円 下山後すぐに入ることができるのでおススメです(泉質ヌルヌル床滑るので下山後の疲労時には要注意)
いつもの集合場所中海ロードパークにはAM7:00集合
今日は白山の姿は拝めるのだろうか?
2021年03月14日 06:57撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 6:57
いつもの集合場所中海ロードパークにはAM7:00集合
今日は白山の姿は拝めるのだろうか?
セイモアスキー場の駐車場は朝早くからスキーやスノーボード客で込み合っています
2021年03月14日 08:00撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 8:00
セイモアスキー場の駐車場は朝早くからスキーやスノーボード客で込み合っています
通行止めの林道を30分 登山口を目指す
2021年03月14日 08:03撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
1
3/14 8:03
通行止めの林道を30分 登山口を目指す
かなり雪は融けたように思えるが林道上にはまだまだたっぷり残る
2021年03月14日 08:10撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 8:10
かなり雪は融けたように思えるが林道上にはまだまだたっぷり残る
AM8:30口三方岳登山口到着 ここを左上方へ、尾根に出たら右方向へひたすら登る
2021年03月14日 08:32撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
1
3/14 8:32
AM8:30口三方岳登山口到着 ここを左上方へ、尾根に出たら右方向へひたすら登る
途中よりワカンを装着
2021年03月14日 09:22撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 9:22
途中よりワカンを装着
セイモアスキー場のゲレンデが見えてきた
2021年03月14日 09:48撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 9:48
セイモアスキー場のゲレンデが見えてきた
岩屋敷の中間点を通過 頂上へはあと1時間50分登る
2021年03月14日 10:19撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 10:19
岩屋敷の中間点を通過 頂上へはあと1時間50分登る
てんくらは9時よりAになっていたがすっきりと晴れない
2021年03月14日 10:19撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 10:19
てんくらは9時よりAになっていたがすっきりと晴れない
いい感じの斜面でそり遊びに興じる若者たち
2021年03月14日 10:35撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 10:35
いい感じの斜面でそり遊びに興じる若者たち
遊びもほどほどに先を急ごう!!!
2021年03月14日 10:48撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 10:48
遊びもほどほどに先を急ごう!!!
2021年03月14日 10:53撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 10:53
動物の足跡 その1
2021年03月14日 11:12撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 11:12
動物の足跡 その1
2021年03月14日 11:15撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 11:15
2021年03月14日 11:15撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 11:15
樹氷
2021年03月14日 11:15撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 11:15
樹氷
木に氷が張り付いて何やら面妖な模様ができていました
2021年03月14日 11:34撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
1
3/14 11:34
木に氷が張り付いて何やら面妖な模様ができていました
天空へ続くかのような素敵な尾根道
2021年03月14日 11:43撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3
3/14 11:43
天空へ続くかのような素敵な尾根道
先方の急斜面に先行者 トレースが有難い
2021年03月14日 11:46撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
1
3/14 11:46
先方の急斜面に先行者 トレースが有難い
動物の足跡 その2 
2021年03月14日 11:51撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 11:51
動物の足跡 その2 
烏帽子山 機会が有れば行ってみたい
2021年03月14日 11:52撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
1
3/14 11:52
烏帽子山 機会が有れば行ってみたい
烏帽子山の山容がカッコいい その向こうに烏帽子山
によく似たわが町の小松ドームが見えます
2021年03月14日 11:52撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
1
3/14 11:52
烏帽子山の山容がカッコいい その向こうに烏帽子山
によく似たわが町の小松ドームが見えます
2021年03月14日 11:54撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 11:54
もう少し
2021年03月14日 12:01撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:01
もう少し
山頂まであと一息 右に寄りすぎないように
2021年03月14日 12:02撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
1
3/14 12:02
山頂まであと一息 右に寄りすぎないように
山頂でのお約束は記念撮影
2021年03月14日 12:06撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
2
3/14 12:06
山頂でのお約束は記念撮影
この辺りが山頂 先客は3名でうち2人は昨年暮れに飛騨高山の川上岳で出会った2人組でした もう一人はすでに別のピークを目指し出発したとのこと
2021年03月14日 12:24撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:24
この辺りが山頂 先客は3名でうち2人は昨年暮れに飛騨高山の川上岳で出会った2人組でした もう一人はすでに別のピークを目指し出発したとのこと
自撮りは恥ずかしいので自分の影を自撮り
2021年03月14日 12:28撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:28
自撮りは恥ずかしいので自分の影を自撮り
ここで若者たち(高速下山若者チーム)は烏帽子山を周回して下山するというので先発する
2021年03月14日 12:29撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:29
ここで若者たち(高速下山若者チーム)は烏帽子山を周回して下山するというので先発する
山頂付近にクレバス?発見!!!
2021年03月14日 12:34撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:34
山頂付近にクレバス?発見!!!
高速下山若者チームが目指す烏帽子山 我々は行かないのだが...
2021年03月14日 12:36撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:36
高速下山若者チームが目指す烏帽子山 我々は行かないのだが...
10分遅れで我々低速下山チームも順次下山
2021年03月14日 12:37撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:37
10分遅れで我々低速下山チームも順次下山
面妖な模様
2021年03月14日 12:42撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:42
面妖な模様
この辺り吹き付ける風も冷たく、本当に3月中旬かいなと思うくらいでした 里山は春でもここはまだ冬を痛感しました
2021年03月14日 12:42撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:42
この辺り吹き付ける風も冷たく、本当に3月中旬かいなと思うくらいでした 里山は春でもここはまだ冬を痛感しました
この付近烏帽子山分岐と思われるが、左分岐を見落とし、うかつにも吸い込まれるように烏帽子山方面へ、先発隊のトレースをかなりたどって下ってしまったみたいです(泣!!!)30分以上のロス(登り返しに 泣!)
2021年03月14日 12:55撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 12:55
この付近烏帽子山分岐と思われるが、左分岐を見落とし、うかつにも吸い込まれるように烏帽子山方面へ、先発隊のトレースをかなりたどって下ってしまったみたいです(泣!!!)30分以上のロス(登り返しに 泣!)
正規ルートに戻る途中、振り返ると烏帽子山山頂付近に先発高速下山若者チームの姿が...
2021年03月14日 13:36撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 13:36
正規ルートに戻る途中、振り返ると烏帽子山山頂付近に先発高速下山若者チームの姿が...
樹林帯を抜けたあたりから下は雪無し ワカンを外す ここで中三方方面へ行かれた方に追いつかれ この方もまた下りで烏帽子分岐にて吸い込まれるように烏帽子方面に降りてしまったとのこと
2021年03月14日 14:45撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 14:45
樹林帯を抜けたあたりから下は雪無し ワカンを外す ここで中三方方面へ行かれた方に追いつかれ この方もまた下りで烏帽子分岐にて吸い込まれるように烏帽子方面に降りてしまったとのこと
林道への最後の下り、気を抜かずに下りましょう
2021年03月14日 15:18撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 15:18
林道への最後の下り、気を抜かずに下りましょう
とりあえず無事下山できたのでこの難所を見上げながら小休止
2021年03月14日 15:26撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 15:26
とりあえず無事下山できたのでこの難所を見上げながら小休止
セイモア駐車場まで30分頑張ろう
2021年03月14日 15:39撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 15:39
セイモア駐車場まで30分頑張ろう
偶然にも烏帽子山登山口に先発の高速下山若者チームが図ったかのように降りてきました 分岐から烏帽子山までは楽らしいのですが、下山がすごく大変とのことでした(随分と手こずったらしい)
2021年03月14日 16:03撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 16:03
偶然にも烏帽子山登山口に先発の高速下山若者チームが図ったかのように降りてきました 分岐から烏帽子山までは楽らしいのですが、下山がすごく大変とのことでした(随分と手こずったらしい)
高速下山若者チームはここに降りてきた
2021年03月14日 16:04撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 16:04
高速下山若者チームはここに降りてきた
6人そろって無事駐車場にご帰還!!!
2021年03月14日 16:06撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 16:06
6人そろって無事駐車場にご帰還!!!
登山の疲れはやはり温泉で、ここは下山してすぐ入れるのが嬉しい!!!
2021年03月14日 16:24撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 16:24
登山の疲れはやはり温泉で、ここは下山してすぐ入れるのが嬉しい!!!
集合場所の中海ロードパ−クに無事到着 本日の女王白山様は機嫌が悪く一度も姿を見せることはありませんでした
2021年03月14日 17:42撮影 by  FinePix JX660, FUJIFILM
3/14 17:42
集合場所の中海ロードパ−クに無事到着 本日の女王白山様は機嫌が悪く一度も姿を見せることはありませんでした
撮影機器:

感想

登山日前日まで悪天候で行くかどうか迷っていましたが、てんくらが当日9時ころからAだったので出かけることにしました 少し新雪もかぶっており午前中はパウダースノーの中を歩くことができました 今回の反省点は下りでの烏帽子山分岐では下りトレースを見失い、吸い込まれるように烏帽子山鞍部まで下りてしまいました 下りの先行者は2名のみで我がパ−ティの若者高速下山チームのつけたトレースを下りと勘違いして追いかけてしまった 今後につきましては登りでの分岐確認を怠らず、且つGPSなどで常に確認しながら行動したいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら