高野山町石道


- GPS
- 08:13
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 2,199m
- 下り
- 1,759m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
往:南海高野線九度山駅 復:南海高野線極楽橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山道ではないので迷うところはありません。 町石は目線よりも高い位置にあるものもあり、また、木立の中にあるので何気なく歩いていると見落とすことがあります。 |
その他周辺情報 | 大門から登れる弁天岳や荒野七口などもあります。 |
写真
前科歩いたときの記録を見ると第160町石は道から少し上がった畑の中と記載がある、確かに少し登った気がするのだが、今回は違った(ような気がする)
このあともずっと、畑に上がるのはまだかまだかと気になりつつ歩いた・・・
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
久しぶりに岩湧山塊を離れて歩くことにした。
目的?地は高野山。京大坂道は1月に歩いたし、黒河道も歩いてみたいけど、町石道でやり残したことがあるのを思い出す。今までに何回か歩いたけど180町石全部記録していない。町石の場所を全部記載した地図がどこかで配布されてるはずだがわからない。南海のHPで見つけたので印刷してみたがA4ではさっぱり場所がわからない。とりあえず九度山駅で下りて聞いてみよう!ってことで高野山町石道を歩くことにした。
九度山駅は無人駅だった!駅員さんに聞こうと思ってたのに・・・。と駅を出たところにパンフレットスタンドがあり、そこに大判の町石道案内図があり、GET!
流石に月曜日のせいか慈尊院に向いて歩く人はいない。20分ほどで慈尊院に到着。
駐車場に車は停まっていなかったが3・4組の参拝者がいて、散策していた。
まず、階段途中の180町石から。110数段あるという階段を登りきったら早くも息が上がる。丹生官省符神社にはゆっくり参拝するまもなく179町石に向け歩く。しばらくだらだら登って農道を横切り柿畑の中の急登を進む。途中で先行する方に会う。展望台手前のカーブ、もう少しで展望台なので頑張ればいいのに・・・、いらんおせわ。みんな自分のペースで好きなように歩けばいい!
展望台で小休止して町石道に戻るとちょうど先程の方に会う。このあと何度か前後しながら進むことになる。
1町石過ぎるたびにカウントダウンしていけばいいと気楽に思っていたが、直ぐに忘れてしまう、そして漢字が読めないせいで、八か六か、五か三か二か・・・。そのため何度も行ったりあと戻ったり・・・ただでさえ遅めの進行なのに余計に遅れてしまう・・・、などと思いながら歩いているとまた、数を忘れる、見落としたんじゃないかと、またあと戻る。蟻地獄的後戻りの連続。
12時40分、やっと二鳥居に到着。お腹も大分空いていたので給食。東屋にはAEDも装備されていた。
出発の準備をしていたら2人連れのご夫婦が笠木峠方面から登ってこられた。夫婦で山歩きするなんて羨ましい限り。うちは誘っても・・・。
直ぐにゴルフ場の横を歩く。月曜なのに沢山の人がプレーしている。ゴルフ場を右に眺め上がら少し歩くと笠木峠に到着。一昨日の雨でぬかるんだV字に切れ込んだ道を歩く。足元に気を取られ町石を見落とし後戻りする。
ここを超えるとダラダラと歩くと矢立に到着。ほんとはここで焼き餅とお茶を飲むのを楽しみにしてきたのだが、もう15時になるので、なくなくスルー。
ここからは少しきつめの上り坂。第41町石で国道を横切り急登を登って展望台に到着。しかし展望台手前の第39町石が見つからない。展望台にザックを置いて後戻りするが、第40町石まで戻っても見当たらない。また、展望台に戻り小休止。第38町石も国道に下るまでの間にあるはずなのに見当たらない。第37町石は国道を挟んだ反対側にあった。第36町石に向かって坂を下りながらもう一度、パンプレットを見直してみると、どうも町石道上ではなく国道上にあるらしい、と気が付き国道をあと戻ってみると39,38と町石道を発見!(うちに帰ってパンフレットをじっくり裏側まで見ると国道沿いにあると記載されていた)。
それからは時計を気にしながらコースをどうするか、町石道は第8町石(正しくは第7町石)の大門までにして弁天岳経由で女人堂に下って極楽橋駅とするか、やはり第1町石まで行き根本大塔にお参りし逆戻りし弁天岳経由とするか、そのまま金剛峯寺経由女人堂極楽橋駅とするか・・・。
結局思った以上に時間がかかり素直に根本大塔、金剛峯寺まで行き、ちょっとだけ近道して女人堂・極楽橋駅となった。
体は疲れなかったが、時間に余裕がなかったせいか帰りの電車の中ではぐったりとしてしまった。
更に残念なのは、なんと第61町石の写真がない!家に帰ってから写真を確認した所ここだけない。
今回もすべての町石を撮ることができなかった。また、次のお楽しみか!
今度は秋にでも歩いてみよう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する