ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300668
全員に公開
ハイキング
丹沢

鳥ノ胸山〜 菰釣山。 尾根は新緑のブナ。

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,276m
下り
1,266m

コースタイム

8:10道の駅どうし - 9:20鳥ノ胸山9:30 - 10:20浦安峠 - 10:55大界木山 - 11:15城ヶ尾峠 - 12:30避難小屋 - 12:50菰釣山14:10 - 16:10道の駅どうし
天候 晴れときどき曇り。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうしの駐車場。
コース状況/
危険箇所等
どうしから鳥ノ胸山への登山口が分かり難いので気を付けてください。
それと、浦安峠〜大界木山への登山道が荒れているので注意です。
菰釣山へ向かう場合は、取敢えず大界木山へ到達してから戻るほうが確実です。
ほかは道標も充実していて、踏み跡もしかっりしているので安心です。

2013年05月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 9:18
急登な尾根を進みます。
2013年05月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 9:19
急登な尾根を進みます。
西側が開けています。
2013年05月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 9:26
西側が開けています。
山頂で収まります。
2013年05月18日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
5/18 9:31
山頂で収まります。
雑木の頭。
2013年05月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 9:58
雑木の頭。
浦安峠。大界木山への登山道は右側のザレタ山肌に取りついて進みます。
正面の林道を下りていくと「道志の湯」になります。
2013年05月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 10:29
浦安峠。大界木山への登山道は右側のザレタ山肌に取りついて進みます。
正面の林道を下りていくと「道志の湯」になります。
大界木山到着。
2013年05月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 10:56
大界木山到着。
ミツバツツジがちらほらと見れます。
2013年05月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 11:11
ミツバツツジがちらほらと見れます。
もうちょと標高が上がると蕾になります。
2013年05月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
5/18 11:11
もうちょと標高が上がると蕾になります。
2013年05月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/18 11:14
城ヶ尾峠
2013年05月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/18 11:15
城ヶ尾峠
ブナが・・・。
2013年05月18日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
5/18 11:51
ブナが・・・。
中丸。
2013年05月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/18 11:53
中丸。
ブナが・・・。
2013年05月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 12:10
ブナが・・・。
新緑のブナ。
2013年05月18日 12:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7
5/18 12:12
新緑のブナ。
つづきます。
2013年05月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 12:24
つづきます。
つづきます。
2013年05月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/19 12:23
つづきます。
・・・・。
2013年05月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/19 12:23
・・・・。
2013年05月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
5/18 12:41
山頂が見えます。
2013年05月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 12:50
山頂が見えます。
山頂です。
2013年05月18日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 13:56
山頂です。
2013年05月18日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/18 13:57
2013年05月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 14:00
2013年05月18日 14:01撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 14:01
2013年05月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/18 14:02
たっぷり楽しみました。
2013年05月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 14:05
たっぷり楽しみました。
2013年05月20日 22:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
5/20 22:05
2013年05月20日 22:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/20 22:09
2013年05月20日 22:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/20 22:09
2013年05月20日 22:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/20 22:09
2013年05月20日 22:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
5/20 22:09
2013年05月20日 22:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/20 22:09
2013年05月20日 22:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/20 22:09
避難小屋到着。
早くも泊の人が居ました。
2013年05月18日 14:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
5/18 14:33
避難小屋到着。
早くも泊の人が居ました。
2013年05月18日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 14:39
2013年05月20日 22:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/20 22:12
2013年05月20日 22:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/20 22:12
振返って、菰釣山。。
2013年05月18日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 15:08
振返って、菰釣山。。
どうしのキャンプ場。
2013年05月18日 15:45撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5/18 15:45
どうしのキャンプ場。
道の駅から鳥ノ胸山にさよならです。
2013年05月18日 16:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
5/18 16:18
道の駅から鳥ノ胸山にさよならです。
撮影機器:

感想

鳥ノ胸(トンノス)山・菰釣(コモツリシ)山に行ってきました。
前日の天気予報では好天だとのことでしたが、菰釣山は薄日はあるものの眺望がありませんでした。
今回も富士山は姿を見せてくれずカナブリ。
塔ノ岳では拝めたようなのでこの山の高さ(1,379m)が微妙なのか、地域なのか・・・。
菰釣山からの富士山は見ごたえがあるので残念。

道志キャンプ場から菰釣山〜城ヶ尾峠を廻ってキャンプ場に戻る三角周回と思っていましたが、
鳥ノ胸山。。。この風変わりな山名が気になって、ことのついでに立ち寄りました。
これがかなり直登、直下り。大界木山を通って城ヶ尾峠までで3時間プラス。
ヘタレには少々ヘビーでした。ヘタレと思われる方は三角周回にしておいたほうが無難。
(これだとちょっともの足りないんだよなぁ・・・)

大界木山から菰釣山は気持ちのいい尾根です。
東海自然歩道っていうのかな。いいですよ。
なにしろ、ブナ・ミズナラなどの新緑が堪らないです。眺めてばかりでCTはまるっきりあてになりません。
(いつものことでした (*^^)v )
山頂はコンモリとして狭いけど、なかなかの雰囲気。ひとも居なかったのでのんびりしてしまいました。
(これで富士山が・・・。ってシツコイ。)

そうそう鳥ノ胸山ですけど、結構感じがいい山でしたね。
なんでも山梨100名山ってことです。
西側が開けていて、頂上は広いです。ここから、大界木山を抜けて畦ヶ丸へ行くコースどりもよさそう。

北丹沢と言っていいのか、西丹沢の奥って言うのか・・・。道志に隣接する山域というのか・・・。
ハイカーが少ないので淋しいと思うかもですが、いい山ありますよ。
  
  
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

ははは。
当方、今週末ヤマレコ友達のご家族と御殿場でキャンプの予定。
半日は、時間があるので西丹沢の半日で登れる未登お山は、と奥と検討。
そうなると、縦走路のお山は何回か行ってるし、ちょっと外れた単独峰。
「鳥ノ胸山」「不老山」かなぁ〜。

奥が、検索しようとしたので、
私「TODAYさんが行ってる可能性が大だよ。渋いとこ好きだから。」

やはりありましたね。「不老山」。
で、今朝は「鳥ノ胸山」のレコが上がってて、 はははでした。

鳥ノ胸山からの富士山 は、塔ノ岳の山荘のオーナーもお勧めで、残念でしたが、新緑 いいですね。

今回は、TODAYさんのレコを参考に、不老山にサンショウバラだけ目当てで行ってみようかと思っています。
2013/5/22 6:30
咲いているかな・・・。
ricalojpさん こんばんは

鳥ノ胸山に不老山。。。
渋いといえば、渋いかも。

不老山のサンショウバラ。咲いているかな・・・。どうだろう。
せっかく行くのだから、咲いているといいですね。(^_^)/

駿河小山に下山するなら県境尾根。
岩田翁の道標がなかなかいい味です。
楽しんでください。
  
  
2013/5/22 19:32
山梨100名山(・∀・)
TODAYさん
こんばんわ。
鳥ノ胸山とはまた不思議な名前ですね。
我家は同日二十六夜山に目指していたのですが
あまりにも天気が良く、場所チェンジをしてしまいました(^^ゞ
ブナの新緑が気持ちよさそうで、今がベストシーズンですね
2013/5/23 1:46
深呼吸してしまう
yonoshiho さん
おはようございます。

毛無山に行かれたんですよね。
楽しそうでしたね。 なによりです。

いまは、新緑が気持ちいいですね。
何度深呼吸してしまうことかと・・・。

 
 
2013/5/23 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら