記録ID: 3007995
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
中遠見山〜大遠見山 鹿島槍、五竜を眺めて登る
2021年03月19日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:57
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 770m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 午前 早朝は晴れ 10時ごろからうす曇 午後3時ごろから晴れ てんくらでは午前曇り、昼12時頃から晴マークだったので途中で時間調整しながら登ったが、五竜・鹿島槍の背景はずっと曇りだった。 この日ゴンドラ上部駅の気温 午前8度 0度 午後2時 4度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り JR大糸線 神城駅 (普通) 松本で特急しなの乗換 名古屋から新幹線利用 〇五竜エスカルプラザから神城駅までは無料シャトルバス利用(スキー期間限定) 〇エスカルプラザにある券売所はスキー客向けのゴンドラとリフトセットプラン販売だけで、登山客はゴンドラ改札口横の料金所で乗車券を買って乗り込むシステムです。上りリフトは乗る時に450円現金払い |
コース状況/ 危険箇所等 |
整えられてはいますが、キホン北アの冬山です。 このルートは登山関係の情報誌やWEBなどで、よく「お手軽雪山ハイク」みたいに取り上げられていますが、小遠見山より先は、外したら谷底までまず止まりそうもない踏み幅30cmほどのトラバスや、雪庇のフチから1mぐらいのところを通過する箇所が複数あります。 |
その他周辺情報 | バスが着く(ゴンドラ乗り場のある)エスカルプラザはスキースノボ客向けの商業施設で、トイレ(暖房便座、ウォシュレット)、飲料販売機、スマホ充電器、ATM、無料休憩所があり、1階に温浴施設が併設されてます。 早朝のレストラン、食堂営業はありませんが、2階に喫茶軽食のSUBWAY白馬神城店があり、朝6時代でも営業していました。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
冬シーズン終盤ということで、北アルプスの五竜岳近く、、遠見尾根にある大遠見山(おおとおみやま)へ行ってきました。
今回は3月以降に繰越せず、消滅する有休の消化を狙った、年に何度もない平日登山です。
(私の勤め先は消滅有休の買い取り制がない)
すでに近畿圏の山は雪が少なくなっているので、最終雪山はロープウェイ利用の木曽駒で計画してたのですが、ご承知の通り千畳敷でなだれ事故発生で中止。(事故時よりさらに積雪が増えたため)
あと、大阪から行きやすいアルプス系で、スキー場の施設が利用できアプローチ短縮できる場所というと、今回の大遠見山と八方尾根からの唐松岳あたりが候補にあがってきます。
ここで所要時間や下山リミットの時刻、降りてから大阪まで公共交通機関の帰り便を検討し、今回は遠見尾根の大遠見山行きに決めました。
遠見尾根じたいは五竜岳や鹿島槍ヶ岳からの帰りに何度か通っていますが、今まで下山ばかりで登ったことがなく、さらに積雪期に行ったこともありませんでした。
(スキーでは25年ぐらい前に行きましたが ←激古)
今回初めて積雪期に行ってみて、大阪梅田から高速バスで直行できるうえ、スキー場の休憩所、食堂や喫茶店、温浴施設施設が待ち時間に使え、さらに五竜・鹿島槍の絶景を眺めることができて、夜行日帰りスタイルの限られた時間でも十分に楽しめました。
もちろん、冬場の北アですから手放しで安全、簡便ということはありませんが、必要な注意を払いつつ楽しめるということで、また雪のシーズンに絶景を楽しみに行きたい良いコースだと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する