ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301152
全員に公開
ハイキング
東海

《奥美濃》山開き直前!池ノ又林道から辿る夜叉ヶ池 〜幼かりし頃の夢を叶えた日

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:36
距離
20.1km
登り
1,058m
下り
1,058m

コースタイム

07:28 池ノ又林道 通行止め地点
08:30 登山口まで4km地点
09:00 登山口まで2km地点
09:30 登山口
10:40 幽玄の滝 10:45
11:20 夜叉壁
11:40 稜線分岐点
11:45 夜叉ヶ池 12:45
12:55 ライブカメラ設置点
13:00 1,206mピーク(夜叉ヶ池山) 13:08
13:18 稜線分岐点
14:15 蝶に見とれる 14:20
14:25 登山口 14:52
14:12 登山口まで2km地点
15:41 登山口まで5km地点
16:04 池ノ又林道 通行止め地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『道の駅 夜叉ヶ池の里さかうち』から国道303号線を西へ進み、川上から池ノ又林道に入る。
坂内バイクランド、神岳ダムを左手に進み、道幅が狭くなる地点(この先6月2日まで通行止め)に駐車。
路肩を含め、5,6台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
●コース図●
 ・手描きです。実際の行動と違う部分が少なくとも2箇所あります。
 ・夜叉ヶ池〜1,206mピークの途中、道を逸れてライブカメラ付近まで行っています。
 ・戻り道は池に行っていません。

●登山ポスト●
 ・道の駅 夜叉ヶ池の里さかうち
 ・坂内バイクランドのトイレ前
 ・登山口                    3箇所にあり。

●登山道の状況●
 <池ノ又林道冬季通行止め地点〜登山口>
 ・土砂崩れの復旧工事や道路舗装の補修を完了した跡がいくつか見られる。
 ・所々大きめの石が転がっていたりはするが、6月2日の山開きに向け、既に車が通行可能な状態にある。

 <登山口〜幽玄の滝>
 ・登山道にせり出した倒木の幹や枝葉の伐採、道の整備が進んでいる。
 ・雪渓が一箇所あったが上を歩かずに通過可能。6月2日の山開きまでには撤去されると思われる。

 <幽玄の滝〜夜叉壁>
 ・雪渓が大小合わせて三箇所ある。全てその上を歩かなければ通過不可能。アイゼンの必要はなかった。
  これらも6月2日の山開きまでには撤去されると思われる。

 <夜叉壁>
 ・多数設置されているロープは使わずとも登れないことはないが、滑ったり足を踏み外したりするとかなり危険。
 ・所々に水が流れているので、特に下山時に注意が必要。

 <夜叉ヶ池>
 ・特殊な環境・希少生物の生息地である故、様々な事項が禁止されている。
  詳しくはこちら → http://www.town.ibigawa.gifu.jp/kankoujyouhou/nature/yasyagaike.html

 <夜叉ヶ池〜1,206mピーク>
 ・序盤の岩場は滑ったり足を踏み外したりするとかなり危険。
 ・岩場の後は笹薮。背丈ほどまである。

●トイレ●
 ・坂内バイクランド
 ・登山口
 
●下山後に立ち寄った温泉●
  『いび川温泉 藤橋の湯』に立ち寄りました。
  http://www.ogaki-tv.ne.jp/~fujihashi-spa/
1. 暑くなってきたので、昨年に開発した自作ハイドレーションシステム
  (チューブを繋げただけ)を再開
  チューブもシリコンゴム製にバージョンアップ!
  利点 → 飲みたい時にそのまま飲めること
  難点 → ザックが倒れると空気穴から飲料がこぼれること
      チューブに残った飲料が垂れるのを防ぐ為、すすると下品な音がすること
2013年05月26日 07:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 7:23
1. 暑くなってきたので、昨年に開発した自作ハイドレーションシステム
  (チューブを繋げただけ)を再開
  チューブもシリコンゴム製にバージョンアップ!
  利点 → 飲みたい時にそのまま飲めること
  難点 → ザックが倒れると空気穴から飲料がこぼれること
      チューブに残った飲料が垂れるのを防ぐ為、すすると下品な音がすること
2. ここから登山口まで7km
  近頃、長い林道歩きも苦にならなくなってきた気がする
  林道を『登山口までの余分な距離』という捉え方をしなくなったからか?
2013年05月26日 07:22撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 7:22
2. ここから登山口まで7km
  近頃、長い林道歩きも苦にならなくなってきた気がする
  林道を『登山口までの余分な距離』という捉え方をしなくなったからか?
3. こんな花が咲いている樹を見つけたり、土の中で合唱を始める蛙の鳴き声を聞いたり
2013年05月26日 07:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/26 7:28
3. こんな花が咲いている樹を見つけたり、土の中で合唱を始める蛙の鳴き声を聞いたり
4. そんなひとつひとつを感じ取るのが楽しい
2013年05月26日 07:41撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 7:41
4. そんなひとつひとつを感じ取るのが楽しい
5. 花の名前が分からなくとも・・・それなりに楽しい
  (もちろん分かっていた方が嬉しいが)
2013年05月26日 07:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/26 7:42
5. 花の名前が分からなくとも・・・それなりに楽しい
  (もちろん分かっていた方が嬉しいが)
6. 藤の花が幻想的に見えた
2013年05月26日 07:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 7:56
6. 藤の花が幻想的に見えた
7. 裏側
2013年05月26日 07:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 7:57
7. 裏側
8. カエデの花
2013年05月26日 08:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 8:02
8. カエデの花
9. 草花も分からないが、樹に咲く花は更に分からない
  ちょっと残念
2013年05月26日 08:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 8:03
9. 草花も分からないが、樹に咲く花は更に分からない
  ちょっと残念
10. ツツジの仲間だということは分かる
  鮮やかな朱色が目を引く
2013年05月26日 08:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 8:05
10. ツツジの仲間だということは分かる
  鮮やかな朱色が目を引く
11. こっちの柔らかい色合いも良い
2013年05月26日 08:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 8:10
11. こっちの柔らかい色合いも良い
12. ヤマブキ?ヤマブキソウ?
2013年05月26日 08:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 8:21
12. ヤマブキ?ヤマブキソウ?
13. だんだん気温も上がってきた
2013年05月26日 08:27撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 8:27
13. だんだん気温も上がってきた
14. 緑が眩しい
2013年05月26日 08:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 8:34
14. 緑が眩しい
15. 今日もなかなか良い天気
  [d]来週、再来週も何とか晴れて欲しいのだが・・・無理かな・・・[/d]
  梅雨入りが発表されました・・・
2013年05月26日 08:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 8:38
15. 今日もなかなか良い天気
  [d]来週、再来週も何とか晴れて欲しいのだが・・・無理かな・・・[/d]
  梅雨入りが発表されました・・・
16. 擬音表現するなら『もふもふ』といった感じか・・・
2013年05月26日 09:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 9:02
16. 擬音表現するなら『もふもふ』といった感じか・・・
17. しばらくして、トレランの青年に追い抜かれた
  まさかここで人に会うとは思ってもいなかったので少し驚いた
  誰もいないのを良いことに、変な替え歌とかを歌っていたりしなくて本当に良かった
2013年05月26日 09:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:06
17. しばらくして、トレランの青年に追い抜かれた
  まさかここで人に会うとは思ってもいなかったので少し驚いた
  誰もいないのを良いことに、変な替え歌とかを歌っていたりしなくて本当に良かった
18. 登山口駐車場に到着・・・当たり前だが1台も停まっていない
  この駐車場がこんなに閑散としている状況を初めて見た
  来週は林道も開通するので賑わうだろう
2013年05月26日 09:26撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:26
18. 登山口駐車場に到着・・・当たり前だが1台も停まっていない
  この駐車場がこんなに閑散としている状況を初めて見た
  来週は林道も開通するので賑わうだろう
19. 登山道を遮る倒木が所々で伐採されていた
  来週に向け、整備が着々と進んでいるのが良く分かる
  (下山時に撮影)
2013年05月26日 13:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 13:38
19. 登山道を遮る倒木が所々で伐採されていた
  来週に向け、整備が着々と進んでいるのが良く分かる
  (下山時に撮影)
20. 今の時期は本当に緑が美しい
2013年05月26日 09:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 9:37
20. 今の時期は本当に緑が美しい
21. ショウジョウバカマ
  4月21日より5回連続の遭遇
2013年05月26日 10:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/26 10:07
21. ショウジョウバカマ
  4月21日より5回連続の遭遇
22. 雪渓が現れた
2013年05月26日 10:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:06
22. 雪渓が現れた
23. その下を流れる水が冷たい風を運んでくる
2013年05月26日 10:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 10:10
23. その下を流れる水が冷たい風を運んでくる
24. タチツボスミレ?
2013年05月26日 10:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:16
24. タチツボスミレ?
25. ?
2013年05月26日 10:19撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 10:19
25. ?
26. イワカガミ
2013年05月26日 10:27撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/26 10:27
26. イワカガミ
27. 幽玄の滝に到着
2013年05月26日 10:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 10:43
27. 幽玄の滝に到着
28. 適度な清涼感
2013年05月26日 10:40撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 10:40
28. 適度な清涼感
29. こんなピンクを見た5分後・・・
2013年05月26日 10:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 10:45
29. こんなピンクを見た5分後・・・
30. ・・・どうやって進めば良いのか?
  トレランの彼はどう進んだのか?
  (結局ムリヤリ乗り越えた)
2013年05月26日 10:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 10:50
30. ・・・どうやって進めば良いのか?
  トレランの彼はどう進んだのか?
  (結局ムリヤリ乗り越えた)
31. フキ
2013年05月26日 11:01撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 11:01
31. フキ
32. 渡るのはヒヤヒヤものだった!
  (渡った後に撮影)
2013年05月26日 11:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 11:03
32. 渡るのはヒヤヒヤものだった!
  (渡った後に撮影)
33. 綺麗なカタクリが咲いていた
  撮るのに難儀する場所だった
2013年05月26日 11:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 11:06
33. 綺麗なカタクリが咲いていた
  撮るのに難儀する場所だった
34. 並んで一緒に
2013年05月26日 11:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 11:12
34. 並んで一緒に
35. 昇龍の滝
  看板が割れてしまっている
2013年05月26日 11:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 11:15
35. 昇龍の滝
  看板が割れてしまっている
36. 食虫植物のモウセンゴケを指で触ってみた
  水のリの様な触感で、ネバネバは無臭だった
2013年05月26日 11:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/26 11:28
36. 食虫植物のモウセンゴケを指で触ってみた
  水のリの様な触感で、ネバネバは無臭だった
37. ようやく稜線に到着
2013年05月26日 11:45撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 11:45
37. ようやく稜線に到着
38. そして、やっとのことで池に到着(食後に撮影)
2013年05月26日 12:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/26 12:32
38. そして、やっとのことで池に到着(食後に撮影)
39. 気持ち良さそう!
  繁殖期も既に過ぎたようで、前に日記に載せた婚姻色を発現している個体は
  見当たらなかった
2013年05月26日 12:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/26 12:37
39. 気持ち良さそう!
  繁殖期も既に過ぎたようで、前に日記に載せた婚姻色を発現している個体は
  見当たらなかった
40. 水陸両用
2013年05月26日 12:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/26 12:34
40. 水陸両用
41. ライブカメラの近くまで来た
2013年05月26日 12:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 12:52
41. ライブカメラの近くまで来た
42. 夜叉ヶ池と三周ヶ岳
2013年05月26日 12:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/26 12:53
42. 夜叉ヶ池と三周ヶ岳
43. 1,206mピーク(夜叉丸・夜叉ヶ丸・夜叉ヶ池山とも呼ばれる)はこの藪のむこう
2013年05月26日 12:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/26 12:57
43. 1,206mピーク(夜叉丸・夜叉ヶ丸・夜叉ヶ池山とも呼ばれる)はこの藪のむこう
44. 1,206mピークから見た景色
2013年05月26日 13:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 13:03
44. 1,206mピークから見た景色
45. ふと目の前を横切った、見たことのない綺麗な蝶・・・それがあの蝶だったとは・・・
  流れる水に戯れるが如くひらひらと舞うその姿に、しばらく心を奪われた気さえした・・・
  (まともに撮らせてくれませんでした)
2013年05月26日 14:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/26 14:16
45. ふと目の前を横切った、見たことのない綺麗な蝶・・・それがあの蝶だったとは・・・
  流れる水に戯れるが如くひらひらと舞うその姿に、しばらく心を奪われた気さえした・・・
  (まともに撮らせてくれませんでした)
46. 誰もいない池のほとりで作るはずだったのに・・・
  意外に結構いました、福井側からの登山者たち・・・
  突然こんなものを取り出して混ぜ始めたならきっと、
  変な奴だと思われてしまうに違いない・・・
  今は自分しかいない岐阜側の登山口・・・ここでなら思う存分
  ひっかき混ぜることが可能なはずだ!
  さぁ、機は熟した!幼かりし日の夢を今!ここで!己の手で叶えてみよ!!
  
2013年05月26日 14:24撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/26 14:24
46. 誰もいない池のほとりで作るはずだったのに・・・
  意外に結構いました、福井側からの登山者たち・・・
  突然こんなものを取り出して混ぜ始めたならきっと、
  変な奴だと思われてしまうに違いない・・・
  今は自分しかいない岐阜側の登山口・・・ここでなら思う存分
  ひっかき混ぜることが可能なはずだ!
  さぁ、機は熟した!幼かりし日の夢を今!ここで!己の手で叶えてみよ!!
  
47. 完成!4人分!今日はこれ、全部ひとりで食べてやる!
  <自分は3人兄妹で育った為、こんな食べ方をしたことがなかったのです・・・>

  感想 : 少しぬるい 思った以上にあっけない
2013年05月26日 14:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/26 14:31
47. 完成!4人分!今日はこれ、全部ひとりで食べてやる!
  <自分は3人兄妹で育った為、こんな食べ方をしたことがなかったのです・・・>

  感想 : 少しぬるい 思った以上にあっけない
48. さぁ、ここからあと7km!
  時速6kmで歩けば1時間10分!
2013年05月26日 14:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/26 14:50
48. さぁ、ここからあと7km!
  時速6kmで歩けば1時間10分!
49. ミッションコンプリート

   全行程  約20km
  所要時間 8時間30分  でした
2013年05月26日 16:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/26 16:03
49. ミッションコンプリート

   全行程  約20km
  所要時間 8時間30分  でした
撮影機器:

感想

岐阜と福井の県境、標高1,110mにある伝説の池・・・
龍神の伝説で有名なこの池は夜叉ヶ池と呼ばれ、毎年多くの登山客で賑わいます。
6月2日には岐阜、福井の両側で山開きが行われ、林道が開通される予定です。

『開通前に行ってしまえ!人もいないだろうし、存分に堪能できるぞ・・・』
そんな声が聞こえた(気がした)ので、往復20kmの山歩きに出掛けることにしました。

揖斐川町の『道の駅 星のふる里ふじはし』に到着したのが午前2時30分。
ここで3時間の仮眠(目覚めた際、一瞬状況が分からなくなるほど熟睡)を取り、
『道の駅 夜叉ヶ池の里さかうち』へ移動。
ここで登山届を提出した後に麓の『夜叉龍神社』を参拝し、今回のスタート地点まで移動します。

準備を済ませて出発。今回も20分経ったところで気付きます。ショートスパッツが足に着いていません・・・
車の助手席の足下に置いたまま、着け忘れて来ました。『一日一忘』といったところでしょうか。←バカ野郎か!
いつも一忘で済んでいないのが実際のところなのですが・・・

何箇所か土砂崩れの跡はありましたが、それらはすべて既に復旧していました。

『登山口まであと1km』地点で背後に人の気配。振り返るとトレランの青年が一人、苦しそうに走って行きました。
まさかここで人に会うとは思っていませんでした。福井側からの登山者も意外といるのかもしれません。

登山道に入ってから気付くこともあります。
[d]今履いているパンツの、タグを切った部分が尻に当たってチクチクすることと、
さっきからタオルが雑巾みたいな匂いを発して凄く臭いことに気付いて[/d]
沢に架けられた木橋の補修がされていたり、登山道にせり出した倒木などが伐採されていたり・・・
登山道の脇に置かれた資材は、山の整備を行って下さる方々の存在を思い出させてくれます。
感謝しなければなりません。

幽玄の滝から少し進んだところに道を塞ぐ雪渓が・・・
林道で会ったトレランの青年はどうやって通過したのでしょう?
色々イメージしてみましたが、やはり上を歩くしか方法は無さそうです。
おそる恐る・・・何とかやり過ごせました。

時間は掛かりましたが、池に到着・・・既に人がいます。福井側から登って来られた方々でした。
しばらくするとトレランの青年もやって来ました。・・・傷だらけになって。
あの笹藪の中、三周ヶ岳と1,206mピークまで行って来たのだそうです(凄すぎる)。
山開き前にも関わらず、それ以降も福井側からは何組もの登山客が訪れていました。
サブタイトルを『静寂につつまれた伝説の池』とかにしたかったのに、全くもって静寂ではありませんでした。

池から比較的近い1,206mピークまで登った後、再び登山口を目指します。
モウセンゴケのネバネバを触ったり、においを嗅いだりするのは控えめにし、早足で復路を進みます。

登山口まで大分近づいて来た頃、突然涼しげな色の何かが目の前を過ぎります。
それは、これまで自分が見たことのない美しい蝶でした。
本来、蝶や蛾は大の苦手なのですが、その儚げな姿が印象的で、何故か見入ってしまいます。
その蝶が、子供の頃に何かで読んだ有名な蝶であることを知ったのは、帰宅してからのことでした。
『アサギマダラ』
群れを成して数千kmもの旅をする蝶。
その存在は昔、小学校の教材か何かで読んで知ってはいましたが、その姿までは認識していませんでした。
けれど不思議ですね。何故かその名前を頭に浮かべていた自分は、最初からそれを検索していました。
先頭打者ホームランの気分?

登山口のベンチで『孤独な秘密のコーヒーブレイク』を済ませた後は、再び7kmの林道歩きです。
復路では、持ち得る集中力の大半を歩行に注ぎました。
けれどそんな中でも緑の匂い、土の匂い、太陽の匂い、水の匂いを[d]全部匂いか!匂いフェチか![/d]
感じられた気がしました。
林道歩きも悪くない・・・近頃は確かにそう感じている自分もいます。

何となくですが・・・山開きの後では感じられない何かをいくつも得られた一日だった気がします。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2968人

コメント

山開き直前ですね!
 おはようございます、yuconです
 
 2011年7月、「夜叉ヶ池」が1,000mもの山上にあるとは知らず スニーカー、ジーンズ、エビアンのミニボトル、一眼レフ、たったこれだけで夜叉ヶ池へ辿りつきました 。帰り道「そうや!山登りを始めよう!」しばらく忘れていた熱いものが全身にみなぎり、今もなお沸騰し続けております
 スミマセン 浸ってしまいました。
ゲンゴロウやアサギマダラと珍しい昆虫も多く不思議なエリアですね。
 匂いフェチには共感できますが、「山フルーチェ」は私にはとてもできない発想でhiroCさんの「器」の大きさに敬服致します 。情けないですが7Kの林道歩きもきっと耐えられません
2013/5/29 5:33
フルーチェ
おはようございます!!

夜叉姫もビックリのフルーチェ・・・素敵です。

子供のころ親の目を盗み、備蓄を6人前ほど食べあまりの甘ったるさに気分が悪くなりました・・・・

それはさておき、積年の願望?を果たされた今!!
貴殿は更なる飛躍に向けて進まれるでしょう

キリ番になりました・・
どこかでお会いしたときは、キノコの山かタケノコの里を進呈させて頂きます。
2013/5/29 8:15
・・・思い出しました
yuconさん、こんばんは。

最近何度か、何がきっかけで山歩きを始めたのかを人に聞かれる
機会があったのですが、それが自分で思い出せなかったものですから、
その都度、「なんとなく・・・」などと答えていました。

yuconさんの夜叉ヶ池のお話で思い出しました!

自分がこの池の存在を知ったのは10年ほど前だったと思います。
そのころはまだ山登りへの関心があるわけでもなく、
山に登ることのイロハも、恐さも、何も知りませんでした。
自分もこの池が山の上にあることすら知らずにいました。

その時は確かお盆・・・単身でのバイク旅行中で、天候にも恵まれずに
行くのを諦め、それ以降、池のことも記憶から薄らいでゆきました。

夜叉ヶ池のことを何かでふと思い出し、興味が再燃したのは
3年ぐらい前だったと思います。
色々調べました。
池が山の上にあること、山登りには様々な知識や準備、道具、
それなりの覚悟が必要だということ。

そう!自分が山登りを始めたきっかけは、この夜叉ヶ池でした!
(そんなことすら忘れてしまっていた自分は大丈夫でしょうか?)

話が大きく脱線してしまいました。ごめんなさい。

記録の方で触れていなかったですが、ヤシャゲンゴロウも
元気に泳いでいました。
モリアオガエルの産卵は、もう少し先のようです。

フル−チェはさすがに・・・単独の者が人前で出すには勇気が要ります。
いつか複数行の際に、再度持って行こうかと思います。
長くなってしまいましたが、ありがとうございました。
2013/5/29 20:06
6人前!?
fuararunpuさん、こんばんは。

まさか自分以外にも同じ夢を見た人がいたとは!
たしか、ふざけて小学校の文集の『将来の夢』の欄に書いた記憶があります。
そういえば・・・今思うと、3箱分とか書いたか・・・?
だったら、夢はまだ達成出来ていないことになるんですけど・・・

意外に同じようなことを考えた、もしくは実践した子は多いのでしょうか?
それとも、小学生男子のロマンなのでしょうか?

にしても、6人前って凄すぎませんか?子供の体にその量は毒だと思います。

今度は隊長さんがそんな真似をしないように気をつけて下さいね。
もう既にやってたりして・・・
2013/5/29 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら