ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3012643
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山(中ノ道と葛城山麓公園ルート、どちらもバリエーション)

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
10.4km
登り
693m
下り
823m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:10
合計
8:09
8:54
287
スタート地点
13:41
13:42
25
14:07
14:08
37
14:45
14:49
60
15:49
15:53
70
17:03
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
 中ノ道の尾根ルートは、上りの途中でルートを間違えたので怖い思いをしました。間違えないとしても、モノ好き向きのルートです(中ノ道の通常ルートもモノ好き向きですが)。
 葛城山麓公園ルートの笛吹山北側尾根ルートは、急坂個所(下るのはかなり怖い)がありますから、下山にはお薦めしません。登るなら、藪漕ぎが苦にならないモノ好き向き。通常の葛城山麓公園ルートは広くお薦めしますが。
バス停梅室口から山口集落に向かう途中の風景。葛城山ロープウェイが見えます。
2021年03月20日 09:01撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 9:01
バス停梅室口から山口集落に向かう途中の風景。葛城山ロープウェイが見えます。
このような林道を歩いて・・・、
2021年03月20日 09:16撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 9:16
このような林道を歩いて・・・、
兄川の大堰堤を通過して・・・、
2021年03月20日 09:28撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 9:28
兄川の大堰堤を通過して・・・、
害獣よけのゲート(太いゴム輪で止めてあります)を通過して・・・。
2021年03月20日 09:32撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 9:32
害獣よけのゲート(太いゴム輪で止めてあります)を通過して・・・。
ここに着きます。正面に案内板がありますが、左の橋を渡ると中ノ道、そのまま行くと兄川北谷、右へ無理矢理上がると葛城山麓公園ルートに合流する踏み跡に出ます。
2021年03月20日 09:56撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 9:56
ここに着きます。正面に案内板がありますが、左の橋を渡ると中ノ道、そのまま行くと兄川北谷、右へ無理矢理上がると葛城山麓公園ルートに合流する踏み跡に出ます。
中ノ道最大の難所である(?)倒木。時間が経ったので腐朽しており、根や枝も切り払われているので、簡単に通過できました。
2021年03月20日 10:00撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 10:00
中ノ道最大の難所である(?)倒木。時間が経ったので腐朽しており、根や枝も切り払われているので、簡単に通過できました。
中ノ道の最初はこんな道。
2021年03月20日 10:03撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 10:03
中ノ道の最初はこんな道。
すぐに、尾根に上がる入口がありますが、ここは絶対に上がってはいけません。山主さんが検山のために使用されたとのことですが、急傾斜のため上るだけでも大変です。
2021年03月20日 10:07撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 10:07
すぐに、尾根に上がる入口がありますが、ここは絶対に上がってはいけません。山主さんが検山のために使用されたとのことですが、急傾斜のため上るだけでも大変です。
その少し上の大きくカーブしているところが尾根ルートの登り口。
2021年03月20日 10:32撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 10:32
その少し上の大きくカーブしているところが尾根ルートの登り口。
私は思い切って尾根に乗ってしまわなかったので、このような急斜面を這い上がることになりました。
2021年03月20日 10:46撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 10:46
私は思い切って尾根に乗ってしまわなかったので、このような急斜面を這い上がることになりました。
尾根に上がってしまえば、ちゃんとしたルートがあります。多分、古い地形図に載っているルートです。
2021年03月20日 11:03撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 11:03
尾根に上がってしまえば、ちゃんとしたルートがあります。多分、古い地形図に載っているルートです。
そのまま上がっていきますと、中ノ道と隣接しているところまで行きます。ちょっとした広場状になっています。写真はその少し手前。
2021年03月20日 11:19撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 11:19
そのまま上がっていきますと、中ノ道と隣接しているところまで行きます。ちょっとした広場状になっています。写真はその少し手前。
さらにその上にもこのように尾根道は続いており、最後は中ノ道と合流しています。
2021年03月20日 11:21撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 11:21
さらにその上にもこのように尾根道は続いており、最後は中ノ道と合流しています。
中ノ道を登ります。
2021年03月20日 11:41撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 11:41
中ノ道を登ります。
ルートは画面中央のえぐれたところですが、左上の斜面中間付近も歩けます。
2021年03月20日 12:08撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 12:08
ルートは画面中央のえぐれたところですが、左上の斜面中間付近も歩けます。
中ノ道から黒谷に下りる道がありますので、探検してみます。地形図では2本の道があるように見えますが、下の方の道はヤブで覆われていて、道かどうかも分かりませんので、探検したのは上の方の道です。
2021年03月20日 12:15撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 12:15
中ノ道から黒谷に下りる道がありますので、探検してみます。地形図では2本の道があるように見えますが、下の方の道はヤブで覆われていて、道かどうかも分かりませんので、探検したのは上の方の道です。
一部、道が分からなくなっている個所もありますが、だいたいはハッキリした道です。
2021年03月20日 12:18撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 12:18
一部、道が分からなくなっている個所もありますが、だいたいはハッキリした道です。
黒谷に着地。このあたりでは静かな流れですね。
2021年03月20日 12:24撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 12:24
黒谷に着地。このあたりでは静かな流れですね。
上流方向。谷が二股に分かれています。
2021年03月20日 12:26撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 12:26
上流方向。谷が二股に分かれています。
下流方向。大和葛城山は地盤が弱いのか、倒木が多いですね。
2021年03月20日 12:42撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 12:42
下流方向。大和葛城山は地盤が弱いのか、倒木が多いですね。
中ノ道に戻って稜線を目指します。
2021年03月20日 13:19撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 13:19
中ノ道に戻って稜線を目指します。
ダイトレに合流して、今度は葛城山麓公園ルートから下山します。
2021年03月20日 14:07撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 14:07
ダイトレに合流して、今度は葛城山麓公園ルートから下山します。
葛城山麓交換ルートは概ね歩きやすいよい道ですが、こんなところもあります。
2021年03月20日 14:10撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 14:10
葛城山麓交換ルートは概ね歩きやすいよい道ですが、こんなところもあります。
こんなところもあります。
2021年03月20日 14:33撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 14:33
こんなところもあります。
ルートからちょっとだけ外れた笛吹山(568メートルピーク)。
2021年03月20日 14:46撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 14:46
ルートからちょっとだけ外れた笛吹山(568メートルピーク)。
その北側尾根。ルートらしいものが続いています。
2021年03月20日 14:49撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 14:49
その北側尾根。ルートらしいものが続いています。
どんどん下っていくと、右に曲がるところで、意外な急降下になります。これは急降下の直前の個所。右側の傾斜をご覧ください。チェーンアイゼンを装着して下りました。
2021年03月20日 14:54撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 14:54
どんどん下っていくと、右に曲がるところで、意外な急降下になります。これは急降下の直前の個所。右側の傾斜をご覧ください。チェーンアイゼンを装着して下りました。
斜面は、落ち葉が深く積もっていますので、登山靴だとスリップします。
2021年03月20日 14:55撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 14:55
斜面は、落ち葉が深く積もっていますので、登山靴だとスリップします。
傾斜が緩くなったところ。
2021年03月20日 15:14撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 15:14
傾斜が緩くなったところ。
ところどころ目印があるので助かります。
2021年03月20日 15:17撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 15:17
ところどころ目印があるので助かります。
本来のルートは写真左側のえぐれた部分だと思うのですが、倒木やらヤブやらで埋まっています。
2021年03月20日 15:33撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 15:33
本来のルートは写真左側のえぐれた部分だと思うのですが、倒木やらヤブやらで埋まっています。
葛城山麓公園の近くにあった目印。このあたりではヤブが繁茂していますが、かろうじてルートは判別できます。夏期は通りたくありませんね。
2021年03月20日 15:45撮影 by  705KC, KYOCERA
2
3/20 15:45
葛城山麓公園の近くにあった目印。このあたりではヤブが繁茂していますが、かろうじてルートは判別できます。夏期は通りたくありませんね。
ルートはS字状にカーブしながら、葛城山麓公園ルートに合流します。
2021年03月20日 15:45撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 15:45
ルートはS字状にカーブしながら、葛城山麓公園ルートに合流します。
この出口から出てきました。
2021年03月20日 15:48撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 15:48
この出口から出てきました。
合流点は、葛城山麓公園から入って1、2分のところです。
2021年03月20日 15:48撮影 by  705KC, KYOCERA
1
3/20 15:48
合流点は、葛城山麓公園から入って1、2分のところです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンアイゼン

感想

 午後遅くに雨が降り出すらしいというので、金剛山に行くのを諦め(クソマル谷に行くか下の丸滝谷に行くか迷っていましたが)、大和葛城山のちょっと気になっていたルートを探検してきました。
 中ノ道の尾根ルートは、前にご紹介したことがあります。そのときは下りだったので、今度は登ってみました。尾根を登っている途中で、トレールランナーの方に追い抜かれましたが、何とも酔狂なルートを走っておられるものです。
(前にご紹介したときの頁)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2250606.html
 それだけでは物足りないので、黒谷に下りるルートを下ってみました。いつか、黒谷を遡行したいと思っていますので、沢から抜けるルートとして使えると思います。

 さらに、葛城公園ルートの、笛吹山(568メートルピーク)からのバリエーションを試してみました。なんだか行けそうな感じがしていたのと、ヤマレコの地図に足跡がありましたので、どうしても試してみたくなったのです。
 その状況は、写真を見てください。途中の急降下は、傾斜と落ち葉によるスリップが相乗して、かなり怖いですから、下山にはお薦めしません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら