記録ID: 3017364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
福岡西端の連山を歩く(十坊、浮岳、女岳、二丈)
2021年03月24日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:07
距離 20.8km
登り 1,611m
下り 1,611m
このルートの最高地点は805mの浮嶽だが、今回のように4座を歩くと累積標高差は単純計算で1500mを超す北アルプス並みのコースとなる。下山後のGPSでは累積標高2300mと出ていた(驚き)。したがって結構足に来た。雨天時と霜柱の立つ時期は泥の道での滑落に要注意だと思った。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し、全般を通じ足に優しい土の登山道続く。しかしupdownが多く、距離も長いのでコース設定を良く検討されて登って下さい。 |
その他周辺情報 | マムシの湯温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
背振や英彦山、井原山など人気の山が多い福岡県ですがこの西端のエリアは登ったことがありませんでした。山友は既に踏破済みだったので今回単独行です。ロングコースなので8時間は覚悟して望んだのですが、やはり9時間要しました。しかし日も長くなり、気温も上がらなかったので快適な歩行を楽しむことが出来ました。大部分が植林の中の尾根筋を歩くので、残念ながら早春の草花には出合えませんでしたが、山頂から望む玄界灘の風景は一見の価値ありと思います。又登山道は軟らかで足に優しく、ピッチを上げても快適に歩を進めることが出来てとても満足なコースでした。
ゆらりんこ橋から登山口まで戻る林道はさすがに疲れました。75分で歩き通しましたが、タクシーを利用したり、自転車をデポしておいたりと、皆さん色々工夫されているようですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
MISBさん、こんばんわ。
これは面白いです。
丸い巨岩の花崗閃緑岩が多数存在する。
こんな不思議な場所があるとは。
自分が知らないだけかもしれませんが、全国区の知名度でなくても面白い場所が日本には沢山あると思います。
どのようなメカニズムで丸い巨岩ができたのでしょうか。教えていただければ幸いです。
fujikitaさんこんばんは。いつもコメントありがとうございます。
>どのようなメカニズムで丸い巨岩が・・・
疑問の節同感です。私自身も現地で同じ疑問が沢山湧きました。
下記の巡検サイトに少し関連する解説が有りました。
http://1604-016.a.hiroshima-u.ac.jp/chiken/guide/wiki.cgi?page=20190329
私の地元では砂岩でこの様な「玉ねぎ状風化(コアストーン現象)」をよく見かけます。
花崗岩類もその組織は「均質で粗い結晶」の場合が多く、温度差による膨張収縮や雨水による凍結などを繰り返す内に「コアストーン現象」が起きるのではないかと想像します。
佐賀と福岡の県境に横たわる背振山系は、そのほとんどが「中生代前期白亜紀の花崗閃緑岩やトーナル岩」で構成されており、その裾野の海岸では鳴き砂が見られます。
ご両名様
コアストーン、勉強になりました。
これからも、いろいろ教えてください。
有難うございました。
MISBさん、こんにちは。ベルクハイルです。
今回歩かれた背振山地の西部は、はるかな昔、私が福岡で学生時代を送っていたころに登ったことがあります。
なんとなく懐かしい気持ちになりました。
この辺りの山々は、標高は1000m未満ですが、海(玄界灘)が見えるのが、爽快ですね。
なお、花崗岩の丸みを帯びた巨岩が山頂部などに鎮座しているのは、MISBさんご自身もコメント返信で述べられてるように、土木業界などで使用される用語と聞く「コアストーン」というものだと思います。
花崗岩は地下から地上に上昇してくると、地圧の低下により、縦/横に節理(割れ目)ができやすく、その割れ目に沿って風化、浸食が進むため、割れ目と割れ目との間の部分は風化、浸食のスピードが遅くて、丸っこい巨岩が取り残され、それを「コアストーン」と呼ぶようです。
(土木業界では厄介者扱いらしいです)
日本の高山では、中央アルプス空木岳の「駒岩」や、奥秩父の名峰 金峰山のシンボル「五丈岩」などが、同じような花崗岩系コアストーンと思われます。そういえば屋久島の、宮之浦岳などの高峰にも花崗岩の巨岩があった記憶があります。
bergheilさんこんばんは。いつもコメントありがとうございます。
佐賀で育ち、福岡で学ばれたのですか、なるほど懐かしい場所ですね。
大地を覆う盤石も節理で割れ目が入り、やがて風化と浸食の果てに丸い巨岩として大地にゴロゴロと転がるところは、まさしく悠久な地球時間を物語っています。
日本各地について本当によくご存じですね、とても勉強になります。
人も花崗岩のように、歳を取れば角が取れて丸くなりたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する