記録ID: 3022279
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳南南東陵
2021年03月26日(金) [日帰り]


- GPS
- 12:43
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,166m
- 下り
- 3,301m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 11:22
5:07
15分
寄大橋
5:22
3分
後沢出合
5:25
29分
登山口
5:54
18分
釜場ノ平
6:12
34分
寄コシバ沢分岐
6:46
29分
雨山峠
7:15
7:16
30分
雨山橋
7:46
60分
熊木沢分岐
8:46
29分
南南東陵分岐
9:15
9:16
90分
南南東陵取り付き
10:46
11:07
19分
蛭ヶ岳山頂
11:26
20分
鬼ヶ岩ノ頭
16:29
ゴール地点
今年初めての登山なので、筋肉に多少優しいコースにしてみました。メジャーな南南陵より南南東陵の方が登りやすいです。コシバ沢経由で行くと、更に30分位余計に時間がかかると思います。しかも、筋肉には更に負荷がかかります。
天候 | 晴れ時々雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリエーションルート 特段、危ない箇所はない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ポール
|
---|
感想
南南東陵は初めてでしたが、結構、登り甲斐があるコースです。自分なりに、北アルプスの北鎌尾根を念頭に体力測定を兼ねて登山。今回は、アプローチをコシバ沢経由を止め、雨山峠経由にしたため、山頂で筋肉が痙攣することもなく、取り敢えず温存作戦成功。このコースの肝は、南南東陵の分岐の目印と、取り付きまでが、一つのポイントで、GPSでしっかり方角を見極め、後は、巻く方向を見定めれば、まず、迷いません。それと、取り付き部分もGPSと先人の同様ルートをヤマレコアプリに入れて現在位置をこまめに確認すれば、大丈夫でしょう。後は、その尾根を腕力と筋力で登るのみ。斜度が急なため筋肉の負荷は甚大です。尾根伝いに登れば、マーキングはなくても迷うことはありません。最後に岩場が2カ所出ますが、特段問題なし。南陵に比べ、グリップとなる木は多く、急登の連続ですが、足場もわりと安定しています。むしろ、山頂付近のとげ地獄が難所です。とげを避けて掴む必要があるので、指力を使います。誰かトゲをきってくれえ〜。お願いです。でも、自分で切るしかありませんね。このコースは誰にも会いません。バリエーションで仕方ないですが、残念です。トレーニングには最適です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する