南会津・尾白山(山開き)、駒止湿原(見頃のミズバショウ)


- GPS
- 06:18
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 814m
- 下り
- 811m
コースタイム
6:45奥会津博物館〜7:04登山口〜7:31登山口分岐〜8:40雨量観測所〜8:48山頂9:06〜
9:11雨量観測所〜10:00登山口分岐〜10:22登山口〜10:51奥会津博物館
駒止湿原
12:01駐車場〜大谷地〜白樺谷地〜水無谷地〜白樺谷地〜14:13駐車場
天候 | 晴れ(のち薄雲) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒止湿原:南会津側駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白山 ・林道は登山口の手前1Km弱の所で通行止 ・山頂への尾根に上がるまではやや急坂が続く ・急坂箇所にはロープ、または足場も作られている所もあり、登りやすくなっていた (山開きに合わせて整備された模様) ただ、鎖付きの急坂箇所はやや注意が必要かと ・登山道の残雪は尾根上で一部に残るのみ 駒止湿原 ・駐車場にはトイレ有り ・大谷地は駐車場側から一方通行(帰路は旧農道を歩く) 白樺谷地、水無谷地は往復 ・湿原の木道ば単線の為、すれ違いの場所に注意(所々に退避箇所は有り) ・木道は傷んている(朽ちている)区間が多く、不安定な所もあり足元には注意 ・湿原の保護として100円の協力金を呼びかけています |
写真
感想
昨年秋にも訪れた尾白山。
そのときには紅葉した山肌が印象的でした。
今回、山開きが春に行われるとあって参加してみました。
朝、受付を済ませると既に多くの方が歩き始めていました。
何か式典等があれば、それからと考えていましたが・・・
山開きといっても色々なやり方があるのですね。
昨年登ったときに気になった登山口先からの滑りやすい急坂箇所。
山開きに合わせて整備されたようで、足場が作られ歩き易くなっていました。
それでも尾根上までの登りはやはりきつい印象。
天候も晴れ、日差しが強かったのもあるかもしれませんね。
尾根上ではブナの新緑が綺麗で足元にはイワウチワ、周りにはタムシバやムラサキヤシオそしてアズマシャクナゲと花々も楽しめました。
展望が良くなってくると眼下の街並みや遠方に那須連山から日光の山々、尾根反対側には大博多山や遠く残雪の山並みが望め、楽しみながら歩けました。
その中でも残雪豊富な三岩岳、飯豊山に目がいってしまいましたね。
登山口まで下った後は傍らに咲く花に足を止めながらの林道歩き。
朝は流れで通り過ぎてしまったのでゆっくり戻りました。
新緑の時期の様子は気になっていましたが、今回都合良く機会があり参加することができました。
ブナの新緑や残雪の山々の展望・・・なかなか良かったです。
今度は別の宮沢登山口からも考えてみたいですね。
尾白山を下山後は駒止湿原へ。
こちらは先週に山開きがあったようで、ミズバショウが見頃との情報。
大谷地、水無谷地に群落があり、特に水無谷地の一面に広がる風景は素晴らしいですね。
他にもリュウキンカやヒメイチゲ等も見られ楽しめました。
木道が敷かれており、手軽に歩けるところが良いですね。(クマ出没注意ですが・・・)
貴重な湿原、大切にしたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、お久しぶりです、尾白山初めて知りましたが景色の良い山ですネ!
雪の残る三岩岳が印象的です、何度も目が向いてしまうのも良く分かります。雪の時期は難しそうですが、是非行ってみたい山ですヨネ(^。^)y-.。o○
今回の山域はまだ早春の趣で沢山の花も楽しめてすごく充実した山行だったのでは・・・私も一緒に楽しませていただきました。 有り難うございました
BOKUTYANNさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分も尾白山の存在自体、去年初めて知りました
それから紅葉の時期に登ったのですが、その時はガスで展望は望めなかったので、今回改めて展望の良さを実感しました
三岩岳・・・なかなか大変ですが、良い山ですね。
いつか?残雪期に会津駒と繋いで歩いてみたいなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する