ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302439
全員に公開
ハイキング
東北

南会津・尾白山(山開き)、駒止湿原(見頃のミズバショウ)

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:18
距離
15.1km
登り
814m
下り
811m

コースタイム

尾白山
6:45奥会津博物館〜7:04登山口〜7:31登山口分岐〜8:40雨量観測所〜8:48山頂9:06〜
9:11雨量観測所〜10:00登山口分岐〜10:22登山口〜10:51奥会津博物館

駒止湿原
12:01駐車場〜大谷地〜白樺谷地〜水無谷地〜白樺谷地〜14:13駐車場
天候 晴れ(のち薄雲)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白山:山開き臨時駐車場
駒止湿原:南会津側駐車場
コース状況/
危険箇所等
尾白山
・林道は登山口の手前1Km弱の所で通行止
・山頂への尾根に上がるまではやや急坂が続く
・急坂箇所にはロープ、または足場も作られている所もあり、登りやすくなっていた (山開きに合わせて整備された模様) 
 ただ、鎖付きの急坂箇所はやや注意が必要かと
・登山道の残雪は尾根上で一部に残るのみ

駒止湿原
・駐車場にはトイレ有り
・大谷地は駐車場側から一方通行(帰路は旧農道を歩く)
 白樺谷地、水無谷地は往復
・湿原の木道ば単線の為、すれ違いの場所に注意(所々に退避箇所は有り)
・木道は傷んている(朽ちている)区間が多く、不安定な所もあり足元には注意
・湿原の保護として100円の協力金を呼びかけています
〜尾白山〜
受付に登山届を提出
バッジ、温泉割引券、お神酒を頂き歩き始め
式典はないのかな?
2013年05月25日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
5/25 6:46
〜尾白山〜
受付に登山届を提出
バッジ、温泉割引券、お神酒を頂き歩き始め
式典はないのかな?
他の方々に続き登山口まで歩いていきます
2013年05月25日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 6:49
他の方々に続き登山口まで歩いていきます
登山口付近のスギ林を抜ければ落葉樹林の中へ
2013年05月25日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 7:19
登山口付近のスギ林を抜ければ落葉樹林の中へ
ブナも葉を茂らせて
2013年05月25日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
15
5/25 7:22
ブナも葉を茂らせて
宮沢登山口との分岐点
ここで先発隊の方とお会いしました
2013年05月25日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
5/25 7:31
宮沢登山口との分岐点
ここで先発隊の方とお会いしました
山頂への尾根まで登れば緩やかに
足元にはイワウチワが歓迎
2013年05月25日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/25 7:57
山頂への尾根まで登れば緩やかに
足元にはイワウチワが歓迎
僅かな残雪歩き
2013年05月25日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/25 8:06
僅かな残雪歩き
雰囲気の良いブナ林を過ぎ
2013年05月25日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 8:11
雰囲気の良いブナ林を過ぎ
ブナの大木に足を止めては見上げてしまう
2013年05月25日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/25 8:13
ブナの大木に足を止めては見上げてしまう
薄ピンクのアズマシャクナゲも見頃な感じ
2013年05月25日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/25 8:17
薄ピンクのアズマシャクナゲも見頃な感じ
尾根を歩いていると展望が次第に良くなる
雪の残った沢や街並みが眼下に広がる
2013年05月25日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/25 8:26
尾根を歩いていると展望が次第に良くなる
雪の残った沢や街並みが眼下に広がる
山肌の緑も濃くなっていますね
2013年05月25日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/25 8:32
山肌の緑も濃くなっていますね
先を見れば残雪の山が
あれは三岩岳ですね
2013年05月25日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/25 8:38
先を見れば残雪の山が
あれは三岩岳ですね
左手には女峰山や田代山等が望めました
2013年05月25日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/25 8:40
左手には女峰山や田代山等が望めました
反対の北側も展望が開ける所も
山の判別はできませんが良い景色
2013年05月25日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 8:41
反対の北側も展望が開ける所も
山の判別はできませんが良い景色
奥に見えるは浅草岳?
思ったよりも近く感じますね
2013年05月25日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/25 8:41
奥に見えるは浅草岳?
思ったよりも近く感じますね
2013年05月25日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5/25 8:48
山頂より大博多山を望む
昨秋、ブナの黄葉が印象的でした
2013年05月25日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5/25 8:48
山頂より大博多山を望む
昨秋、ブナの黄葉が印象的でした
大博多山越しには飯豊山がくっきり望めました
2013年05月25日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/25 8:50
大博多山越しには飯豊山がくっきり望めました
混み合う前に山頂を後にする
何度も三岩岳を振り返りながら・・・
2013年05月25日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
17
5/25 9:10
混み合う前に山頂を後にする
何度も三岩岳を振り返りながら・・・
下りはすれ違いに足を止めながら花に目を向ける
白いタムシバも良く目立ちますね
2013年05月25日 09:46撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/25 9:46
下りはすれ違いに足を止めながら花に目を向ける
白いタムシバも良く目立ちますね
花付きが多いムラサキヤシオ
2013年05月25日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/25 9:47
花付きが多いムラサキヤシオ
濃いピンク色が目を引くイワウチワ
2013年05月25日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/25 9:48
濃いピンク色が目を引くイワウチワ
ツクバネソウ
通り過ぎてしまいそうでした
2013年05月25日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/25 10:12
ツクバネソウ
通り過ぎてしまいそうでした
チゴユリは多く見られましたね
2013年05月25日 10:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/25 10:13
チゴユリは多く見られましたね
林道をゆっくり戻り始める
2013年05月25日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 10:22
林道をゆっくり戻り始める
コミヤマカタバミ
朝は閉じていた花が開いていました
2013年05月25日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/25 10:23
コミヤマカタバミ
朝は閉じていた花が開いていました
エンレイソウは至る所に
2013年05月25日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 10:26
エンレイソウは至る所に
ニリンソウも少しだけ見かけました
2013年05月25日 10:29撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/25 10:29
ニリンソウも少しだけ見かけました
花?全く分からないですね
2013年05月25日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/25 10:34
花?全く分からないですね
ミヤマキケマンですね
2013年05月25日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 10:36
ミヤマキケマンですね
ラショウモンカズラはこれから?
2013年05月25日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/25 10:47
ラショウモンカズラはこれから?
〜駒止湿原〜
駒止湿原に向かう途中にて
燧ケ岳や三岩岳の素晴らしい展望
手前の唐倉山?も気になりますね
2013年05月25日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/25 11:45
〜駒止湿原〜
駒止湿原に向かう途中にて
燧ケ岳や三岩岳の素晴らしい展望
手前の唐倉山?も気になりますね
2013年05月25日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
5/25 12:01
双苞ミズバショウ
駒止湿原特有みたいですね
2013年05月25日 12:07撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/25 12:07
双苞ミズバショウ
駒止湿原特有みたいですね
湿原内にはショウジョウバカマが点々と咲いていました
2013年05月25日 12:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/25 12:14
湿原内にはショウジョウバカマが点々と咲いていました
多くないですがリュウキンカも
2013年05月25日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 12:16
多くないですがリュウキンカも
流れに沿ってミズバショウが咲く
2013年05月25日 12:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/25 12:23
流れに沿ってミズバショウが咲く
ヒメイチゲがまとまって咲く所もあり
2013年05月25日 12:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 12:35
ヒメイチゲがまとまって咲く所もあり
木道ならぬスノコ道
木道を新しくするには相当かかりそうですからね・・・
2013年05月25日 12:40撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/25 12:40
木道ならぬスノコ道
木道を新しくするには相当かかりそうですからね・・・
ミズバショウをじっくり楽しみながら
2013年05月25日 12:51撮影 by  CX6 , RICOH
12
5/25 12:51
ミズバショウをじっくり楽しみながら
一番奥の水無谷地
ミズバショウの群落
2013年05月25日 12:57撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/25 12:57
一番奥の水無谷地
ミズバショウの群落
一面のミズバショウ・・・
良いものが見られました
2013年05月25日 13:32撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/25 13:32
一面のミズバショウ・・・
良いものが見られました
薄青色のタテヤマリンドウ
こちらはこれからですね
2013年05月25日 13:50撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/25 13:50
薄青色のタテヤマリンドウ
こちらはこれからですね
湿原周辺は新緑
こちらも良い雰囲気でした
2013年05月25日 14:11撮影 by  CX6 , RICOH
5/25 14:11
湿原周辺は新緑
こちらも良い雰囲気でした
〜帰路の寄り道〜
先日、日留賀岳の山開きのときにお世話になった小山氏宅へ
クマガイソウがちょうど見頃でした
2013年05月25日 15:47撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/25 15:47
〜帰路の寄り道〜
先日、日留賀岳の山開きのときにお世話になった小山氏宅へ
クマガイソウがちょうど見頃でした
撮影機器:

感想

昨年秋にも訪れた尾白山。
そのときには紅葉した山肌が印象的でした。
今回、山開きが春に行われるとあって参加してみました。

朝、受付を済ませると既に多くの方が歩き始めていました。
何か式典等があれば、それからと考えていましたが・・・
山開きといっても色々なやり方があるのですね。

昨年登ったときに気になった登山口先からの滑りやすい急坂箇所。
山開きに合わせて整備されたようで、足場が作られ歩き易くなっていました。
それでも尾根上までの登りはやはりきつい印象。
天候も晴れ、日差しが強かったのもあるかもしれませんね。

尾根上ではブナの新緑が綺麗で足元にはイワウチワ、周りにはタムシバやムラサキヤシオそしてアズマシャクナゲと花々も楽しめました。
展望が良くなってくると眼下の街並みや遠方に那須連山から日光の山々、尾根反対側には大博多山や遠く残雪の山並みが望め、楽しみながら歩けました。
その中でも残雪豊富な三岩岳、飯豊山に目がいってしまいましたね。

登山口まで下った後は傍らに咲く花に足を止めながらの林道歩き。
朝は流れで通り過ぎてしまったのでゆっくり戻りました。

新緑の時期の様子は気になっていましたが、今回都合良く機会があり参加することができました。
ブナの新緑や残雪の山々の展望・・・なかなか良かったです。
今度は別の宮沢登山口からも考えてみたいですね。


尾白山を下山後は駒止湿原へ。
こちらは先週に山開きがあったようで、ミズバショウが見頃との情報。
大谷地、水無谷地に群落があり、特に水無谷地の一面に広がる風景は素晴らしいですね。
他にもリュウキンカやヒメイチゲ等も見られ楽しめました。
木道が敷かれており、手軽に歩けるところが良いですね。(クマ出没注意ですが・・・)
貴重な湿原、大切にしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3206人

コメント

綺麗な景色と花に拍手!
 こんにちは、お久しぶりです、尾白山初めて知りましたが景色の良い山ですネ!
 雪の残る三岩岳が印象的です、何度も目が向いてしまうのも良く分かります。雪の時期は難しそうですが、是非行ってみたい山ですヨネ(^。^)y-.。o○

 今回の山域はまだ早春の趣で沢山の花も楽しめてすごく充実した山行だったのでは・・・私も一緒に楽しませていただきました。 有り難うございました
 
2013/6/8 18:28
隠れた名山でしょうか
BOKUTYANNさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

自分も尾白山の存在自体、去年初めて知りました
それから紅葉の時期に登ったのですが、その時はガスで展望は望めなかったので、今回改めて展望の良さを実感しました

三岩岳・・・なかなか大変ですが、良い山ですね。
いつか?残雪期に会津駒と繋いで歩いてみたいなと思っています。
2013/6/10 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら