岩稜歩きの二子山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 675m
- 下り
- 678m
コースタイム
13:00志賀坂峠・坂本分岐−13:30股峠−14:10登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況/いきなり股峠まで急登、岩稜は手掛かり足掛かりありますので高度 恐怖症でない方は大丈夫?三点確保をしっかりと。 |
写真
感想
両神山へ八丁峠ルートから登って見えた二子山。
ヤマレコや登山ガイドブックからの情報でやっぱり群馬から遠い山で無いので行ってきちゃいました。もちろん何時もの4人のメンバーで。
東岳〜西岳ルートです。登山口で数取器にタッチしてスタートです。
でも、いきなり登山口から股峠まで樹林帯の中の急登。
眠気はいっぺんに覚めてしまいました。
股峠の下でなにやら一生懸命うずくまって地面を見てる人に出会いビックリ
「何してるんですか」と尋ねたら「方解石」を調査しているの返事。
山の楽しみ方には、その人によって写真・花・ピークハンター等々いろいろあるのでしょうが、鉱石とは・・・・ビックリ。
滑りやすい急登を登ってやっと股峠到達。東岳右の道標チェック、地図チェック。
林間から少しづつ西岳が見え隠れ、両神山も見え隠れ。
あれ?見覚えのある群馬の名峰、御荷鉾山・オドケ山等々が目の前に。
当たり前ですね、ここは、群馬の県境の山だものと妙に納得。
樹林が少なくなって東岳山頂かと思いきや、未だ先がありました。
足掛かり、手掛かりのある岩場を登ってようやく東岳到着。
山頂から更に進んで東岳展望台で記念撮影。
のんびり夏の陽射しの下でティータイム。Kちゃんが持ってきたアイスキャンデーが旨かった。脅威の保冷庫です。
そんなこんな山座同定楽しみ、次ぎの西岳へ出発。
股峠で西岳コースチェック。
附近の案内看板には「ゴミと命は持ち帰り」「危険を感じたら引き返す勇気」
なんて脅かすようなものもありました。
上級コースと一般コースが案内されてましたが、我等は勿論一般コースでした。
一般コース途中、クサリ場もありましたが難なくクリア。
山頂に続く気持ち良い岩の稜線を辿って西岳山頂。遠くに白く輝く叶山。
両神山を眺めランチタイム。
今日のフルーツ・デザートはスイカそして半凍フルーツゼリー、オレンジ等々。
たっぷり休憩を取って西に伸びた岩稜尾根を伝わって下山。
ガイドブックにあった「左側きっぱりと切れ落ちてるから注意」の通り。
手掛かり、足掛かりたっぷりあるので難なくクリアー。
途中、両神山の方からゴロゴロって雷? ちょっと慌てたけど稜線を降りて樹林帯に入ってやれやれでした。
今日の二子山は、思いのほかスリリングな場所もあり楽しく山遊びできました。
以上、感想おしまい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する