石割山・三国山 (山と道を繋ぐ旅、山中湖編)


- GPS
- 13:28
- 距離
- 49.1km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
天候 | 晴れ (但し雲が多かったです) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り→富士山駅19:44〜相原駅21:53 (1,810円) |
写真
感想
「山と道を繋ぐ旅」についての説明は、プロフィールに書いてあります。良かったら見てください(^-^)/
【再び山伏峠へ】
道志村トレイルレース大会を完走した事で、自然と道が山伏峠まで繋がりました。
(丹沢表尾根〜神ノ川分岐までは、北丹沢12時間耐久レース大会で繋がる予定です)
さて、その先の山中湖・富士山方面への道繋ぎは、どうしたものかと悩んでいました。
車で行くと、どうしても周回コースかピストンになってしまうので、距離が稼げない。
電車とバスを乗り継いで山伏峠まで行く事も可能ですが、いくらかかるか分かったものではない。バスの本数もかなり少ないらしいです。
そう言えば、霞ヶ浦マラソンに行く車に乗せて頂いた ji-sanとKさんが、今度は山中湖ロードレースに参加すると言っていました。日付は、6月26日(日)です。こんなチャンスは、またとありません。
また乗せて貰えませんかとお願いすると、快くOKしてくれました。
ji-san、Kさん、いつもありがとうごさいます。
そんな訳で、山伏峠をスタート地点にしての「山と道を繋ぐ旅」が実現しました (^-^)/
【目指すは石割山】
登山口から山伏峠までは10分ほどで上がれます。
山伏峠は道志村トレイルレースの第一関門地点。2週間前、ここを走ったと思うと、我ながら良く頑張ったなぁ〜と思います。
石割山分岐までは登り。制限タイムに追われながら駆け降りた道を、今日は上がって行きます。結構キツイです。こんな急な登りだったのね (ーー;)
石割山分岐には、ご夫婦のハイカーがいらっしゃいました。
どこから上がって来たのか聞いてみると、山伏トンネルの山中湖村側に車を停めてきたとの事でした。
さて、石割山分岐から、今回の道繋ぎスタートです。まずは石割山を目指します。
途中、地図に崩壊地とあるのですが、気付かずに通過しました。きっと今は迂回するコースになっているのでしょう。
その先の日向峰も、巻いて通過するようになっています。
上がって見ましたが、見事に何もないピークでした。
そして、さらに30分ほど歩くと石割山に到着。
広めの山頂から富士山と山中湖が見えました。
なかなか良い所です。
犬を連れて登っているハイカーに2組会いました。
気軽に登れる山になんですね。
【山中湖ロードレース】
石割山から平尾山を経て大平山へ。
大平山からも富士山や山中湖が良く見えました。
下からは、山中湖ロードレースのアナウンスが聞こえてきます。
スタートは9時半って言っていたかな?(実際のスタートは9時15分だったようです)
一度、山中湖湖畔まで降りてみる事にします。
大出山入口バス停に下山すると、丁度トップのランナーが通過して行きました。
先頭車両には32分の表示。ボランティアさんに聞くと、ここは10キロ地点らしい。
ラップ (1キロ) 3分12秒ペース!(◎_◎;)
ji-sanとKさんも頑張って走っているはずです。レースは反時計回りなので、私は応援するため山中湖を時計回りに歩いて行きます。
途中で ji-sanが通過。10キロ地点から移動してしまったのでタイムは分かりませんが、結構良いペースで来ているんじゃないかな?
Kさんは、いつの間にか通過してしまったようで会えませんでした。
その後「みさき」の辺りで最終ランナーとすれ違いました。
みなさん完走を目指して頑張ってください。
【時間はたっぷり、寄り道し放題なのです!!】
さて今回の目的地は冨士浅間神社なのですが、時間的には大分余裕があります。
折角、山中湖まで来たのだから南側の山にも登っておきたい。
そんな訳で山中湖ロードレースの応援をしながら反対側まで回って来たのです。
三国山ハイキングコース入口。ここからパノラマ台に上がり、さらに野っ原を上がって明神山へ。
明神山は広いピークに小さな祠が一つ。地図には「鉄砲木ノ頭」と書いてありますが、山頂にその名の表記はありません。
三国山の方は雲がかかっていたので、天気の良い明神山で昼食を取る事にします。
山中湖を見ながらアルファ米とヌードルを食べました。
もう少し工夫した山飯にしたいと思っているのですが、未だに実現していません (ーー;)
一度、三国峠まで降りて、今度は三国山に登ります。
三国山と言うからには、三つの国が見えるのかと思ったのですが、山頂に展望はありませんでした。どうやら、三つの国の堺だったようです。
三国山から大洞山へは、ブナの林を歩いて行きます。ブナの林ってどこか神秘的ですよね。
籠坂峠に下山して、今回の「山歩き」は終了です。
ちなみに籠坂峠の登山口は、墓地の真ん中を歩きます (ーー;)
【富士山への布石】
籠坂峠から山中湖に戻り、さらに大出山まで戻ります。
ここから道繋ぎ再開です。
最終的には、冨士浅間神社まで道を繋ぎたいのですが、近くに名水で有名な忍野八海があるので行ってみる事にします。
道の最中、川の水がとても汚れていました。名水のすぐ近くの川がこんなに汚れているのは何故なのでしょうか?
忍野八海に到着すると、韓国からのツアー客が沢山いました。
完全な観光地なんですね。
名水の湧き出る場所には、お店の中を通らなければ行けないようになっています。
しかも、名水を持ち帰るのは有料っぽい。
なんかガッカリです。
次は、道の駅・富士吉田へ行きます。
6月に予定している富士山山行の時に、前泊地として利用出来るか確認するためです。
テントを張る場所はありそうですが、出発地点の冨士浅間神社まで距離が長すぎるのが難点ですね。まあ、予定はじっくり考える事にします。
道繋ぎの目的地である冨士浅間神社に着いたのは19時15分。
もう辺りは真っ暗です。
余裕があれば河口湖駅まで歩くつもりでしたが、諦めて富士山駅に向かいます。
富士山駅って、どこか品がないですね。
次回の山行は、ここからスタート。
富士山を目指します(^-^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する