ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302557
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山・三国山 (山と道を繋ぐ旅、山中湖編)

2013年05月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:28
距離
49.1km
登り
1,560m
下り
1,843m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:15山伏峠6:20〜石割山分岐6:50〜日向峰7:25〜石割山7:55/8:05〜平尾山8:25〜大平山8:50〜飯盛山9:15〜山中湖湖畔9:45(マラソン大会の応援)〜三国山ハイキングコース入口11:15〜パノラマ台11:35〜明神山12:00/12:35(昼食)〜三国峠12:45〜三国山13:00〜大洞山13:45〜アザミ平14:05〜畑尾山14:15〜立山14:20〜籠坂峠15:00〜山中湖村役場15:30〜大出山16:25〜花の都公園16:45〜忍野八海17:35/17:45〜忍草浅間神社17:50〜道の駅富士吉田18:40/18:45〜冨士浅間神社19:15〜富士山駅19:35
天候 晴れ (但し雲が多かったです)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き→山中湖ロードレースに向かう車に同乗して山伏峠へ (500円)
帰り→富士山駅19:44〜相原駅21:53 (1,810円)
【山伏峠登山口】今日はここからスタート。
2013年05月26日 06:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 6:11
【山伏峠登山口】今日はここからスタート。
【山伏峠】道志村トレイルレース大会の第一関門に戻ってきました。
2013年05月26日 06:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 6:22
【山伏峠】道志村トレイルレース大会の第一関門に戻ってきました。
新緑のフレームに飾られた御正体山。
2013年05月26日 07:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 7:45
新緑のフレームに飾られた御正体山。
【石割山】山頂に到着
2013年05月26日 23:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 23:31
【石割山】山頂に到着
山頂からは、富士山と山中湖が一望出来ました (^^)
2013年05月26日 07:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/26 7:57
山頂からは、富士山と山中湖が一望出来ました (^^)
2013年05月26日 08:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 8:21
2013年05月27日 18:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 18:37
蛇に遭遇
2013年05月26日 08:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 8:37
蛇に遭遇
山中湖ロードレース10キロ地点。トップは32分でここを通過。ラップ3分12秒ってマジ!(◎_◎;)
2013年05月26日 09:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 9:44
山中湖ロードレース10キロ地点。トップは32分でここを通過。ラップ3分12秒ってマジ!(◎_◎;)
沢山の人たちが走って行く。客観的に見ると異様な光景ですね (ーー;)
2013年05月26日 10:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 10:02
沢山の人たちが走って行く。客観的に見ると異様な光景ですね (ーー;)
2013年05月26日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 10:54
【明神山】地図には【鉄砲木ノ頭】とあるが、その表記は山頂にはない。
2013年05月27日 18:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 18:48
【明神山】地図には【鉄砲木ノ頭】とあるが、その表記は山頂にはない。
駐車場の車がスゴイ。ランナーたちの車かな?
2013年05月26日 11:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 11:49
駐車場の車がスゴイ。ランナーたちの車かな?
山中湖は南から見るとクジラの形をしているらしいです。クジラに見えますか?
2013年05月26日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:01
山中湖は南から見るとクジラの形をしているらしいです。クジラに見えますか?
【三国山】山頂に到着。三国山と言うのに展望はないです。
2013年05月26日 13:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:02
【三国山】山頂に到着。三国山と言うのに展望はないです。
ブナ林を行く。
2013年05月26日 13:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:15
ブナ林を行く。
途中に、今は色がはげてしまっていますが、オシャレな案内図が幾つもありました。
2013年05月26日 13:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:27
途中に、今は色がはげてしまっていますが、オシャレな案内図が幾つもありました。
村役場では、大会関係者が後片付けに追われていました。ご苦労様です。
2013年05月26日 15:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 15:30
村役場では、大会関係者が後片付けに追われていました。ご苦労様です。
ずっと雲に隠れていた富士山が顔を出しました。
2013年05月26日 16:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 16:43
ずっと雲に隠れていた富士山が顔を出しました。
忍野八海に向かう途中の川が、異様に汚いのはどうしてでしょうか??
2013年05月26日 17:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 17:18
忍野八海に向かう途中の川が、異様に汚いのはどうしてでしょうか??
【忍野八海】完全な観光地でした。沢山の人がいる中、何とか人の写っていない写真を撮りました (ーー;)
2013年05月27日 18:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 18:46
【忍野八海】完全な観光地でした。沢山の人がいる中、何とか人の写っていない写真を撮りました (ーー;)
水のお持ち帰り150円??
2013年05月26日 17:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 17:41
水のお持ち帰り150円??
とりあえず、その場で飲むのはタダなようです。
2013年05月27日 18:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 18:45
とりあえず、その場で飲むのはタダなようです。
確かに水はとてもキレイ。
2013年05月26日 17:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 17:43
確かに水はとてもキレイ。
【忍草浅間神社】忍野八海の池の名を書いた灯籠が祭ってありました。
2013年05月27日 18:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 18:44
【忍草浅間神社】忍野八海の池の名を書いた灯籠が祭ってありました。
ついに【冨士浅間神社】北口本宮に到着。すでに真っ暗ですが、これで今回の道繋ぎは、目標達成です。
2013年05月27日 18:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 18:42
ついに【冨士浅間神社】北口本宮に到着。すでに真っ暗ですが、これで今回の道繋ぎは、目標達成です。
【富士山駅】2011年7月に富士吉田駅から富士山駅に改称されたらしいです。その時、駅ビルに鳥居という残念な造りにしてしまったのですかね?
2013年05月26日 19:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 19:37
【富士山駅】2011年7月に富士吉田駅から富士山駅に改称されたらしいです。その時、駅ビルに鳥居という残念な造りにしてしまったのですかね?
駅前にあった「えきまえ」で吉田のうどんをいただきました。肉うどん400円。
2013年05月26日 19:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 19:58
駅前にあった「えきまえ」で吉田のうどんをいただきました。肉うどん400円。

感想

「山と道を繋ぐ旅」についての説明は、プロフィールに書いてあります。良かったら見てください(^-^)/

【再び山伏峠へ】
道志村トレイルレース大会を完走した事で、自然と道が山伏峠まで繋がりました。
(丹沢表尾根〜神ノ川分岐までは、北丹沢12時間耐久レース大会で繋がる予定です)
さて、その先の山中湖・富士山方面への道繋ぎは、どうしたものかと悩んでいました。
車で行くと、どうしても周回コースかピストンになってしまうので、距離が稼げない。
電車とバスを乗り継いで山伏峠まで行く事も可能ですが、いくらかかるか分かったものではない。バスの本数もかなり少ないらしいです。

そう言えば、霞ヶ浦マラソンに行く車に乗せて頂いた ji-sanとKさんが、今度は山中湖ロードレースに参加すると言っていました。日付は、6月26日(日)です。こんなチャンスは、またとありません。
また乗せて貰えませんかとお願いすると、快くOKしてくれました。
ji-san、Kさん、いつもありがとうごさいます。
そんな訳で、山伏峠をスタート地点にしての「山と道を繋ぐ旅」が実現しました (^-^)/

【目指すは石割山】
登山口から山伏峠までは10分ほどで上がれます。
山伏峠は道志村トレイルレースの第一関門地点。2週間前、ここを走ったと思うと、我ながら良く頑張ったなぁ〜と思います。
石割山分岐までは登り。制限タイムに追われながら駆け降りた道を、今日は上がって行きます。結構キツイです。こんな急な登りだったのね (ーー;)
石割山分岐には、ご夫婦のハイカーがいらっしゃいました。
どこから上がって来たのか聞いてみると、山伏トンネルの山中湖村側に車を停めてきたとの事でした。
さて、石割山分岐から、今回の道繋ぎスタートです。まずは石割山を目指します。
途中、地図に崩壊地とあるのですが、気付かずに通過しました。きっと今は迂回するコースになっているのでしょう。
その先の日向峰も、巻いて通過するようになっています。
上がって見ましたが、見事に何もないピークでした。
そして、さらに30分ほど歩くと石割山に到着。
広めの山頂から富士山と山中湖が見えました。
なかなか良い所です。
犬を連れて登っているハイカーに2組会いました。
気軽に登れる山になんですね。

【山中湖ロードレース】
石割山から平尾山を経て大平山へ。
大平山からも富士山や山中湖が良く見えました。
下からは、山中湖ロードレースのアナウンスが聞こえてきます。
スタートは9時半って言っていたかな?(実際のスタートは9時15分だったようです)
一度、山中湖湖畔まで降りてみる事にします。
大出山入口バス停に下山すると、丁度トップのランナーが通過して行きました。
先頭車両には32分の表示。ボランティアさんに聞くと、ここは10キロ地点らしい。
ラップ (1キロ) 3分12秒ペース!(◎_◎;)

ji-sanとKさんも頑張って走っているはずです。レースは反時計回りなので、私は応援するため山中湖を時計回りに歩いて行きます。
途中で ji-sanが通過。10キロ地点から移動してしまったのでタイムは分かりませんが、結構良いペースで来ているんじゃないかな?
Kさんは、いつの間にか通過してしまったようで会えませんでした。
その後「みさき」の辺りで最終ランナーとすれ違いました。
みなさん完走を目指して頑張ってください。

【時間はたっぷり、寄り道し放題なのです!!】
さて今回の目的地は冨士浅間神社なのですが、時間的には大分余裕があります。
折角、山中湖まで来たのだから南側の山にも登っておきたい。
そんな訳で山中湖ロードレースの応援をしながら反対側まで回って来たのです。
三国山ハイキングコース入口。ここからパノラマ台に上がり、さらに野っ原を上がって明神山へ。
明神山は広いピークに小さな祠が一つ。地図には「鉄砲木ノ頭」と書いてありますが、山頂にその名の表記はありません。
三国山の方は雲がかかっていたので、天気の良い明神山で昼食を取る事にします。
山中湖を見ながらアルファ米とヌードルを食べました。
もう少し工夫した山飯にしたいと思っているのですが、未だに実現していません (ーー;)

一度、三国峠まで降りて、今度は三国山に登ります。
三国山と言うからには、三つの国が見えるのかと思ったのですが、山頂に展望はありませんでした。どうやら、三つの国の堺だったようです。
三国山から大洞山へは、ブナの林を歩いて行きます。ブナの林ってどこか神秘的ですよね。
籠坂峠に下山して、今回の「山歩き」は終了です。
ちなみに籠坂峠の登山口は、墓地の真ん中を歩きます (ーー;)

【富士山への布石】
籠坂峠から山中湖に戻り、さらに大出山まで戻ります。
ここから道繋ぎ再開です。
最終的には、冨士浅間神社まで道を繋ぎたいのですが、近くに名水で有名な忍野八海があるので行ってみる事にします。
道の最中、川の水がとても汚れていました。名水のすぐ近くの川がこんなに汚れているのは何故なのでしょうか?
忍野八海に到着すると、韓国からのツアー客が沢山いました。
完全な観光地なんですね。
名水の湧き出る場所には、お店の中を通らなければ行けないようになっています。
しかも、名水を持ち帰るのは有料っぽい。
なんかガッカリです。

次は、道の駅・富士吉田へ行きます。
6月に予定している富士山山行の時に、前泊地として利用出来るか確認するためです。
テントを張る場所はありそうですが、出発地点の冨士浅間神社まで距離が長すぎるのが難点ですね。まあ、予定はじっくり考える事にします。
道繋ぎの目的地である冨士浅間神社に着いたのは19時15分。
もう辺りは真っ暗です。
余裕があれば河口湖駅まで歩くつもりでしたが、諦めて富士山駅に向かいます。
富士山駅って、どこか品がないですね。
次回の山行は、ここからスタート。
富士山を目指します(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら