ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3028467
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

信仰の山、米山_下牧から往復

2021年03月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
ramisuke その他1人
GPS
06:12
距離
7.1km
登り
782m
下り
794m

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:33
合計
3:26
距離 3.7km 登り 759m 下り 42m
14:42
42
15:24
15:44
18
16:02
16:03
53
16:56
17:06
8
17:14
17:16
52
18:08
日帰り
山行
2:12
休憩
0:15
合計
2:27
距離 3.4km 登り 36m 下り 756m
8:55
42
9:37
9:41
6
9:47
24
10:11
10:17
15
10:32
10:37
43
11:20
2
11:22
ゴール地点
天候 2021.3.26(土)曇り、ガス、強風
2021.3.27(日)晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
下牧登山口の駐車場に停めました。舗装、数台。トイレは冬期閉鎖中でした。

<峠道>
3/27現在、柿崎ー柏崎の小村峠は冬期閉鎖で通行できません。柿崎IC方面から登山口に向かってください。
コース状況/
危険箇所等
<コースの様子 2021.3.27現在>
残雪期なので、様子は毎日変化します。参考まで当日の様子を記します。
○ おおむね、残雪残る夏道を歩きます。
○ 雪庇はだいたい落ちています。

柏崎市HP
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/kanko/asobu_tanoshimu_taikensuru/tozan/2/12667.html

柿崎観光協会HP
https://www.kakizakikanko.com/blank
【1日目:2021.3.26】
みなさん、こんにちは。友人と米山を歩きます。今年は下牧登山口から山頂を目指しますよ。
2021年03月26日 14:42撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
5
3/26 14:42
【1日目:2021.3.26】
みなさん、こんにちは。友人と米山を歩きます。今年は下牧登山口から山頂を目指しますよ。
信仰の山ですね。友人は米山の麓に住んでいますが、「古くからの信仰の山だし、もう少し高かったら深田久弥が日本百名山に選んだだろうね」と話していました。同感です。
2021年03月26日 15:03撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
5
3/26 15:03
信仰の山ですね。友人は米山の麓に住んでいますが、「古くからの信仰の山だし、もう少し高かったら深田久弥が日本百名山に選んだだろうね」と話していました。同感です。
いよいよ斜面に取り付きました。雪の下に「頑張れ」の文字が見えました。はい、頑張ってきます!
2021年03月26日 15:31撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
5
3/26 15:31
いよいよ斜面に取り付きました。雪の下に「頑張れ」の文字が見えました。はい、頑張ってきます!
海だー!写真左奥は上越市です。
2021年03月26日 15:38撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
5
3/26 15:38
海だー!写真左奥は上越市です。
こまの小屋まで登って来ました。すぐ上には観音様がたくさんいらっしゃいました。
2021年03月26日 16:03撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
4
3/26 16:03
こまの小屋まで登って来ました。すぐ上には観音様がたくさんいらっしゃいました。
ガスと強風で、登りの写真は殆どありません。残雪の様子。
2021年03月26日 17:11撮影 by  GPSMAP 64scJ, Garmin
4
3/26 17:11
ガスと強風で、登りの写真は殆どありません。残雪の様子。
夕食。
2021年03月26日 19:02撮影 by  d-01J, HUAWEI
6
3/26 19:02
夕食。
美味しいです。就寝。
2021年03月26日 20:39撮影 by  iPhone X, Apple
11
3/26 20:39
美味しいです。就寝。
【2日目:2021.3.27】
いい天気になりました。谷根(たんね)方面への尾根。
2021年03月27日 06:24撮影 by  d-01J, HUAWEI
8
3/27 6:24
【2日目:2021.3.27】
いい天気になりました。谷根(たんね)方面への尾根。
大平(おおだいら)口からの尾根と、影富士ではなく影米山(と言えばいいかな:笑)
2021年03月27日 06:25撮影 by  d-01J, HUAWEI
5
3/27 6:25
大平(おおだいら)口からの尾根と、影富士ではなく影米山(と言えばいいかな:笑)
左奥は黒姫山、右端は尾神岳ですね。歩いてみたいなあ。
2021年03月27日 06:25撮影 by  d-01J, HUAWEI
5
3/27 6:25
左奥は黒姫山、右端は尾神岳ですね。歩いてみたいなあ。
朝食後、やっとこさ山頂へ。
2021年03月27日 08:42撮影 by  d-01J, HUAWEI
9
3/27 8:42
朝食後、やっとこさ山頂へ。
山頂の米山薬師堂におまいりします。今回は扉が閉まっていました。
2021年03月27日 08:42撮影 by  d-01J, HUAWEI
6
3/27 8:42
山頂の米山薬師堂におまいりします。今回は扉が閉まっていました。
山頂から谷根(たんね)コースの尾根かな。柏崎、刈羽方面。
2021年03月27日 08:45撮影 by  d-01J, HUAWEI
3
3/27 8:45
山頂から谷根(たんね)コースの尾根かな。柏崎、刈羽方面。
小村峠方面、野田(のた)コース方面の尾根でしょう。左奥は黒姫、いいなあ、歩いてみたい。
2021年03月27日 08:45撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
3/27 8:45
小村峠方面、野田(のた)コース方面の尾根でしょう。左奥は黒姫、いいなあ、歩いてみたい。
山頂から一晩お世話になった米山山頂避難小屋、そして、日本海。中央奥には妙高・黒姫の雪山。
2021年03月27日 08:46撮影 by  d-01J, HUAWEI
3
3/27 8:46
山頂から一晩お世話になった米山山頂避難小屋、そして、日本海。中央奥には妙高・黒姫の雪山。
さて、下山しましょうか。中央は尾神岳ですね。
2021年03月27日 08:49撮影 by  d-01J, HUAWEI
3
3/27 8:49
さて、下山しましょうか。中央は尾神岳ですね。
下牧コースは、右手の尾根です。
2021年03月27日 08:58撮影 by  d-01J, HUAWEI
9
3/27 8:58
下牧コースは、右手の尾根です。
友人が撮ってくれましたが、相変わらず作業用手袋・・。
2021年03月27日 09:03撮影 by  d-01J, HUAWEI
11
3/27 9:03
友人が撮ってくれましたが、相変わらず作業用手袋・・。
土が見えている崖が、この山行の往路・復路とも核心です。崖の上が女しらばです。
2021年03月27日 09:11撮影 by  d-01J, HUAWEI
2
3/27 9:11
土が見えている崖が、この山行の往路・復路とも核心です。崖の上が女しらばです。
マンサク
2021年03月27日 09:24撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
3/27 9:24
マンサク
核心だと思っている鞍部は、夏道でも鎖場のようです。左側は切れています。右側は急傾斜の雪の斜面でした。
2021年03月27日 09:32撮影 by  d-01J, HUAWEI
3
3/27 9:32
核心だと思っている鞍部は、夏道でも鎖場のようです。左側は切れています。右側は急傾斜の雪の斜面でした。
小村峠への尾根。いいなあ、歩いてみたい。
2021年03月27日 09:33撮影 by  d-01J, HUAWEI
3
3/27 9:33
小村峠への尾根。いいなあ、歩いてみたい。
マンサクのつぼみ。
2021年03月27日 09:37撮影 by  d-01J, HUAWEI
6
3/27 9:37
マンサクのつぼみ。
立派な小屋です。女しらばのしらば小屋ですね。扉は開けられるようになっていました。
2021年03月27日 09:41撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
3/27 9:41
立派な小屋です。女しらばのしらば小屋ですね。扉は開けられるようになっていました。
ブナ林に春が来ましたね。
2021年03月27日 10:01撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
3/27 10:01
ブナ林に春が来ましたね。
こまの小屋前には三十三観音の石仏。雪解け後、地域の方々が倒れた石仏を直してくださるようです。
2021年03月27日 10:12撮影 by  d-01J, HUAWEI
6
3/27 10:12
こまの小屋前には三十三観音の石仏。雪解け後、地域の方々が倒れた石仏を直してくださるようです。
十二番の観音様
2021年03月27日 10:12撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
3/27 10:12
十二番の観音様
雪国の春。遠くには信越トレイルの尾根。
2021年03月27日 10:17撮影 by  d-01J, HUAWEI
3
3/27 10:17
雪国の春。遠くには信越トレイルの尾根。
マンサク
2021年03月27日 10:32撮影 by  d-01J, HUAWEI
7
3/27 10:32
マンサク
水野林道登山口への分岐から柿崎方面
2021年03月27日 10:35撮影 by  d-01J, HUAWEI
2
3/27 10:35
水野林道登山口への分岐から柿崎方面
へえ、カタクリって、花芽は立っているのですね。
2021年03月27日 10:49撮影 by  d-01J, HUAWEI
8
3/27 10:49
へえ、カタクリって、花芽は立っているのですね。
往路で撮影した向かい側の石仏です。半跏思惟と言えるのかな。
2021年03月27日 10:55撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
3/27 10:55
往路で撮影した向かい側の石仏です。半跏思惟と言えるのかな。
下牧登山口に戻りました。登山口には、1984年に廃校になった下牧小学校の跡地だそうで、卒業制作の看板があります。S52年旧下牧小6年ぬりかえですって、同級生です。ほのぼのしていていいですね。友人とは下山後解散し、それぞれ帰路につきました。
2021年03月27日 11:20撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
3/27 11:20
下牧登山口に戻りました。登山口には、1984年に廃校になった下牧小学校の跡地だそうで、卒業制作の看板があります。S52年旧下牧小6年ぬりかえですって、同級生です。ほのぼのしていていいですね。友人とは下山後解散し、それぞれ帰路につきました。
青いイチゲ、いいですよねー。
2021年03月27日 11:37撮影 by  d-01J, HUAWEI
9
3/27 11:37
青いイチゲ、いいですよねー。
日本海側のキクザキイチゲは青くて素敵です。前日に近所で白いアズマイチゲを愛で、青いキクザキイチゲが咲いているといいなあと期待していました。
2021年03月27日 12:03撮影 by  d-01J, HUAWEI
11
3/27 12:03
日本海側のキクザキイチゲは青くて素敵です。前日に近所で白いアズマイチゲを愛で、青いキクザキイチゲが咲いているといいなあと期待していました。
旧吉川町から米山。今は頸城という名前はあるのかな。また、来春にお邪魔します。今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
2021年03月27日 12:42撮影 by  d-01J, HUAWEI
5
3/27 12:42
旧吉川町から米山。今は頸城という名前はあるのかな。また、来春にお邪魔します。今日も目を通してくださり、ありがとうございました。

感想

みなさん、こんにちは。
友人と米山を歩いて来ました。最近は単独または相方と歩くだけでしたが、友人とは以前にも春の米山を歩いており、ご一緒してきました。

友人は米山の山麓に住んでいます。山中でお会いした常連さんと友人の会話からは、米山の登山コースや近隣の地名がたくさん出て来て新鮮でした。

大平(おおだいら)・ここは前回歩いたからわかるぞ!
野田(のた)・・・・小村峠への尾根のコースらしいですね。歩いてみたいです。
吉尾(よしお)・・・笠島から直で登る尾根らしいです。きつそう。
谷根(たんね)・・・谷に根で、たんね!?読み方がおもしろいです。

米山は古くから信仰の山で、いつも海水浴で眺める山です。地域で大切にされているのだなあと感じ、幸せな気持ちになりました。

友人Tちゃん、今回もありがとうございました。

雪解け、年度末年度始めの慌ただしさ、季節の変わり目、どうぞご安全に。
(2021.3.28   ramisuke)

参考)2018.3.27-28 大平コースの様子。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1413721.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

核心部と青いイチゲ
ramisukeさん、こんばんわ。米山、山頂は意外と雪融けが進んでいるけど、遠目に見下ろすとまだ雪いっぱいありますね。山頂直下に核心部あり、と聞いてたけど、これだったんですね。この標高にしてバリエーションの豊富さはさすが海近い独立峰だけのことがあります。信仰したくなる気持ちも分かるなぁ。青いキクザキイチゲはうれしくなりますね。去年行き損なったので、雪融けが進む頃に訪れてみたいです。
2021/3/28 18:28
Re: 核心部と青いイチゲ
yamaonseさん、こんばんは。
おかげさまで行ってまいりました。米山は、昨年は雪が少なかったそうです。今年は、例年通りなのか、少なくとも前回と同じ程度の積雪量でした。

山頂直下に核心部、ここだそうです。夏道の鎖場としてはあまり高度感はなさそうですが、残雪の様子により、すごく難しそうだと感じました。今回は雪が落ちていて良かったです。

海が近い独立峰、本当にそうですよね。鳥海山や伯耆富士と同様に、登山道バリエーションや信仰など共通するところがありますね。

キクザキイチゲ、良かったです。山形、新潟の春だなあと感じます。青いキクザキイチゲに乾杯(笑)

yamaonseさんの紀行文(あれ?山行文ではないのか:笑)、いつも素敵なので楽しみにしております♪
2021/3/28 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら