記録ID: 3028467
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
信仰の山、米山_下牧から往復
2021年03月26日(金) [日帰り]



- GPS
- 06:12
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 782m
- 下り
- 794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:26
距離 3.7km
登り 759m
下り 42m
天候 | 2021.3.26(土)曇り、ガス、強風 2021.3.27(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下牧登山口の駐車場に停めました。舗装、数台。トイレは冬期閉鎖中でした。 <峠道> 3/27現在、柿崎ー柏崎の小村峠は冬期閉鎖で通行できません。柿崎IC方面から登山口に向かってください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コースの様子 2021.3.27現在> 残雪期なので、様子は毎日変化します。参考まで当日の様子を記します。 ○ おおむね、残雪残る夏道を歩きます。 ○ 雪庇はだいたい落ちています。 柏崎市HP https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/kanko/asobu_tanoshimu_taikensuru/tozan/2/12667.html 柿崎観光協会HP https://www.kakizakikanko.com/blank |
写真
下牧登山口に戻りました。登山口には、1984年に廃校になった下牧小学校の跡地だそうで、卒業制作の看板があります。S52年旧下牧小6年ぬりかえですって、同級生です。ほのぼのしていていいですね。友人とは下山後解散し、それぞれ帰路につきました。
感想
みなさん、こんにちは。
友人と米山を歩いて来ました。最近は単独または相方と歩くだけでしたが、友人とは以前にも春の米山を歩いており、ご一緒してきました。
友人は米山の山麓に住んでいます。山中でお会いした常連さんと友人の会話からは、米山の登山コースや近隣の地名がたくさん出て来て新鮮でした。
大平(おおだいら)・ここは前回歩いたからわかるぞ!
野田(のた)・・・・小村峠への尾根のコースらしいですね。歩いてみたいです。
吉尾(よしお)・・・笠島から直で登る尾根らしいです。きつそう。
谷根(たんね)・・・谷に根で、たんね!?読み方がおもしろいです。
米山は古くから信仰の山で、いつも海水浴で眺める山です。地域で大切にされているのだなあと感じ、幸せな気持ちになりました。
友人Tちゃん、今回もありがとうございました。
雪解け、年度末年度始めの慌ただしさ、季節の変わり目、どうぞご安全に。
(2021.3.28 ramisuke)
参考)2018.3.27-28 大平コースの様子。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1413721.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ramisukeさん、こんばんわ。米山、山頂は意外と雪融けが進んでいるけど、遠目に見下ろすとまだ雪いっぱいありますね。山頂直下に核心部あり、と聞いてたけど、これだったんですね。この標高にしてバリエーションの豊富さはさすが海近い独立峰だけのことがあります。信仰したくなる気持ちも分かるなぁ。青いキクザキイチゲはうれしくなりますね。去年行き損なったので、雪融けが進む頃に訪れてみたいです。
yamaonseさん、こんばんは。
おかげさまで行ってまいりました。米山は、昨年は雪が少なかったそうです。今年は、例年通りなのか、少なくとも前回と同じ程度の積雪量でした。
山頂直下に核心部、ここだそうです。夏道の鎖場としてはあまり高度感はなさそうですが、残雪の様子により、すごく難しそうだと感じました。今回は雪が落ちていて良かったです。
海が近い独立峰、本当にそうですよね。鳥海山や伯耆富士と同様に、登山道バリエーションや信仰など共通するところがありますね。
キクザキイチゲ、良かったです。山形、新潟の春だなあと感じます。青いキクザキイチゲに乾杯(笑)
yamaonseさんの紀行文(あれ?山行文ではないのか:笑)、いつも素敵なので楽しみにしております♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する