記録ID: 3029165
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
巾着田の桜を見てから日和田山→顔振峠(高麗駅→巾着田→金刀比羅神社→物見山→北向地蔵→顔振峠→吾野駅)
2021年03月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 780m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:51
巾着田の桜が見頃だと言うレコを見て、巾着田には彼岸花の時に一度行ったきりだったので桜の季節にも行ってみようとスタート地点が決まりました。
あとはどこまで行くか。
顔振峠の桜の季節ってどんな感じなのかなと顔振峠迄遠征する事にしました。
あとはどこまで行くか。
顔振峠の桜の季節ってどんな感じなのかなと顔振峠迄遠征する事にしました。
天候 | 晴れ 晴れではあったのですが、結構もやってました。辛うじて富士山の輪郭が見えるかなと言う感じ。このコースを歩いている人ならよく知ってる「スカイツリーが見えるかな」の場所からはスカイツリーが見えませんでした。 昼過ぎから結構雲も多めになって来ました。 昨日も昼過ぎに曇ったんですよね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:52の長瀞・三峰口行き 高麗着8:00 混んでる混んでる。 まず、接続急行より一本前の準急の時点で以前よりずっとハイキング客と思われる人達が多い。だから飯能で長瀞・三峰口行きにどっと乗り換えるとそれだけで席が埋まりそうな勢い。 当然接続急行からまたどっと乗り換えて来ても満席で立ち客が出る状態となりました。 帰り 吾野発14:09の飯能行き こっちもかなり乗ってました。 おまけに吾野駅から乗る乗客がこれまでよりずっと多い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高麗駅→巾着田 道標がしっかりあるので迷う事はありませんが、徒歩で行く場合は駐車場付近迄行かずども路地を入って行く事が出来ます。鹿台橋を渡ってすぐに右折します。 ・巾着田→金刀比羅神社→物見山→北向地蔵 こちらもおなじみのコース。今回は日和田山は登りなので男坂で行きました。○→とかありますが、それに拘泥せずとも登れます。場所によっては結構な高低差をよじ登るルートになる場合もあります。ともかく気をつけて。 今回は先があるので日和田山山頂は巻いて物見山方向へ。ここから北向地蔵迄はアップダウンもあるものの、そう大変なものはありません。でも初心者の頃はかなりヒーヒー言ってたんだなあ。 ・北向地蔵→顔振峠 私の体力ではここ迄でそれなりに使っているので、この先顔振峠迄行くとなるとあまり消費しないで行こうとスカリ山は巻きました。ここだけ今回初めて歩いたコースです。グリーンラインから縦走コースに戻る道の入り口が分かりにくいです。登山詳細図では「S」マークが付いていたのですが、何も目印は無く。いや、微かにテープはありました。 この道、踏み跡は分かります。でも細くて片側に落ちてるのでそこそこ慎重に歩く必要があります。 みちさと峠から先はアップダウンもそこそこあり、道も変化に富んで来ます。 笹郷林道を越えるとかなり楽になります。越上山への分岐を越えたらもうほとんどアップダウンはありません。そのまま顔振峠へ。 ・顔振峠→吾野駅 摩利支天の横のオーソドックスな道を下りました。 九十九折の道を気をつけて下りると林道に出ます。あとはゆるゆると下るだけ。 |
その他周辺情報 | トイレは高麗駅と巾着田と日和田山登山口と駒高と吾野駅にあります。 駒高には売店が、顔振峠には茶屋が2軒あります。 |
写真
感想
巾着田は彼岸花も良いですが、桜並木も良いですね。
特に今年は花見宴会がゼロなのが良いかな。
その後の山中ですが、もう少しヤマザクラとの遭遇があるかなあと思ったものの、そんなには無し。
顔振峠は少々曇りがちだったのが残念。
電車の車窓から見る沿線の桜も満開に近くなっていました。
先週乗った時からは一変。
明日が晴れなら疲れた脚に鞭打って平らな場所を巡りたかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する