猿投山


- GPS
- 05:31
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 625m
- 下り
- 624m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:31
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備された遊歩道。ただし、東の宮下からの御船岩自然観察路については、西の宮手前までは登山道という感じ。 |
写真
感想
東海地方の愛好家で人気の猿投山に出掛けました。
まず、麓の猿投神社にお詣りしてから登ろうと思い、境内に入ると、とても立派な造りであると実感しました。
登り始めると、登山者の多いこと。いや、登山者だけじゃ無く、行楽客も目立ちました。
御門杉までは、舗装道路を歩きます。そこからが登山道でしたが、東海自然歩道であるためか、とても整備された道でした。案内板も多かった。
東の宮は、境内が広く、山の上のお宮だとはとても思えないほどでした。
山頂も多くの人が訪れていました。山頂の風景写真を載せようと思いましたが、人を特定できないようにする写真が撮れず、ここには載せません。木を使った長椅子が多く設置され、お弁当などを食べるにはちょうどいい感じです。
雲が多く、御嶽山や白山、伊吹山は見えませんでした。
下りは、西の宮から猿投七滝へ向かいました。御船石自然観察路に入ると人とはほとんど会わなくなりました。
菊石・猿投七滝遊歩道を経由して里地まで下りました。里地ののどかな田園風景を通り、登山者駐車場へ戻ってきました。
山頂での様子(ベンチなど)を載せたかったのですが、人が入ってしまい、プライバシー等に支障が無い構図が得られなかったので、山頂部での写真があまり掲載できません。
登り終えての感想として、まず、歩きやすい道だというのが第一印象でした。さすが、東海自然歩道が通っている山だと思いました。
山中では、犬を連れた散歩風の方に多く出会いました。これは、今までの山行では無かったことです。
それと、小学校就学より小さな子供連れの方も目立ちました。
名古屋方面などから、気軽に登られる方が多いのだと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する