ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3030749
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
12.1km
登り
625m
下り
624m

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:04
合計
5:31
10:45
24
11:09
1
11:10
11:12
28
御門杉
11:40
11:56
4
12:00
5
12:05
12:06
7
12:13
12:14
22
東の宮入口
12:38
12:48
7
12:55
9
13:04
13:30
8
13:38
6
13:44
2
13:46
14
14:00
6
14:06
3
大碓命墓
14:09
14:12
7
14:19
14:20
11
14:31
4
林道分岐
14:35
3
14:38
2
林道分岐
15:45
5
15:50
7
15:57
13
16:10
6
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投神社から奥に第1駐車場がある。猿投神社参拝者専用駐車場へは登山者は駐められない。第1駐車場が満車の場合、第2、第3駐車場へ入れることとなる。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備された遊歩道。ただし、東の宮下からの御船岩自然観察路については、西の宮手前までは登山道という感じ。
猿投神社にお詣りして、登ろうと思います。
参拝者専用駐車場に一先ず駐めます。
2021年03月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 9:53
猿投神社にお詣りして、登ろうと思います。
参拝者専用駐車場に一先ず駐めます。
境内の桜も咲いています。
2021年03月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 10:09
境内の桜も咲いています。
2021年03月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 10:09
ツバキも
2021年03月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 10:11
ツバキも
一旦、入口まで行って‥‥
2021年03月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 10:12
一旦、入口まで行って‥‥
立派な建物です。
2021年03月27日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 10:19
立派な建物です。
本殿前
2021年03月27日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 10:19
本殿前
では、登山者駐車場へ。
時間が遅いため、下山者があって、駐められました。
普通なら、早い時間じゃないと第2駐車場とかに回らないといけない。

2021年03月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 10:40
では、登山者駐車場へ。
時間が遅いため、下山者があって、駐められました。
普通なら、早い時間じゃないと第2駐車場とかに回らないといけない。

猿投山散策マップ
2021年03月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:41
猿投山散策マップ
駐車場の向かいは東昌寺。
お詣りは、下山後に
2021年03月27日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:44
駐車場の向かいは東昌寺。
お詣りは、下山後に
車道を登っていきます。
2021年03月27日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:46
車道を登っていきます。
2021年03月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:50
東海自然歩道なんですね。
2021年03月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 10:55
東海自然歩道なんですね。
途中に水神が祀ってありました。
2021年03月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 10:55
途中に水神が祀ってありました。
トロミル水車(復元)
2021年03月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 10:58
トロミル水車(復元)
2021年03月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 10:58
タチツボスミレ
2021年03月27日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 10:59
タチツボスミレ
2021年03月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:00
何かの繭
2021年03月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:02
何かの繭
クマも出るようですが
2021年03月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:05
クマも出るようですが
お倉岩
2021年03月27日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:08
お倉岩
ここから登山道に入ります。
2021年03月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:10
ここから登山道に入ります。
2021年03月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:10
すぐに御門杉
2021年03月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:10
すぐに御門杉
登っていきます。
2021年03月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:16
登っていきます。
さすが、東海自然歩道
整備の状況が違います。
2021年03月27日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:17
さすが、東海自然歩道
整備の状況が違います。
2021年03月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:19
舗装道を横切ります。
2021年03月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:20
舗装道を横切ります。
2021年03月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:20
帰りは、猿投七滝方面に回る予定です。
2021年03月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:20
帰りは、猿投七滝方面に回る予定です。
道標も整備されています。
やっぱり、さすが、東海自然歩道
2021年03月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:23
道標も整備されています。
やっぱり、さすが、東海自然歩道
2021年03月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:28
巣箱が
2021年03月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:29
巣箱が
休憩所到着
2021年03月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:39
休憩所到着
2021年03月27日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:40
2021年03月27日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:40
2021年03月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 11:41
猿投山周辺には、こんなに道がある。
2021年03月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:43
猿投山周辺には、こんなに道がある。
花崗岩の説明
2021年03月27日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 11:56
花崗岩の説明
2021年03月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 12:00
道の分岐
2021年03月27日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:02
道の分岐
右は、大岩展望台へ
2021年03月27日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:02
右は、大岩展望台へ
大岩展望台からの眺め
2021年03月27日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 12:05
大岩展望台からの眺め
大岩展望台の全景
2021年03月27日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 12:06
大岩展望台の全景
暫く行くと、また舗装道に出ました。
2021年03月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:11
暫く行くと、また舗装道に出ました。
今来た道は、武田道。展望台手前で合流していた。
2021年03月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 12:12
今来た道は、武田道。展望台手前で合流していた。
舗装道を100m程進みます。
2021年03月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:12
舗装道を100m程進みます。
東の宮入口
トイレもあります。
2021年03月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 12:13
東の宮入口
トイレもあります。
2021年03月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:13
2021年03月27日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:14
2021年03月27日 12:22撮影 by  P-01J, DoCoMo
3/27 12:22
相変わらず、歩きやすい道
2021年03月27日 12:32撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 12:32
相変わらず、歩きやすい道
自然観察路分岐
帰りは、そちらに行きます。
2021年03月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:36
自然観察路分岐
帰りは、そちらに行きます。
お宮に向かうという感じ。
山の上に、しかも自動車道もないのによくここまで
2021年03月27日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:38
お宮に向かうという感じ。
山の上に、しかも自動車道もないのによくここまで
東の宮
2021年03月27日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 12:39
東の宮
猿投山山頂に向かいます。
2021年03月27日 12:48撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 12:48
猿投山山頂に向かいます。
歩きやすい尾根道
2021年03月27日 12:50撮影 by  P-01J, DoCoMo
2
3/27 12:50
歩きやすい尾根道
途中、遊歩道から北東方向の展望があります。
そこだけ、気がまばら。
2021年03月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:54
途中、遊歩道から北東方向の展望があります。
そこだけ、気がまばら。
中央アルプスと
2021年03月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:54
中央アルプスと
南アルプスがこんなふうに
2021年03月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 12:54
南アルプスがこんなふうに
猿投山山頂到着
2021年03月27日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 13:04
猿投山山頂到着
北方向の山々が見えるはずですが。
2021年03月27日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 13:04
北方向の山々が見えるはずですが。
市境なんですね。
2021年03月27日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 13:04
市境なんですね。
アセビ
2021年03月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 13:26
アセビ
クロモジかな?
2021年03月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 13:27
クロモジかな?
帰りに蛙岩(行きに写しそびれた)
2021年03月27日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 13:38
帰りに蛙岩(行きに写しそびれた)
階段を登ると東の宮
2021年03月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 13:44
階段を登ると東の宮
2021年03月27日 13:44撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 13:44
帰りは、この道じゃなく、自然観察路経由で下ります。
2021年03月27日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 13:46
帰りは、この道じゃなく、自然観察路経由で下ります。
御船石自然観察路へ
2021年03月27日 13:46撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 13:46
御船石自然観察路へ
先程より、道は悪い。
でも、通常の里山等の登山路よりは、格段に整備されている。
2021年03月27日 13:50撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 13:50
先程より、道は悪い。
でも、通常の里山等の登山路よりは、格段に整備されている。
2021年03月27日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 13:51
2021年03月27日 13:52撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 13:52
2021年03月27日 13:53撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 13:53
御船石
2021年03月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:00
御船石
2021年03月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:00
石垣が出てきました。
2021年03月27日 14:05撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 14:05
石垣が出てきました。
右手から来て、左の階段を登ります。
奥に鳥居が見えます。
2021年03月27日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:06
右手から来て、左の階段を登ります。
奥に鳥居が見えます。
厳重に管理されている。
(後で、下で分かったのですが、景行天皇の王子・大碓命の陵墓でした。)
2021年03月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:07
厳重に管理されている。
(後で、下で分かったのですが、景行天皇の王子・大碓命の陵墓でした。)
急な階段を降ります。
宮内庁管轄
2021年03月27日 14:08撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 14:08
急な階段を降ります。
宮内庁管轄
ここへ来て、意味が分かりました。
2021年03月27日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:09
ここへ来て、意味が分かりました。
西の宮
2021年03月27日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:12
西の宮
2021年03月27日 14:12撮影 by  P-01J, DoCoMo
3/27 14:12
こちらの階段は、不揃いで急
2021年03月27日 14:13撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 14:13
こちらの階段は、不揃いで急
西の宮入口に到着
2021年03月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:19
西の宮入口に到着
2021年03月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:19
2021年03月27日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:20
2021年03月27日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:20
猿投七滝に向かいます。
2021年03月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:19
猿投七滝に向かいます。
西沢川まで下りてきました。
血洗いの滝はここから遡るはず。
2021年03月27日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:31
西沢川まで下りてきました。
血洗いの滝はここから遡るはず。
案内がありましたが、矢印が逆では?
これだと、手前にあるみたいだが、少し不安
2021年03月27日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:31
案内がありましたが、矢印が逆では?
これだと、手前にあるみたいだが、少し不安
遡っていくと…
2021年03月27日 14:36撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 14:36
遡っていくと…
ありました!
血洗いの滝
2021年03月27日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/27 14:35
ありました!
血洗いの滝
先程の地点まで戻って来たら、少し下流側に案内板がありました。
2021年03月27日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:38
先程の地点まで戻って来たら、少し下流側に案内板がありました。
滝への遊歩道(菊石・猿投七滝遊歩道)
2021年03月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:40
滝への遊歩道(菊石・猿投七滝遊歩道)
二ツ釜の滝
2021年03月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:40
二ツ釜の滝
遊歩道は続きます。
2021年03月27日 14:42撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 14:42
遊歩道は続きます。
小さな東屋(?)も
2021年03月27日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:44
小さな東屋(?)も
2021年03月27日 14:46撮影 by  P-01J, DoCoMo
2
3/27 14:46
白霧の滝は…
2021年03月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:50
白霧の滝は…
遊歩道からは、少し見えにくい
2021年03月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:50
遊歩道からは、少し見えにくい
2021年03月27日 14:53撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 14:53
千鳥の滝と白菊の滝
2021年03月27日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:53
千鳥の滝と白菊の滝
千鳥の滝
2021年03月27日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:53
千鳥の滝
千鳥の滝
2021年03月27日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:54
千鳥の滝
こっちが、白菊の滝
2021年03月27日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:54
こっちが、白菊の滝
白菊の滝
2021年03月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 14:55
白菊の滝
乙女の滝への分岐
2021年03月27日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 14:56
乙女の滝への分岐
乙女の滝
2021年03月27日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 14:57
乙女の滝
2021年03月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 14:59
菊石到着
2021年03月27日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:01
菊石到着
菊石の説明板
2021年03月27日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:01
菊石の説明板
2021年03月27日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:02
菊石の様子があまり分からない…
2021年03月27日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:02
菊石の様子があまり分からない…
2021年03月27日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:03
遊歩道の下の入口に出ました。
2021年03月27日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:04
遊歩道の下の入口に出ました。
今までに滝は6つ。
あと一つは、下流の広沢大滝ですが、道は無いと書いてありましたが…。
2021年03月27日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:05
今までに滝は6つ。
あと一つは、下流の広沢大滝ですが、道は無いと書いてありましたが…。
トイレもあります。
2021年03月27日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:08
トイレもあります。
2021年03月27日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:13
車道を下っていきます。
2021年03月27日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:16
車道を下っていきます。
2021年03月27日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 15:20
テンナンショウ(マムシグサ)が伸びてきていました。
2021年03月27日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:21
テンナンショウ(マムシグサ)が伸びてきていました。
こちらのテンナンショウは緑が顔を出しています。
2021年03月27日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:26
こちらのテンナンショウは緑が顔を出しています。
トロミル水車の跡
他にもそれらしきものが点在していました。
2021年03月27日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:27
トロミル水車の跡
他にもそれらしきものが点在していました。
ミツバツツジ
2021年03月27日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 15:30
ミツバツツジ
広沢大滝への下り口
2021年03月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:31
広沢大滝への下り口
広沢大滝へ下りられました。
2021年03月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:33
広沢大滝へ下りられました。
7つの中で、一番大きいです。
2021年03月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 15:33
7つの中で、一番大きいです。
武田道登山口
2021年03月27日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:45
武田道登山口
広沢神社
2021年03月27日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:49
広沢神社
2021年03月27日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:49
ここから、農道っぽい道に入っていきます。
2021年03月27日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:50
ここから、農道っぽい道に入っていきます。
さなげウォーキングコースマップ
2021年03月27日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:50
さなげウォーキングコースマップ
2021年03月27日 15:51撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 15:51
のどかな風景
2021年03月27日 15:54撮影 by  P-01J, DoCoMo
3/27 15:54
のどかな風景
2021年03月27日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:54
途中随所に、案内が出ています。
2021年03月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:55
途中随所に、案内が出ています。
2021年03月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:55
2021年03月27日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:56
里山活動を行っているようです。
2021年03月27日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:57
里山活動を行っているようです。
2021年03月27日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 15:57
2021年03月27日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 15:58
東海環状自動車道の高架をくぐって
2021年03月27日 16:02撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 16:02
東海環状自動車道の高架をくぐって
住宅地に出ました。
2021年03月27日 16:06撮影 by  P-01J, DoCoMo
1
3/27 16:06
住宅地に出ました。
二車線道路に出ると
2021年03月27日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 16:07
二車線道路に出ると
猿投神社の入口が見えてきました。
2021年03月27日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/27 16:08
猿投神社の入口が見えてきました。
入口の門
2021年03月27日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 16:09
入口の門
登山者駐車場に戻ってきました。
2021年03月27日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 16:16
登山者駐車場に戻ってきました。
2021年03月27日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 16:16
向かいの東昌寺へ
2021年03月27日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/27 16:21
向かいの東昌寺へ
東昌寺境内
2021年03月27日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/27 16:21
東昌寺境内

感想

東海地方の愛好家で人気の猿投山に出掛けました。
まず、麓の猿投神社にお詣りしてから登ろうと思い、境内に入ると、とても立派な造りであると実感しました。
登り始めると、登山者の多いこと。いや、登山者だけじゃ無く、行楽客も目立ちました。
御門杉までは、舗装道路を歩きます。そこからが登山道でしたが、東海自然歩道であるためか、とても整備された道でした。案内板も多かった。
東の宮は、境内が広く、山の上のお宮だとはとても思えないほどでした。
山頂も多くの人が訪れていました。山頂の風景写真を載せようと思いましたが、人を特定できないようにする写真が撮れず、ここには載せません。木を使った長椅子が多く設置され、お弁当などを食べるにはちょうどいい感じです。
雲が多く、御嶽山や白山、伊吹山は見えませんでした。
下りは、西の宮から猿投七滝へ向かいました。御船石自然観察路に入ると人とはほとんど会わなくなりました。
菊石・猿投七滝遊歩道を経由して里地まで下りました。里地ののどかな田園風景を通り、登山者駐車場へ戻ってきました。
山頂での様子(ベンチなど)を載せたかったのですが、人が入ってしまい、プライバシー等に支障が無い構図が得られなかったので、山頂部での写真があまり掲載できません。
登り終えての感想として、まず、歩きやすい道だというのが第一印象でした。さすが、東海自然歩道が通っている山だと思いました。
山中では、犬を連れた散歩風の方に多く出会いました。これは、今までの山行では無かったことです。
それと、小学校就学より小さな子供連れの方も目立ちました。
名古屋方面などから、気軽に登られる方が多いのだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら