ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303186
全員に公開
沢登り
近畿

湖北・杉野川・土倉谷左又右支流

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
5.6km
登り
739m
下り
722m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

二又出合6:55-7:00左又支流出合-10:05尾根10:30-12:00右又12:20-12:40二又出合
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木之本から国道303号線を入り、八草トンネル手前で谷に降りる林道に入る。車は土倉谷二又出合くらいまで入れるが、鉱山跡地先の広場に停めた方が無難。釣り師の入渓が多いので注意。
旧土倉鉱山跡
2013年05月25日 21:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/25 21:28
旧土倉鉱山跡
入渓間もなくで現れるF1
2013年05月25日 07:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/25 7:08
入渓間もなくで現れるF1
F2はシャワーで攻める
2013年05月25日 07:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/25 7:56
F2はシャワーで攻める
上からの図。スブ濡れです
2013年05月25日 21:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/25 21:26
上からの図。スブ濡れです
シャワーで登る
2013年05月27日 19:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/27 19:22
シャワーで登る
案外滝は登れる
2013年05月27日 19:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/27 19:22
案外滝は登れる
唯一左から捲く
2013年05月25日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/25 9:24
唯一左から捲く
これもシャワーで
2013年05月25日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/25 9:26
これもシャワーで
源流域はなかなか雰囲気のいいところ
2013年05月25日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/25 9:58
源流域はなかなか雰囲気のいいところ
尾根の真下で大休止
2013年05月25日 21:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/25 21:27
尾根の真下で大休止
尾根下降点から望む東側の山稜、あれは土蔵岳か
2013年05月25日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/25 10:32
尾根下降点から望む東側の山稜、あれは土蔵岳か
右又左支流のゴルジュ上部
2013年05月25日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/25 11:39
右又左支流のゴルジュ上部
ゴルジュの中に立つ
2013年05月25日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/25 11:40
ゴルジュの中に立つ
ゴルジュ入口に懸かる3m滝
2013年05月25日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/25 11:53
ゴルジュ入口に懸かる3m滝
ここは懸垂で降りる
2013年05月25日 21:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/25 21:27
ここは懸垂で降りる
支流を飛び出し、右又に到着
2013年05月25日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/25 12:02
支流を飛び出し、右又に到着
大きな右又の流れ
2013年05月25日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/25 12:22
大きな右又の流れ
平流になると最終堰堤は近い
2013年05月25日 12:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/25 12:30
平流になると最終堰堤は近い
堰堤を越えて現れる、旧土倉鉱山跡
2013年05月25日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/25 12:37
堰堤を越えて現れる、旧土倉鉱山跡

感想

ここ連日天気がとてもよく、遡行気分も上々である。

今回はあまり入渓したことがない湖北の谷を選んでみる。地元ではよく知られた流域らしいが、いかんせんネット上にはあまり入渓の記録を散見しない。今回入渓した土倉谷もその一つで、谷が平凡ということもあるのか、支流などについてはほとんど記録が見つからなかった。

木之本で高速を降りて国道303を東進する。八草トンネル手前で谷側に降り、しばらく進むとまるで城壁のような姿の鉱山跡に出くわして驚く。廃鉱になって60年余なのでそう古くはない。当時は1500人ほどがここに住んでおり、多くの住居も存在したことを後で知った。また谷名は「土倉」だが、突き上げる山頂名は「土蔵」である。

二又まで車で入り、橋の手前で旋回して駐車。どこの駐車地にもすでに釣り師と思われる車が止まっている。さすがに釣り師の朝は早い。

身支度を済ませて10分ほど左又の林道を歩く。ちなみに右又の林道は地図には明記されているが、いまは崩壊したのか跡形もない。

支流はやはり藪っぽく、両側から覆い被さる藪がうっとおしい。おまけにくもの巣もあって、それを払いながらの前進となる。するとしばらくでF1となる。

この谷は小粒ながら微妙に登れる滝が多く楽しめる。今日は外気温も高く、水が冷たくなかったために果敢に水流に突っ込めた。F2はGくんリードでモロシャワー。出口が際どくてフォローのオレは頭からずぶ濡れとなるが、いやはやこりゃ楽しい♪

続く小滝もすべて直登でやり過ごし、ぐんぐんと高度を上げると途端に源流帯に突入した。緩いおわんのような源流部には高く上がった日差しが注ぎ込み、春というより初夏のような暖かさになっていた。時間も早いのでここで大休止。どっぷりと自然のただ中に浸ることにした。

尾根越えからの下降はなかなか急だったが、それもすぐに緩くなる。どんどん下るがいっこうに滝らしいものが出てこなかった。それでも右又出合付近には何かありそうな気配を地図から読み取っていたが、その狙いが的中。いきなり両岸が立ち上がって狭まり、ゴルジュ地形となった。

ゴルジュは見事な景観で、中に小滝がかかっていてフリーでの下降は無理。たかが3m弱の高さだったが、ここはロープで懸垂することとなった。ここは遡行するとなると一番の難関になりそうだ。

ゴルジュを抜けるとすぐに大きな幅を持つ右又に飛び出した。時間はまだ12時ということで、ここでザックを下ろして再び大休止となった。

しかし気持ちのいい陽気だ。この時期は虫もいなくて快適、流れる風もとても心地よい。

重くなった腰を上げて右又を下降すると、大きな堰堤に飛び出して、ここで下降はほぼ終了となる。この堰堤下流には旧鉱山跡地の残骸が点在し、なんとも異様な雰囲気に包まれている。何より谷が地下を流れるように作られているのには驚いた。その深さは10m以上もありそうだった。

------------------------
私が主宰する「同人山猫」では、遡行への参加者を随時募集中です(入会するかどうかは問いません)。
詳細は以下をごらんください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/27093-detail-50001

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら