ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 額取山

2013年05月25日(土) 〜 2013年05月26日(日)
 - 拍手
wallabee その他2人
GPS
07:10
距離
13.1km
登り
1,237m
下り
1,237m

コースタイム

5月25日(土)10:10八方台登山口−12:20磐梯山山頂13:20−14:55八方台登山口
5月26日(日)10:20御霊櫃峠登山口−11:30額取山山頂11:45−12:40御霊櫃峠登山口
天候 5月25日晴れ、5月26日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐梯山:八方台登山口駐車場−山開き前日だったが満車。1台出たので駐車できた。
額取山:御霊櫃峠駐車場−10台程度駐車可能だが、当日満車。ここでも1台出たので駐車できた。駐車場に近いすれ違い用退避スペースにも駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
磐梯山は言うまでもないが、失礼ながら意外にも額取山も多くの登山客で賑わっていた。
宿泊は、裏磐梯ロイヤルホテル(朝食付き)で一人\7500以内。
初日の夕食は、裏磐梯近辺を走り回り、食事をとれる遅い時間までやっている店を探したが見つからなかった。仕方がないので猪苗代まで出る覚悟で国道を走っていたら、川上温泉あたりに漸く1軒山の駅という食堂兼土産物屋があった。ここで山塩ラーメンのチャーハンセットを食べたが、この山塩を使ったラーメンが美味い!ぜひ食べてほしい。お店はプレハブっぽいつくりで通り過ぎてしまいそうになるので注意。
2日目の下山後の温泉は、下山した際に駐車場の地元の方に教えてもらった休石温泉の太田屋。御霊櫃峠を猪苗代湖と反対側に下り、郡山市逢瀬町にある。建て替え後からまだあまり日が経ってない綺麗な源泉掛け流しの温泉だった。しかも入湯料\500と安い。いいお湯だった。
磐梯山ゴールドライン(無料開放中)沿いの八方台の駐車場。50台くらいが駐車できそうな大きなパーキングロット。
2013年05月25日 10:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:07
磐梯山ゴールドライン(無料開放中)沿いの八方台の駐車場。50台くらいが駐車できそうな大きなパーキングロット。
八方台登山口。
2013年05月25日 10:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:11
八方台登山口。
きれいなブナ林を抜けていく。
2013年05月25日 10:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:15
きれいなブナ林を抜けていく。
数か所に小さな残雪あり。
2013年05月25日 10:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:29
数か所に小さな残雪あり。
中の湯到着。
2013年05月25日 10:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:38
中の湯到着。
中の湯。あたり硫黄の匂いが充満。
2013年05月25日 10:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:37
中の湯。あたり硫黄の匂いが充満。
中の湯には足湯がある。建物は廃墟。
2013年05月25日 10:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:40
中の湯には足湯がある。建物は廃墟。
2013年05月25日 10:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 10:59
山腹にも雪が斑に残る。
2013年05月25日 11:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 11:24
山腹にも雪が斑に残る。
軽アイゼンも不要だった。
2013年05月25日 11:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 11:38
軽アイゼンも不要だった。
弘法清水に到着。
2013年05月25日 12:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:02
弘法清水に到着。
弘法清水から山頂を眺める。冬はここを直登するそうだ。
2013年05月25日 11:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 11:41
弘法清水から山頂を眺める。冬はここを直登するそうだ。
弘法清水の2件の土産物屋のうちの入口に近い1軒。
2013年05月25日 11:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 11:41
弘法清水の2件の土産物屋のうちの入口に近い1軒。
こちらが奥のもう1軒。ここの女将さんからいろいろと話を聞かせて頂いた。
2013年05月25日 11:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 11:41
こちらが奥のもう1軒。ここの女将さんからいろいろと話を聞かせて頂いた。
弘法清水から山頂を目指す。
2013年05月25日 12:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:13
弘法清水から山頂を目指す。
噴火の跡はなかなか荒々しい。噴火前は一体どんな山形だったのか、標高は、など興味がわく。
2013年05月25日 12:14撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:14
噴火の跡はなかなか荒々しい。噴火前は一体どんな山形だったのか、標高は、など興味がわく。
山頂までの道。
2013年05月25日 12:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:20
山頂までの道。
もともと明治設置の三角点で1,818.61mだった標高が、三角点が無くなって新たに設置した三角点による測定結果で1,816.29mと低くなったとは、弘法清水の土産物屋の女将の話。
2013年05月25日 12:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:24
もともと明治設置の三角点で1,818.61mだった標高が、三角点が無くなって新たに設置した三角点による測定結果で1,816.29mと低くなったとは、弘法清水の土産物屋の女将の話。
山頂到着。
2013年05月25日 12:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
5/25 12:25
山頂到着。
2013年05月25日 12:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:24
2013年05月25日 12:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:24
2013年05月25日 12:52撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:52
2013年05月25日 12:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:29
2013年05月25日 12:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:29
2013年05月25日 12:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:39
2013年05月25日 12:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:41
2013年05月25日 12:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:41
2013年05月25日 12:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 12:40
2013年05月25日 13:03撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:03
2013年05月25日 13:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:06
2013年05月25日 13:14撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:14
2013年05月25日 13:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:21
弘法清水へ戻る。
2013年05月25日 13:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:35
弘法清水へ戻る。
奥の1軒から山頂を望む。
2013年05月25日 13:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:45
奥の1軒から山頂を望む。
お花畑を回り下山。
2013年05月25日 13:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:45
お花畑を回り下山。
2013年05月25日 13:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:47
2013年05月25日 13:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:50
2013年05月25日 13:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:51
2013年05月25日 13:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:53
2013年05月25日 13:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:54
2013年05月25日 13:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:55
2013年05月25日 13:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 13:55
2013年05月25日 14:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 14:32
2013年05月25日 14:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 14:34
2013年05月25日 14:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 14:35
2013年05月25日 14:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
5/25 14:36
2013年05月25日 14:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 14:36
中の湯。下山中の登山客で足湯は賑わっていた。
2013年05月25日 14:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
5/25 14:39
中の湯。下山中の登山客で足湯は賑わっていた。
2013年05月25日 14:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 14:45
2013年05月25日 14:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 14:53
駐車場に戻る。
まずは本日のお宿、裏磐梯ロイヤルホテルへ向かう。汗を流そう。
2013年05月25日 14:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 14:58
駐車場に戻る。
まずは本日のお宿、裏磐梯ロイヤルホテルへ向かう。汗を流そう。
川上温泉付近にある山の駅。ここで山塩ラーメンをいただく。山菜等のお土産物も廉価で買える。
2013年05月25日 18:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/25 18:23
川上温泉付近にある山の駅。ここで山塩ラーメンをいただく。山菜等のお土産物も廉価で買える。
ビールを頼んだらおつまみにコシアブラ、山ウドやウコギなど山菜のてんぷらを御馳走になった。どれも美味しかったが、とくにウコギが美味かった。御馳走様でした。
2013年05月25日 17:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
5/25 17:35
ビールを頼んだらおつまみにコシアブラ、山ウドやウコギなど山菜のてんぷらを御馳走になった。どれも美味しかったが、とくにウコギが美味かった。御馳走様でした。
翌日寝坊の3人は御霊櫃峠に辿り着いた。猪苗代東岸から入るが、湖岸道路からの入りが分かりづらかった。
2013年05月26日 10:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:10
翌日寝坊の3人は御霊櫃峠に辿り着いた。猪苗代東岸から入るが、湖岸道路からの入りが分かりづらかった。
新奥の細道らしい。
2013年05月26日 10:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:12
新奥の細道らしい。
峠からハイク開始。
2013年05月26日 10:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:20
峠からハイク開始。
まずは大将旗山へ。
2013年05月26日 10:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:26
まずは大将旗山へ。
遠くに磐梯山が見える。
2013年05月26日 10:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:26
遠くに磐梯山が見える。
まだ季節には早いそうだが、そろそろ咲き初め。
2013年05月26日 10:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:27
まだ季節には早いそうだが、そろそろ咲き初め。
満開だとさぞかし綺麗だろうと。
2013年05月26日 10:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:28
満開だとさぞかし綺麗だろうと。
2013年05月26日 10:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:33
歩きづらいのは大将旗山までのここらあたりだけ。
2013年05月26日 10:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:37
歩きづらいのは大将旗山までのここらあたりだけ。
2013年05月26日 10:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:39
2013年05月26日 10:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:43
2013年05月26日 10:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:47
2013年05月26日 10:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:49
山にも春。
2013年05月26日 10:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:51
山にも春。
大将旗山に到着。
2013年05月26日 10:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:53
大将旗山に到着。
大将旗山もまたこれから登る額取山同様見晴らしが良い。
2013年05月26日 10:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:54
大将旗山もまたこれから登る額取山同様見晴らしが良い。
2013年05月26日 10:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:54
額取山があんなに遠くに見える。
2013年05月26日 10:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 10:57
額取山があんなに遠くに見える。
2013年05月26日 11:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:00
良い感じの縦走路。
2013年05月26日 11:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
5/26 11:06
良い感じの縦走路。
稜線にも咲き出している。
2013年05月26日 11:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:11
稜線にも咲き出している。
2013年05月26日 11:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:13
2013年05月26日 11:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:15
2013年05月26日 11:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:18
2013年05月26日 11:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:20
もう間近。見えてきた、額取山。
2013年05月26日 11:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:22
もう間近。見えてきた、額取山。
額取山に到着。山頂は大勢の登山客で賑わっていた。
2013年05月26日 11:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:27
額取山に到着。山頂は大勢の登山客で賑わっていた。
山頂標識。
2013年05月26日 11:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:27
山頂標識。
額取山の謂れが石碑に刻まれている。
2013年05月26日 11:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:30
額取山の謂れが石碑に刻まれている。
山頂からの眺め。
2013年05月26日 11:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:29
山頂からの眺め。
2013年05月26日 11:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:38
2013年05月26日 11:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:39
2013年05月26日 11:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:39
さあ、下山。
2013年05月26日 11:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 11:48
さあ、下山。
2013年05月26日 12:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 12:10
大将旗山に戻る。
2013年05月26日 12:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 12:13
大将旗山に戻る。
下りは楽チンそのもの。
2013年05月26日 12:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 12:17
下りは楽チンそのもの。
2013年05月26日 12:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 12:28
2013年05月26日 12:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 12:38
下山。これで今回の遠征は予定通り?終了。
2013年05月26日 12:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
5/26 12:41
下山。これで今回の遠征は予定通り?終了。
撮影機器:

感想

磐梯山は山開き前日の登山となった。それでもかなりの登山者数で、山頂直下の弘法清水から山頂までは登り降りの登山者で絶えず列をなしていた。翌日の山開きでは大混雑だったのではないだろうか。
磐梯山へも翌日の額取山にも朝10時頃の到着で、出遅れ感が高く、駐車場には若干苦労した。
額鳥山は東北百名山ということだったが、よく知らなかったせいか大した人出もないであろうとたかをくくっていたが、なんの大変大勢の登山客で賑わっていたので驚いた。あまり標高差もなく、縦走気分がそれなりに味わえる山なので、人気なのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら