記録ID: 303760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山 額取山
2013年05月25日(土) 〜
2013年05月26日(日)


- GPS
- 07:10
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
5月25日(土)10:10八方台登山口−12:20磐梯山山頂13:20−14:55八方台登山口
5月26日(日)10:20御霊櫃峠登山口−11:30額取山山頂11:45−12:40御霊櫃峠登山口
5月26日(日)10:20御霊櫃峠登山口−11:30額取山山頂11:45−12:40御霊櫃峠登山口
天候 | 5月25日晴れ、5月26日晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
額取山:御霊櫃峠駐車場−10台程度駐車可能だが、当日満車。ここでも1台出たので駐車できた。駐車場に近いすれ違い用退避スペースにも駐車していた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
磐梯山は言うまでもないが、失礼ながら意外にも額取山も多くの登山客で賑わっていた。 宿泊は、裏磐梯ロイヤルホテル(朝食付き)で一人\7500以内。 初日の夕食は、裏磐梯近辺を走り回り、食事をとれる遅い時間までやっている店を探したが見つからなかった。仕方がないので猪苗代まで出る覚悟で国道を走っていたら、川上温泉あたりに漸く1軒山の駅という食堂兼土産物屋があった。ここで山塩ラーメンのチャーハンセットを食べたが、この山塩を使ったラーメンが美味い!ぜひ食べてほしい。お店はプレハブっぽいつくりで通り過ぎてしまいそうになるので注意。 2日目の下山後の温泉は、下山した際に駐車場の地元の方に教えてもらった休石温泉の太田屋。御霊櫃峠を猪苗代湖と反対側に下り、郡山市逢瀬町にある。建て替え後からまだあまり日が経ってない綺麗な源泉掛け流しの温泉だった。しかも入湯料\500と安い。いいお湯だった。 |
写真
もともと明治設置の三角点で1,818.61mだった標高が、三角点が無くなって新たに設置した三角点による測定結果で1,816.29mと低くなったとは、弘法清水の土産物屋の女将の話。
撮影機器:
感想
磐梯山は山開き前日の登山となった。それでもかなりの登山者数で、山頂直下の弘法清水から山頂までは登り降りの登山者で絶えず列をなしていた。翌日の山開きでは大混雑だったのではないだろうか。
磐梯山へも翌日の額取山にも朝10時頃の到着で、出遅れ感が高く、駐車場には若干苦労した。
額鳥山は東北百名山ということだったが、よく知らなかったせいか大した人出もないであろうとたかをくくっていたが、なんの大変大勢の登山客で賑わっていたので驚いた。あまり標高差もなく、縦走気分がそれなりに味わえる山なので、人気なのかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する