ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3041091
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

根本山

2021年04月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.7km
登り
753m
下り
787m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:15
合計
4:05
8:17
5
8:22
8:23
132
10:35
10:37
12
10:49
10:50
6
10:56
11:06
9
11:15
11:15
21
11:36
11:36
41
12:17
12:18
4
12:22
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復305km。佐野田沼IC経由。
コース状況/
危険箇所等
沢の中はとても整備が行き届いていて安心できます。入渓後は踏み後に惑わされてうろうろしましたが慣れてくるとテープや案内板が導いてくれます。核心部はやはり鎖場で斜度が急で滑りやすい岩場がありました。ここがちょっと緊張しました。
その他周辺情報 県道途中の清風園の周りが桃源郷のようでした。屋敷山のミツマタの群生地は登山口から片道2kmちょっと。車が入れるようになりました。看板も設置されてた。梅田湖の桜が丁度満開です。県道337号狭く、すれ違い箇所も少ないです。
まずはミツマタ見物に。入口に3台位とめられそう。
2021年04月02日 07:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:41
まずはミツマタ見物に。入口に3台位とめられそう。
急登を下りていくと視界いっぱいにミツマタが。
2021年04月02日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:51
急登を下りていくと視界いっぱいにミツマタが。
甘い香りが鼻孔をくすぐります。
2021年04月02日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 7:51
甘い香りが鼻孔をくすぐります。
圧巻です。平日なので貸し切り状態。
2021年04月02日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:53
圧巻です。平日なので貸し切り状態。
一応ここ登山道みたい。
2021年04月02日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:55
一応ここ登山道みたい。
探せばまん丸い黄色も。
2021年04月02日 07:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:56
探せばまん丸い黄色も。
上から眺めても圧巻。
2021年04月02日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:02
上から眺めても圧巻。
踏み後を辿っていけば上の道路まで登っていけます。
2021年04月02日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:06
踏み後を辿っていけば上の道路まで登っていけます。
去年は中尾根コースだったのでお初です。
2021年04月02日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:28
去年は中尾根コースだったのでお初です。
沢中に2か所程。多分アカヤシオだと思うけどゴヨウツツジも咲いているみたいです。違いは雄しべの数と髭。
2021年04月02日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:42
沢中に2か所程。多分アカヤシオだと思うけどゴヨウツツジも咲いているみたいです。違いは雄しべの数と髭。
整備されてます。
2021年04月02日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:45
整備されてます。
夏山でも良さそう。
2021年04月02日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:46
夏山でも良さそう。
熊かと思った!ここで熊鈴付けました。
2021年04月02日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 8:49
熊かと思った!ここで熊鈴付けました。
沢沿いのコースは癒されます。
2021年04月02日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:01
沢沿いのコースは癒されます。
丁石と呼ばれる道標がいくつか。
2021年04月02日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:14
丁石と呼ばれる道標がいくつか。
枯葉に埋もれて雰囲気は晩秋。
2021年04月02日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:24
枯葉に埋もれて雰囲気は晩秋。
ロープも張られていて安心。
2021年04月02日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:31
ロープも張られていて安心。
巻き道もありますがこちらも問題ありません。
2021年04月02日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:33
巻き道もありますがこちらも問題ありません。
1か所花猫の目草が咲いている場所がありました。
2021年04月02日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 9:40
1か所花猫の目草が咲いている場所がありました。
小さいのがまた可愛いらしい。
2021年04月02日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 9:41
小さいのがまた可愛いらしい。
これとは別にただの猫の目草はたくさんありました。多分?
2021年04月02日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:42
これとは別にただの猫の目草はたくさんありました。多分?
趣があります。
2021年04月02日 09:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:45
趣があります。
沢コースはいろいろ説明文があって飽きさせません。
2021年04月02日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:47
沢コースはいろいろ説明文があって飽きさせません。
有志によって引き上げられた鈴台。重そう。
2021年04月02日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:48
有志によって引き上げられた鈴台。重そう。
場所によって結構潜ります。
2021年04月02日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:49
場所によって結構潜ります。
モノリスのようにそびえ立つ石碑。
2021年04月02日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:52
モノリスのようにそびえ立つ石碑。
根本山神宮。
2021年04月02日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:56
根本山神宮。
江戸時代は参拝者で賑わったのか〜。
2021年04月02日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:57
江戸時代は参拝者で賑わったのか〜。
1841年製(天保12年)の鉄梯子。
2021年04月02日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 9:58
1841年製(天保12年)の鉄梯子。
埋没していたのを有志によって掘り起こしたとのこと。
2021年04月02日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:01
埋没していたのを有志によって掘り起こしたとのこと。
深山幽谷の趣。
2021年04月02日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:09
深山幽谷の趣。
迷うことなく女坂へ。
2021年04月02日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:11
迷うことなく女坂へ。
男坂は次回の楽しみに。
2021年04月02日 10:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:11
男坂は次回の楽しみに。
この梯子もBorn in 1841。耐用年数180年以上。
2021年04月02日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:13
この梯子もBorn in 1841。耐用年数180年以上。
首無し地蔵。
2021年04月02日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:19
首無し地蔵。
これは大したことない。
2021年04月02日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:21
これは大したことない。
今にも倒れそうな建物なので拝観窓口があります。
2021年04月02日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:24
今にも倒れそうな建物なので拝観窓口があります。
何気に立派な社殿が。どうやって担ぎ上げたのだろう?
2021年04月02日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:24
何気に立派な社殿が。どうやって担ぎ上げたのだろう?
底が抜けそうなほど朽ちてます。
2021年04月02日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:25
底が抜けそうなほど朽ちてます。
今度の大地震で絶対倒れそう。
2021年04月02日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:25
今度の大地震で絶対倒れそう。
ここが一番痺れた所かな?
2021年04月02日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:26
ここが一番痺れた所かな?
ここも全然余裕です。
2021年04月02日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:31
ここも全然余裕です。
振り向くと。
2021年04月02日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:34
振り向くと。
立派な奥社。
2021年04月02日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:35
立派な奥社。
檜の良い香りが漂ってます。
2021年04月02日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:53
檜の良い香りが漂ってます。
登り切った所が山頂ではなくさらになだらかな尾根を歩いてようやく山頂に。
2021年04月02日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 11:02
登り切った所が山頂ではなくさらになだらかな尾根を歩いてようやく山頂に。
晴れていればこのような風景が拝めます。
2021年04月02日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:02
晴れていればこのような風景が拝めます。
残念ながら本日曇り空。
2021年04月02日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:10
残念ながら本日曇り空。
鯉のぼりが疲れを癒してくれます。
2021年04月02日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:13
鯉のぼりが疲れを癒してくれます。
帰路は中尾根経由。単調な道のりかと思っていたら随所にピンクの花が目の前に飛び込んできました。
2021年04月02日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:35
帰路は中尾根経由。単調な道のりかと思っていたら随所にピンクの花が目の前に飛び込んできました。
雄しべの数といいこれはアカヤシオでしょう。
2021年04月02日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:43
雄しべの数といいこれはアカヤシオでしょう。
宙に漂う感じが良いです。
2021年04月02日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:48
宙に漂う感じが良いです。
モノトーンだった風景が急に鮮やかになりました。
2021年04月02日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:49
モノトーンだった風景が急に鮮やかになりました。
長い下りが終わりここで凡ミスを。下の林道に下りたと勝手に勘違いをして右折。途中GPSを見たのですが往路の軌跡を追ってしまったのでどんどん進んでしまいました。所謂GPS遭難ですな。
2021年04月02日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:01
長い下りが終わりここで凡ミスを。下の林道に下りたと勝手に勘違いをして右折。途中GPSを見たのですが往路の軌跡を追ってしまったのでどんどん進んでしまいました。所謂GPS遭難ですな。
基本自撮りはしませんが一応記録用に。
2021年04月02日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:05
基本自撮りはしませんが一応記録用に。
熊が死なない?
2021年04月02日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:23
熊が死なない?
山中誰にも会いませんでしたが下山したら10台程止まっていました。休日だと多い日は50台以上来るとのこと。
2021年04月02日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:28
山中誰にも会いませんでしたが下山したら10台程止まっていました。休日だと多い日は50台以上来るとのこと。
県道途中の桃源郷。
2021年04月02日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:53
県道途中の桃源郷。
崖一面がミツマタに
2021年04月02日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:53
崖一面がミツマタに
春爛漫です。
2021年04月02日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:55
春爛漫です。
竹藪の緑も目に優しいです。
2021年04月02日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:59
竹藪の緑も目に優しいです。
ロウバイは終わってミツマタパークと化しています。
2021年04月02日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:17
ロウバイは終わってミツマタパークと化しています。
桜が見頃でした。
2021年04月02日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:18
桜が見頃でした。
春はピンクが良く似合う。
2021年04月02日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:23
春はピンクが良く似合う。
ぎっしり満開です。
2021年04月02日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:32
ぎっしり満開です。
やっと青空が。
2021年04月02日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:33
やっと青空が。
今年最初の花見が出来ました。
2021年04月02日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:34
今年最初の花見が出来ました。
青空に白も映えます。
2021年04月02日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:43
青空に白も映えます。
対岸に渡って。
2021年04月02日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:54
対岸に渡って。
佐野市の根古屋森林公園にも寄り道。
2021年04月02日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:12
佐野市の根古屋森林公園にも寄り道。
桜並木。
2021年04月02日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:15
桜並木。
下山後も春を満喫できお参りしたご利益はありました。
2021年04月02日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:16
下山後も春を満喫できお参りしたご利益はありました。
締めは塩味の佐野らーめん。605円は安い!
2021年04月02日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 14:50
締めは塩味の佐野らーめん。605円は安い!

感想

下山後地元の人に声を掛けられた。なんでも1か月前に遭難事故があったようで3日位前にようやく見つかったとのこと。ちょっと無謀だったんだよと。79歳の方で11時に中尾根を登り始め参拝しようと本殿に向かったとのこと。確かに登っている時にここは下りはちょっとやらしいかなと思っていた所でした。
根本山は標高は低いしコースタイムも短いので少し舐めていたら案外手強かった印象でした。それだけ魅力的な山でしたがやはりそれなりの準備と心構えが必要だと再認識させられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら