記録ID: 304225
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
雨の尾瀬ヶ原
2013年05月30日(木) [日帰り]



- GPS
- 06:05
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 195m
- 下り
- 195m
コースタイム
8:35 鳩待峠 - 9:55 山ノ鼻 10:07 - 11:20 竜宮小屋 12:00 - 13:05 山ノ鼻 13:45 - 14:40 鳩待峠
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸倉〜鳩待峠バス代 片道900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し |
写真
感想
ミズバショウを見に尾瀬へ向かうもまさかの雨。
至仏山も燧ケ岳も見えず、ちょっと残念。
尾瀬に来るのは三回目なんですがミズバショウを見るのは初めてで、鳩待峠から山ノ鼻へ向かう途中のテンマ沢を越えた辺りでミズバショウの群生を見た時はちょっと感動しました。
尾瀬ヶ原の方にもっと大きな群生地がありますが、そこよりも手を伸ばせば触れられる距離にあるこちらの群生地の方が僕は好きです。
ミズバショウ以外にもちょいちょい花は咲いてました。
鳩待峠〜山ノ鼻ではショウジョウバカマ、イワナシ、オオカメノキ、ムラサキエンレイソウ。他にムラサキヤシオツツジっぽいのもあった気が。
山ノ鼻ではフキノトウ。
尾瀬ヶ原ではリュウキンカ、ショウジョウバカマ、コミヤカタバミ。
竜宮小屋ではミネザクラ。
記憶にあるのはそれくらいですかね。
動物系だとカエルの鳴き声は聞こえてましたが見かけたのはアカハライモリくらいです。
池塘の淵に佇んでいたものや、木道の下で泳いでいたものなど、そこそこ見かけました。
木道の下に居たものはサンショウウオだと思っていたんですが、池塘ではサンショウウオは見られないのだとか……。
サンショウウオの画像と見比べると分かりますが、目の位置が明らかに違うのでこれはアカハライモリだと分かりました。
残念……。
今回は完全に尾瀬ヶ原散策もといミズバショウを見に行くだけのハイキングでした。
今度来る時はもう一度至仏山に登りたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する