記録ID: 304925
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
笠取山
2013年06月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 879m
- 下り
- 844m
コースタイム
11:00 作場平口-12:41 笠取小屋 13:05-13:20 分水嶺-13:44 笠取山 14:08 -14:38 水干-15:22 黒エンジュ分岐-16:20 中島川口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
撮影機器:
感想
今回もツアー登山。笠取山へ行ってきた。
梅雨入りしてしまったが、土曜日は雨が降らなさそうな天気予報になったので、急遽ツアーに申し込んだ。笠取山には行ってみたいと思っていたが、電車バスでのアクセスが悪いので無理だろうと思っていたところ。
11時に作場平口からスタート。作場平には沢山の車がとまっていた。最初は沢沿いを歩いていく。整備された歩きやすい道だ。ヤブ沢分岐でヤブ沢峠の方へ向かう。ヤブ沢峠からは林道を歩いて笠取小屋に到着。笠取小屋前のテーブルをお借りして、昼食休憩。
笠取小屋から分水嶺に向かう。木道で始まるゆるやかな道だ。分水嶺には三角形の石標がある。荒川、富士川、多摩川が刻まれている。
分水嶺から笠取山へ向かう。分水嶺から笠取山の山頂とその手前の急坂が見えている。登りは予想以上に急だ。みんなでゆっくり、ゆっくり登っていく。途中、振り返ると富士山がきれに見える。それにしても急だ。山頂に着くと、絶景が広がる。富士山もきれいだ。笠取山はピークが2つあり、到着したのは山梨側、ここから岩場を歩いて埼玉側に向かう。埼玉側は標識があるだけで休憩できるスペースもない。
下山途中、水干(多摩川源流)へピストン。しばらく待てば、多摩川の始まりの一滴をみることができるとのことだが、グループ登山ではさすがにそれは無理で写真をとって戻ることにする。
ここから先の下山は、やや単調な道が長くつづく。黒エンジュの分岐、馬返しを過ぎてようやく中島川口に到着。
晴天ではなかったが、高曇りで富士山も見えて、気温も暑くなく気持ちのいい登山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する