ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304988
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

(古峰ヶ原BS)→古峰ヶ原湿原→横根山→井戸湿原→象の鼻→(山ノ神BS)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
18.3km
登り
996m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

北千住駅 0742
↓ 特急 スペーシア「けごん1号」
新鹿沼駅  0854 0913
↓ リーバス
古峰ヶ原(こぶがはら)BS 1003 1008

古峯(ふるみね)神社 1010 1017

古峰ヶ原湿原 1126 1135

天狗の庭 1210 1215

三枚岩 1222 1226

方塞山 1243 1251

横根山 1346 1426

井戸湿原 1440 1454

象の鼻 1508 1520

林道終点 1554

山ノ神BS 1703 1745
↓ リーバス
新鹿沼駅 1855 1910
↓ 特急 スペーシア「きぬ138号」
北千住駅 2022
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険個所 無
新緑の中を行く
2013年06月01日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 11:22
新緑の中を行く
古峰ヶ原峠にて
2013年06月01日 11:32撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/1 11:32
古峰ヶ原峠にて
古峰ヶ原湿原
2013年06月01日 11:34撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 11:34
古峰ヶ原湿原
天狗の庭を後にする。
2013年06月01日 12:15撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 12:15
天狗の庭を後にする。
三枚岩に向かう。赤と白の花が綺麗な登山道
2013年06月01日 12:22撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 12:22
三枚岩に向かう。赤と白の花が綺麗な登山道
三枚岩に向かう。赤と白の花が綺麗な登山道
2013年06月01日 12:22撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 12:22
三枚岩に向かう。赤と白の花が綺麗な登山道
三枚岩
2013年06月01日 12:24撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 12:24
三枚岩
三枚岩の横にある夫婦岩
2013年06月01日 22:45撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 22:45
三枚岩の横にある夫婦岩
三枚岩から方塞山へ向う。ツツジ平あたりは、その名の通りツツジが綺麗だ。
2013年06月01日 12:30撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 12:30
三枚岩から方塞山へ向う。ツツジ平あたりは、その名の通りツツジが綺麗だ。
方塞山へ向う
2013年06月01日 12:41撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 12:41
方塞山へ向う
方塞山にて
2013年06月01日 12:45撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 12:45
方塞山にて
振り返ると男体山があった
2013年06月01日 13:22撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 13:22
振り返ると男体山があった
方塞山から横根山へ
2013年06月01日 13:28撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 13:28
方塞山から横根山へ
方塞山から横根山へ
2013年06月01日 13:38撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 13:38
方塞山から横根山へ
方塞山から横根山へ
2013年06月01日 13:41撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 13:41
方塞山から横根山へ
横根山到着。特徴的な皇海山が見える。
2013年06月01日 13:47撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 13:47
横根山到着。特徴的な皇海山が見える。
横根山から、特徴的な皇海山
2013年06月01日 13:47撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 13:47
横根山から、特徴的な皇海山
横根山から、頭を少し出している日光白根山
2013年06月01日 13:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 13:48
横根山から、頭を少し出している日光白根山
横根山から男体山
2013年06月01日 13:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 13:48
横根山から男体山
四阿でランチ
2013年06月01日 13:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 13:54
四阿でランチ
特徴的な皇海山
2013年06月01日 14:21撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 14:21
特徴的な皇海山
横根山にて
2013年06月01日 14:22撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/1 14:22
横根山にて
井戸湿原
2013年06月01日 14:44撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 14:44
井戸湿原
井戸湿原
2013年06月01日 14:45撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 14:45
井戸湿原
井戸湿原
2013年06月01日 14:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 14:48
井戸湿原
井戸湿原
2013年06月01日 14:52撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 14:52
井戸湿原
井戸湿原
2013年06月01日 14:53撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 14:53
井戸湿原
井戸湿原
2013年06月01日 14:54撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 14:54
井戸湿原
井戸湿原から、象の鼻へ向かう
2013年06月01日 14:58撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 14:58
井戸湿原から、象の鼻へ向かう
象の鼻の横にある展望台から日光連山
2013年06月01日 15:09撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 15:09
象の鼻の横にある展望台から日光連山
象の鼻の横にある展望台から皇海山
2013年06月01日 15:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 15:10
象の鼻の横にある展望台から皇海山
象の鼻の横にある展望台から高原山
2013年06月01日 15:11撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 15:11
象の鼻の横にある展望台から高原山
象の鼻の横にある展望台から
2013年06月01日 15:11撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 15:11
象の鼻の横にある展望台から
象の鼻から
2013年06月01日 15:13撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/1 15:13
象の鼻から
この角度からだと、像の顔に見えなくもないが・・・肝心の鼻は?
2013年06月01日 15:20撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 15:20
この角度からだと、像の顔に見えなくもないが・・・肝心の鼻は?
発光路への下山路入口。あまり、人が通っている感じはしない。
2013年06月01日 23:08撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 23:08
発光路への下山路入口。あまり、人が通っている感じはしない。
発光路への下山路の様子
2013年06月01日 15:24撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 15:24
発光路への下山路の様子
2013年06月01日 16:37撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 16:37
下山路にて。紫の花が綺麗だった。
2013年06月01日 16:38撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 16:38
下山路にて。紫の花が綺麗だった。
下山路にて。紫の花が綺麗だった。
2013年06月01日 16:42撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 16:42
下山路にて。紫の花が綺麗だった。
山ノ神のバス停の様子
2013年06月01日 17:04撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/1 17:04
山ノ神のバス停の様子
特急到着
2013年06月01日 19:09撮影 by  CX3 , RICOH
6/1 19:09
特急到着
撮影機器:

感想

 天気予報によると、例年より11日も早く、関東甲信越も梅雨入りしてしまったらしい。天気予報では、土曜日はなんとか天気が持ちそうだったが、万一、天気が崩れても楽しめそうなところは無いかと探し、花と湿原が綺麗そうな、古峰ヶ原(こぶがはら)湿原から、横根山を経て、井戸湿原を抜けるコースに決める。残念ながら、近くに車道が通っているのが難点だが、コース全体が、「関東ふれあいの道」になっているので、整備も行き届いているはずだ。

 北千住から東武特急スペーシアに乗り、新鹿沼で降りる。市営のリーバスで、終点の古峰ヶ原まで行く。古峯(ふるみね)神社は目の前だ。行程が長く、帰りのバスは17:45に一本しかないので、ゆっくり参拝するわけにはいかないが、それでも少しだけ寄り道する。

 古峯神社からは、車道を登る。30分ぐらい歩くと、ようやく左手にハイキング道入口があった。昔の林道を利用しているようだ。歩きにくい木段が整備されている。30分ぐらい歩いて、再び車道に出た所が古峰ヶ原峠で、目の前が古峰ヶ原湿原だ。人が多く、少し騒々しいが、赤いツツジが、新緑の湿原に映える。

 幸い、ここから三枚岩へ向かう登山道を歩く人は、ほとんどいないようだ。再び、新緑の中の静かな登山道になる。予想通り、整備は良い。(歩きにくい木段は鬱陶しいが)。やや盛りは過ぎたような感じだったが、所々に赤いツツジが綺麗に咲いていた。白い花(シロヤシオかな?)も咲いていて、こちらは今が盛りの感じだ。緑と赤いツツジが綺麗な天狗の庭を過ぎ、ツツジのトンネルのようなツツジ平を過ぎると、すぐに小広い三枚岩に着く。いろいろな銅像が立っている。横に、夫婦岩というのもあった。

 三枚岩から、新緑の中、整備された道を緩やかに登って行った先が方塞山だ。ここで、牧場の隅に出るので、眺めが開ける。正面に見えるのは、足尾の山並みだろうか?少し休憩する。大きなシロヤシオ(?)の木があり、今が盛りと咲いていた。これからむかう横根山も見える。

 方塞山からは、牧場の牧柵に沿って下る。右手は牧場なので、眺めが良い。車道が近づいて来て、鞍部の辺りで日光ハイランドロッジの近くを通る。宿泊施設だろうか?ふと振り返ると男体山が大きかった。やがて右手の方塞山の横から、特徴的な皇海山が見えるようになる。振り返ると日光連山が見える。再び、新緑の中を登るようになって、短い登りを終えると、横根山に着く。

 横根山山頂には、ツツジが沢山咲いていた。木々に囲まれ展望は無いが、それでも木々の間から、男体山や特徴的な皇海山が見える。ここで、昼食のラーメンを食べる。迂闊にも箸もスプーンも忘れてしまったので、木の枝を拾って代用する。

 横根山から、緑の中を下って行くと、すぐに井戸湿原に着く。広くは無いが、赤や白い花が綺麗な、とても気持ちが良い湿原だ。古峰ヶ原と違って、人がいないのも良い。ゆっくりしたいのだが、バスの時間がないので、心残りながら、早々に発つ。

 井戸湿原から、少し登ると仏岩があって、そこで左に行くとすぐに象の鼻に出る。象の鼻は、「像の顔に似ている」と看板には書いてある岩だ。大きさも象ぐらいだろうか。いずれにせよ、想像力が必要だ。その脇に展望台があり、赤城山、袈裟丸山、皇海山、日光連山、高原山の眺めが良い。視程が良ければ、富士山も見えるようだ。

 象の鼻から、ハイランドロッジに向かう広い林道を少し行った先で、発光路(ほっこうじ)への下山道に入る。この道を使う人は、あまり多くない雰囲気だ。木道が苔生しているが、道はしっかりついていたので、迷う心配は無い。どんどん下って行くと、林道終点に出る。林道は、やがて舗装道になり、最後に県道に出て、左に回るとすぐに「山ノ神」のバス停がある。発光路まで行かなくて良かったのは大助かりだ。時間があったので、バス停横のドライブイン(と書いてあった。雰囲気は良かったが、ドライブインと聞いてイメージするような建物ではない)で、蕎麦を食べる。

 山ノ神から市営のリーバスに乗って、新鹿沼に出て、特急スペーシアに乗って、北千住に出て帰る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら