ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305143
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足慣らしの高原山シロヤシオ

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
komorebi その他1人
GPS
05:07
距離
8.3km
登り
569m
下り
547m

コースタイム

06:28 小間々台駐車場
07:30 大入道
07:53 縄文ヤシオ
08:48 剣ヶ峰
08:50 釈迦ヶ岳への分岐
09:07 矢板市の最高点
09:16 八海山     09:54
10:38 大間々台駐車場
11:30 小間々台駐車場
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小間々台の駐車場からスタート♪
小間々台の駐車場からスタート♪
駐車場から道路とは反対方向に進んでいきます
駐車場から道路とは反対方向に進んでいきます
所々にこのような道しるべがあるので、安心ですね♪
1
所々にこのような道しるべがあるので、安心ですね♪
最初は眺望も無い、森林地帯を進んでいきます
最初は眺望も無い、森林地帯を進んでいきます
危険な箇所はほとんどありません。ただ1ヶ所のハシゴ
危険な箇所はほとんどありません。ただ1ヶ所のハシゴ
途中の沢を渡渉しますが、カエルの賑やかさには参りました(^_^;)
途中の沢を渡渉しますが、カエルの賑やかさには参りました(^_^;)
新緑の中を歩くのは気持ちいい♪

マイナスイオンたっぷりです(^^)v
3
新緑の中を歩くのは気持ちいい♪

マイナスイオンたっぷりです(^^)v
暫くは緑の中を
白樺林の中を
青空を仰ぎ見ながら♪
10
青空を仰ぎ見ながら♪
そして、大入道に到着(^.^)
そして、大入道に到着(^.^)
三角点をタッチし
3
三角点をタッチし
ちょっと一休みし
ちょっと一休みし
いよいよシロヤシオの登場ですが・・・
4
いよいよシロヤシオの登場ですが・・・
今年は一昨年ほどは花付きがよくありません
3
今年は一昨年ほどは花付きがよくありません
でも、所々にまとまって咲いてます
7
でも、所々にまとまって咲いてます
こんな感じで(^.^)
1
こんな感じで(^.^)
隣に見える山は、「前黒山」ですね
隣に見える山は、「前黒山」ですね
そして、縄文ヤシオです(^^)v

樹齢はどのくらいかな?
1
そして、縄文ヤシオです(^^)v

樹齢はどのくらいかな?
今年は、大入道から剣ヶ峰の中間付近が見頃だったかな?
一昨年は大入道から剣ヶ峰の全ての区間で、シロヤシオとミツバツツジが咲き誇ってたからね♪
1
今年は、大入道から剣ヶ峰の中間付近が見頃だったかな?
一昨年は大入道から剣ヶ峰の全ての区間で、シロヤシオとミツバツツジが咲き誇ってたからね♪
シロヤシオも青空に映えますね(^.^)
9
シロヤシオも青空に映えますね(^.^)
太陽とのコラボも良い感じ(^.^)
2
太陽とのコラボも良い感じ(^.^)
シロヤシオの中を歩く相方
1
シロヤシオの中を歩く相方
一昨年は全てこんな感じの中をあるったんだよね(^.^)
一昨年は全てこんな感じの中をあるったんだよね(^.^)
また、今回も枯れ木に目が留まりました(^.^)
6
また、今回も枯れ木に目が留まりました(^.^)
剣ヶ峰に到着です♪
剣ヶ峰に到着です♪
そして、釈迦ヶ岳への分岐に到着
そして、釈迦ヶ岳への分岐に到着
遠くに会津駒ヶ岳方面の白い帽子を被った山並み
遠くに会津駒ヶ岳方面の白い帽子を被った山並み
この日は、釈迦ヶ岳へ向かう団体さんともかなりすれ違いましたね
この日は、釈迦ヶ岳へ向かう団体さんともかなりすれ違いましたね
矢板市の最高点らしいです
矢板市の最高点らしいです
ミツバツツジです♪
1
ミツバツツジです♪
八海山の社です

ここで大休憩、腹ごしらえをしましょう(^.^)
2
八海山の社です

ここで大休憩、腹ごしらえをしましょう(^.^)
いつものように山ゼリーは美味しいです(^^)v
5
いつものように山ゼリーは美味しいです(^^)v
山バナナも美味しいです(^^)v

釈迦ヶ岳とのコラボです♪
2
山バナナも美味しいです(^^)v

釈迦ヶ岳とのコラボです♪
ここで休憩する方が多かったですね

さあ、大間々台方面に向かいましょう(^.^)
ここで休憩する方が多かったですね

さあ、大間々台方面に向かいましょう(^.^)
奥が剣ヶ峰で、その手前にさっき休んだ八海山
奥が剣ヶ峰で、その手前にさっき休んだ八海山
左奥が釈迦ヶ岳
大間々台方面からの道標はこのようなしっかりした標識です
大間々台方面からの道標はこのようなしっかりした標識です
もうすぐ大間々台ですよ
もうすぐ大間々台ですよ
これは何? サクラ? 
これは何? サクラ? 
そして、大間々台の駐車場に到着です
そして、大間々台の駐車場に到着です
こちらではこれから満開を迎えるヤマツツジ♪
1
こちらではこれから満開を迎えるヤマツツジ♪
所々真っ赤なツツジが咲いてます
5
所々真っ赤なツツジが咲いてます
そして、見つけました!

ハート形の穴(^^)v
9
そして、見つけました!

ハート形の穴(^^)v

感想

昨年の北岳で痛めた膝痛を引きずり、とうとう今シーズンを迎えてしまいました(^_^;)
まあ、何もしない訳にはいかず、思いメタボの身体を苛め抜いてはいましたが・・・
その結果、半年間で約7kgのダイエットに成功
でも、これでは治るものも治りませんよね(^_^;)
実は逆療法で・・・筋肉を付けて治してしまえと思ってましたが、そうは上手くいきませんよね(^.^)

その経過を思いつつ、現在の状況をハイキングで確かめてきました
場所は、この時期シロヤシオが綺麗だろうと、先週のヤマレコで確認し、今週は良いと思い行ってきました(^.^)

歩き始めて直ぐに筋肉がプルプルしそうな雰囲気
先が思いやられるかなと、思ってましたが、そんなことはなく、歩き始めにしては丁度良いハイキングでした(^.^)

この日は、小間々台から大入道に向かい、相方の体調が良ければ、釈迦ヶ岳へ向かおうと思いましたが、相方も膝痛持ちで行く気力はなかったようです(^.^)

全体で5時間弱で、歩き始めにしては丁度良かったです(^^)v
これからの山行、ちょっと自信が付きました(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

お久しぶりです....
こんにちは、komorebiさん!

いよいよ復活ですか
梅雨とは思えない青空ですネ
この週末は山はお休みでしたがチョット悔やまれます。

私の両膝は医者に「変形性膝関節症」と言われてサジを投げられましたが、筋肉を付けて山に復活できました。
逆に筋肉が落ちることが心配ですが、、、

これからのレコ楽しみにしています。
2013/6/3 11:49
ご無沙汰してました(^_^;)
hottenさん、こんにちは〜
そして、お久しぶりです

レコにもコメントしないで、hottenさんを始め皆さんには大変申し訳なく思ってます

まだ、膝痛は完治してませんが、7月の縦走に備え動き始めました
6月は15日から3週続けて足慣らしに行く予定です

雨の日も苦にならないように、オムニドライのレインウェア購入しちゃいました

朝日連峰、飯豊連峰、いいところですよ
どうですか?
2013/6/3 12:30
こんばんわぁ〜komorebiさん
おひさしぶりです。
久しぶりの山歩きお疲れ様でした。
お待ちしてましたよっ。

7キロもダイエット(゚д゚)!すごいですね。
7キロも落ちると全然違うのではないですか?

徐々に筋力付けて7月に向けてまた新たなkomorebiさん
を待ってますよぉ〜
楽しみにしてます。
今年のシロヤシオはつきが悪い感じなんですね。
高原山には行きたいですがやはりシロヤシオの時期ですよね。。。
太郎山とかも行きたいのに。
1年ってあっという間ですねぇ。。。
2013/6/11 23:54
ご無沙汰してました(^_^;)
pentarouさん、おはようございます
コメントありがとうございます

Horumonさん、pentarouさん、お二人のレコも拝見せず、ダイエットに励んでました
なんて、言い訳になっちゃいますが、ヤマレコへの情熱が薄れました

やはり、自分で歩いて記録を残してのヤマレコなんですよ
まだまだ完治には程遠いですが、これから徐々に復活します

pentarouさんのように毎週山に行ってれば、当然1年は短いでしょうね
2013/6/12 6:09
お久しぶりです
こんばんは、komorebiさん。
wakasatoです。

久しぶりの山行ですね。
大入道のシロヤシオは少し残念でしたが・・・歩いて自信がついたのは何よりです。

7月に向けての足慣らしも順調に進むと良いですね。
焦らずに頑張ってください。
これからのレコも楽しみにしています
2013/6/14 23:44
こんにちは〜(^_-)-☆
wakasatoさん、ご無沙汰でした

最近はダイエットに夢中で、山はさっぱりのkomorebiでしたよ

でも、これから徐々にヒートアップさせますよ

で、天気が良ければ今日から動き出す予定でしたが、生憎の天気予報により、明日動き始めます

なんか、平標山が取り敢えず良さそうかなと思い、今夜出かける予定です

これからよろしくです
2013/6/15 16:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら