ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【二子山】人ケもなく静かでスリリングな岩稜歩き 6月

2013年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
7.2km
登り
1,061m
下り
1,052m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:35 坂本バス停 出発
11:00 民宿登人 前
    股峠直前に道を誤り、10分程度東岳沿いに崖下を進む
12:00〜12:10 股峠
12:50〜13:00 西岳
13:20 西岳のひとつ西のピーク
13:55 西岳岩稜 終了
14:55 ローソク岩
14:30 股峠
14:55〜15:15 東岳
15:40 股峠 ※以降急ぐ
16:05 民宿二子山荘 前
16:20 坂本バス停
天候 明るい曇り空
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
西武線 快速急行 池袋7:05⇒西武秩父8:49
西武バス 西武秩父9:17⇒小鹿野役場9:52
     小鹿野役場10:00⇒坂本10:33
●復路
西武バス 坂本16:30⇒小鹿野役場17:xx
     小鹿野役場17:xx⇒西武秩父17:xx
西武線 特急レッドアロー 西武秩父18:25⇒池袋19:xx
★お得情報★
西武漫遊きっぷ 西武秩父駅までの往復切符+西武バス乗り放題で1820円。普通に買うより1000円くらいお徳なのでは? 詳細↓
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/ticket-info/otoku/chichibu-manyu-kippu.html
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・坂本バス亭から仁平川沿いの近道は1,2年前の台風で一部だけ荒れていますが、ほんの一部なので問題ないと思います。少し迷いやすいですが、距離が短いですから。
・西岳山頂から西へ進む岩稜は、経験か注意力が必須です。鎖場ではなく、細い岩を上り下りします。
・鎖は最低限しかついていません。その分、すっきりとした気分?で、岩を楽しめます。
・それと、この時期だからか西・東とも山頂付近にアブ、ブユの類がすごく多く、2箇所刺されました。
●周辺情報
・坂本バス停付近は本当になにもありません。
・民宿登人で、ビールが買えるようです。おばあちゃんに親切にされたと帰りのバスで一緒になった方が喜んでいました。宿泊は要予約
●当日の装備
・ストック 無し。不要。
・水 1.5リットル+お湯0.6リットル。それでぴったりくらい。
西武秩父駅。仲見世通り風で楽しい感じです
2013年06月02日 21:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:16
西武秩父駅。仲見世通り風で楽しい感じです
駅前から奥秩父の象徴 武甲山を眺めます。えぐられた山肌。
2013年06月02日 21:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:16
駅前から奥秩父の象徴 武甲山を眺めます。えぐられた山肌。
最寄のバス停から少し歩くと二子山が見えてきます
2013年06月02日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:31
最寄のバス停から少し歩くと二子山が見えてきます
登山口への近道。1,2年前の台風で一部荒れています。が、特に問題なく通れます。少し迷いやすいです
2013年06月02日 22:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:32
登山口への近道。1,2年前の台風で一部荒れています。が、特に問題なく通れます。少し迷いやすいです
再び舗装道路へ出ると、民宿登人。帰りにおばあちゃんを見かけ挨拶しました
2013年06月02日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:17
再び舗装道路へ出ると、民宿登人。帰りにおばあちゃんを見かけ挨拶しました
登山道に入ると川沿い(というか川)を登って行きます
2013年06月02日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:31
登山道に入ると川沿い(というか川)を登って行きます
深緑と新緑のコントラストがさわやかでした。いいですねぇ〜
2013年06月02日 22:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:36
深緑と新緑のコントラストがさわやかでした。いいですねぇ〜
途中何個も見かけた消防用の貯め水タンク。中は空でした。
2013年06月02日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:31
途中何個も見かけた消防用の貯め水タンク。中は空でした。
股峠の直前で道を誤り、東岳沿いに崖下を歩いて行くと、クライマーの方が大勢いました。かっこいいです
2013年06月02日 22:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:46
股峠の直前で道を誤り、東岳沿いに崖下を歩いて行くと、クライマーの方が大勢いました。かっこいいです
股峠
2013年06月02日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:31
股峠
2013年06月02日 21:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:21
さて、鎖場です
2013年06月02日 21:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:21
さて、鎖場です
鎖場続きます
2013年06月02日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:31
鎖場続きます
西岳にもクライマーが。すごい。
2013年06月02日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:31
西岳にもクライマーが。すごい。
西岳登頂。ビシッ!
2013年06月02日 21:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 21:22
西岳登頂。ビシッ!
西岳からさらに西の岩稜を進ます。鎖場ではなく、かなりエッジのきいた細い岩場を登ったり、降りたり。全く人と会わず、静かで、岩に集中もできました。気分がたいへんよかったです。
2013年06月02日 21:27撮影 by  SO-02D, Sony Ericsson
6/2 21:27
西岳からさらに西の岩稜を進ます。鎖場ではなく、かなりエッジのきいた細い岩場を登ったり、降りたり。全く人と会わず、静かで、岩に集中もできました。気分がたいへんよかったです。
振り返るとこんな感じ
2013年06月02日 21:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:23
振り返るとこんな感じ
石灰質の岩は、とげとげしいですが、その分手をかける箇所も多く、進み安いです
2013年06月02日 21:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:24
石灰質の岩は、とげとげしいですが、その分手をかける箇所も多く、進み安いです
隣りの山は採掘で山頂がないっすねー。音もそれなりにうるさいです。
2013年06月02日 21:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:24
隣りの山は採掘で山頂がないっすねー。音もそれなりにうるさいです。
さいくつさいくつ
2013年06月02日 21:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:24
さいくつさいくつ
西岳(右)からの岩稜です。険しい
2013年06月02日 21:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 21:24
西岳(右)からの岩稜です。険しい
最後の下り鎖が出てきます
2013年06月02日 22:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 22:52
最後の下り鎖が出てきます
紫の花びらが絨毯のように散らばっていました
2013年06月02日 21:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:24
紫の花びらが絨毯のように散らばっていました
石灰石がぼろぼろとこぼれています
2013年06月02日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:25
石灰石がぼろぼろとこぼれています
ローソク岩。まぁ・・・ローソク?
2013年06月02日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:25
ローソク岩。まぁ・・・ローソク?
股峠に戻り、時間も許したので、東岳に向います
2013年06月02日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:25
股峠に戻り、時間も許したので、東岳に向います
すぐ岩山になります
2013年06月02日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:25
すぐ岩山になります
東岳は山頂まで西岳より急で、登るだけなら西岳より危険な印象
2013年06月02日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:25
東岳は山頂まで西岳より急で、登るだけなら西岳より危険な印象
途中で振り返り西岳を望む。さっき、あそこにいたのかぁ〜と。
2013年06月01日 14:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:44
途中で振り返り西岳を望む。さっき、あそこにいたのかぁ〜と。
東岳も見えてきました。みごとに二子なんだなぁ。
2013年06月02日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:25
東岳も見えてきました。みごとに二子なんだなぁ。
東岳山頂からの西岳。西岳もそうですが、アブ?ブユがすごい。ブンブンやかましいです。西岳で2箇所刺されました。イテっ、イテって感じです。
2013年06月02日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:25
東岳山頂からの西岳。西岳もそうですが、アブ?ブユがすごい。ブンブンやかましいです。西岳で2箇所刺されました。イテっ、イテって感じです。
山頂標もあります
2013年06月02日 21:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:26
山頂標もあります
たぶん両神山(間違ってたら一報ください)。先週登りました。両神山より西岳の岩稜、東岳の鎖場の方が危険度高いと思います
2013年06月02日 21:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:26
たぶん両神山(間違ってたら一報ください)。先週登りました。両神山より西岳の岩稜、東岳の鎖場の方が危険度高いと思います
山頂で見かけた花
2013年06月02日 21:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:26
山頂で見かけた花
登山口からバス停までにあるトタン塀。風情あります
2013年06月02日 21:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:27
登山口からバス停までにあるトタン塀。風情あります
坂本バス停横「アンゴラ王国」。場所と名前のミスマッチと結局正体が分からないところが気になりまして。
2013年06月02日 21:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:27
坂本バス停横「アンゴラ王国」。場所と名前のミスマッチと結局正体が分からないところが気になりまして。
帰りはちょっと贅沢して特急レッドアローを利用しました。待ち時間に秩父名物というカツ丼を。
2013年06月02日 21:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 21:27
帰りはちょっと贅沢して特急レッドアローを利用しました。待ち時間に秩父名物というカツ丼を。

感想

1ヶ月ぶりの一人山行きは、先週グループで登った伊豆ヶ岳、両神山に続いて、再度奥秩父を訪れました。

両神山と比較して、まったく人気(ケ)がないところがとてもいいですね〜。登山者よりもクライマーの方が多かったのではないでしょうか。でも、二子山はバスでアクセスできるのがGOODです(両神の本命コースは車かタクシー)

西岳山頂から西へ進む岩稜では、まったく人と会わず、静かな山歩きを存分に楽しめました。ただ、隣山の採掘の音と、アブかブユが東西とも多くブンブンいわせてました(西岳山頂付近で2箇所刺される)

コースは、西岳の岩稜歩きはひじょうに高度感があり、また東西ともに鎖は最低限しかありませんので、それなりの経験か注意力がないと危険です。
その分、近くの両神山よりスリリングですし、おまけに人もいないので渋滞もありません。コースも調整がきくので、いろいろと楽しめるお勧めの山です。

それと、山と高原地図のコースタイムよりたいぶ早く歩けます。
バスはあると言えども本数はすごく少ないので、下山時、股峠からずいぶん急いだのですが、コースタイム1時間20分のところ、40分で下りてきました。(普段はおとなしくバス待ちするのですが、残りの水も少なく、炭酸をガブ飲みしたくて、2時間近く何もないバス停で待ちたくなかった)。脚力と歩き方が身に着いたような気になりうれしくありました。雪山に登りまくった成果でしょうか。

注意力と集中力を維持しつつ、次は妙義山を目指したい。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら