記録ID: 3058280
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2021年04月09日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
東武足利市駅より市生活路線バス松田線「松田四丁目」停留所下車後、徒歩約20分
電車、
バス
で猪子トンネル登山口 足利市HP仙人ヶ岳ハイキングコースにあしバスあっしーと登山口までの案内あり。 https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/senningatake-haikingkosu.html 路線バスは市内をまわるため約1時間かかりますがどこで降りても210円です^^;
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
深高山・石尊山ハイキングコースを経て猪子峠から仙人ヶ岳へ行きたかったのですが小俣線の朝のバス便がないため松田線で松田4丁目で降りて登山口へ。行先を聞かれBSより近い十字路で降ろしてくれました。猪子トンネル登山口から登る予定が岩切登山口まで歩いてしまい、計画と逆回りになりましたが私はこちらの方が良かった感じ。帰りは小俣線で小俣北町BSから乗る予定でしたがバスの時間待ちがあったので春色の山里を石尊下BSまで歩きました
コース状況/ 危険箇所等 | 足利市HPより。 「熊の分岐〜岩切登山口(西)の区間について 岩場や沢を渡る箇所が多く、上りでの通行は大変危険ですので、下りでの通行を推奨します。また、通行については健脚の方のみとし、自信のない方は犬帰りを経由して猪子峠へ戻るルートを推奨します。沢の水の増水時は大変危険ですので、通行する際には安全に十分注意した上でハイキングをお楽しみください。」とありますが岩場の多い犬帰りを含む尾根沿いのアップダウンと岩場の多いルートより歩きやすいように感じました。(今回は上りに使用、沢の水量が少ない状態で) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by zubora-a
会社が休みなのでアカヤシオを見に初めて仙人ヶ岳へ。
沢沿いにはニリンソウ・トウゴクサバノオ・ネコノメソウ類、新緑と青空にすでに満足(^^)
稜線に近づくとアカヤシオ・ミツバツツジ・ヤマツツジの競演。
アカヤシオは熊の分岐から仙人ヶ岳の間も多いですが宗ノ岳から猪子山の間に一番数が多いようで、終盤ですが見応えあります。ヤマツツジはまだこれからですがけっこう咲いているものもありました。この尾根ルートは丁度新緑がきれいでまだ芽吹いたばかりなので眺望もあり気持ちのいいコースでしたが、アップダウンと急登も多くガラガラと石で思ったより大変で、犬帰りの鎖場はハイキングコースにしては難易度高いです(巻道あり)足利市のHPで健脚向けとはありますが確かにそうかも。
青空と新緑と足元の小さな花々とアカヤシオに癒された贅沢な平日登山でした。
沢沿いにはニリンソウ・トウゴクサバノオ・ネコノメソウ類、新緑と青空にすでに満足(^^)
稜線に近づくとアカヤシオ・ミツバツツジ・ヤマツツジの競演。
アカヤシオは熊の分岐から仙人ヶ岳の間も多いですが宗ノ岳から猪子山の間に一番数が多いようで、終盤ですが見応えあります。ヤマツツジはまだこれからですがけっこう咲いているものもありました。この尾根ルートは丁度新緑がきれいでまだ芽吹いたばかりなので眺望もあり気持ちのいいコースでしたが、アップダウンと急登も多くガラガラと石で思ったより大変で、犬帰りの鎖場はハイキングコースにしては難易度高いです(巻道あり)足利市のHPで健脚向けとはありますが確かにそうかも。
青空と新緑と足元の小さな花々とアカヤシオに癒された贅沢な平日登山でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する