ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 30624
全員に公開
沢登り
丹沢

表丹沢/寄〜杉ノ沢

2008年11月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
kamog okuhodaka その他1人
GPS
04:35
距離
5.2km
登り
250m
下り
244m

コースタイム

渋沢駅10:30=
寄バス停(計画書提出)=
寄大橋11:05−
11:25杉ノ沢出合−
14:05標高600m林道(寄大橋−秦野峠線)14:40−
15:30寄大橋
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2008年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
■杉ノ沢
 ・遡行グレード 1級
 ・入渓路 今回は寄大橋から秦野峠林道を約100mほど歩き、中津川右岸沿いに
      南下して杉ノ沢出合を目指す。
      寄大橋の手前、ミロク山荘入口から中津川を徒渉してもよい。
 ・渓相  下流部はなかなか開放的で幕営平地が随所にある平穏な沢歩き。
      平水ならば足元を濡らすこともないし、杉ノ沢右岸に作業路程度の
      径路があるので、沢床と径路を交互に歩ける、まさに渓流ウォー
      キングという言葉がピッタリ当てはまる手頃な沢だ。
      標高470mにある堰堤の高巻きが一番の核心かもしれない。
      今回は左岸のボロ斜面を少し大きく巻き、堰堤落ち口に向け
      懸垂12mしたが、右岸を少し戻って巻いた方がよいかもしれない。
      滝は中流部に1m滝が2つ程度。直登も巻きも可能。
      その他の堰堤は左右どちらか容易に巻ける。
      標高550m二俣で右側の小尾根を登り林道に出て遡行終了。

      
ファイル
非公開 パスワードあり 20081105suginosawa.xls
(更新時刻:2008/11/02 22:08)
地獄棚、清兵衛沢方面
2008年11月05日 11:03撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:03
地獄棚、清兵衛沢方面
秦野峠−寄林道から杉ノ沢方面へ径路を降りる
2008年11月05日 11:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:08
秦野峠−寄林道から杉ノ沢方面へ径路を降りる
寄沢河原へ降りて杉ノ沢出合に向け下降
2008年11月05日 11:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:15
寄沢河原へ降りて杉ノ沢出合に向け下降
堰堤を右岸から巻いて下降する
2008年11月05日 11:17撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:17
堰堤を右岸から巻いて下降する
堰堤の巻き下降中
2008年11月05日 11:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:22
堰堤の巻き下降中
同じく
2008年11月05日 11:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:25
同じく
杉ノ沢出合
2008年11月05日 11:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:26
杉ノ沢出合
最初の堰堤は右岸のしっかりした径路から巻く
2008年11月05日 11:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:29
最初の堰堤は右岸のしっかりした径路から巻く
何だかどこでも幕営できそうな開放的な沢
2008年11月05日 11:37撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:37
何だかどこでも幕営できそうな開放的な沢
2008年11月05日 11:43撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:43
堰堤を左岸から巻く
2008年11月05日 11:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:45
堰堤を左岸から巻く
2008年11月05日 11:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:47
2008年11月05日 11:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:51
堰堤上
昼寝でもしたくなる
2008年11月05日 11:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 11:55
堰堤上
昼寝でもしたくなる
2008年11月05日 12:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 12:25
初めて出てくる滝らしい滝
2008年11月05日 12:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 12:28
初めて出てくる滝らしい滝
同じく
2008年11月05日 12:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 12:29
同じく
釜をもった小滝
2008年11月05日 12:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 12:30
釜をもった小滝
同じく
2008年11月05日 12:32撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 12:32
同じく
この堰堤は左岸から大きく巻くが懸垂12mで降りた
右岸の方が楽そう
2008年11月05日 12:35撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 12:35
この堰堤は左岸から大きく巻くが懸垂12mで降りた
右岸の方が楽そう
高巻き中
2008年11月05日 13:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 13:07
高巻き中
2008年11月05日 13:42撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 13:42
2008年11月05日 13:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 13:53
2008年11月05日 13:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 13:55
2008年11月05日 13:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 13:55
2008年11月05日 13:59撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 13:59
ここで遡行を終え林道へ上がる
2008年11月05日 14:06撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:06
ここで遡行を終え林道へ上がる
林道へ
2008年11月05日 14:07撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:07
林道へ
林道が見えてきた
2008年11月05日 14:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:11
林道が見えてきた
林道への最後の登り
2008年11月05日 14:11撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:11
林道への最後の登り
林道
2008年11月05日 14:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:12
林道
2008年11月05日 14:13撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:13
2008年11月05日 14:15撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:15
寄大橋に向かい林道を下降
2008年11月05日 14:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:19
寄大橋に向かい林道を下降
2008年11月05日 14:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:19
菰吊沢の奥壁
2008年11月05日 14:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:21
菰吊沢の奥壁
2008年11月05日 14:48撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 14:48
自然薯
2008年11月05日 15:01撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 15:01
自然薯
少しだけいただく
2008年11月05日 15:05撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 15:05
少しだけいただく
2008年11月05日 15:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 15:12
2008年11月05日 15:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 15:18
2008年11月05日 15:19撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 15:19
寄大橋に戻る
2008年11月05日 15:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
11/5 15:30
寄大橋に戻る
撮影機器:

感想

寄(ヤドリギ)大橋をベースにして杉ノ沢というマイナーな沢へ行った。
もっと陰鬱な沢かと想像していたが
なかなかどうして、幕営すれば最高の平地が随所にある
開放的な平穏な、まさに渓流ウォーキングという言葉がピッタリの沢であった。

エアリアには杉ノ沢右岸径路は黒破線で「廃道」と記されているが
森林作業路程度にかろうじて踏み跡も残っており
沢床と径路を交互に適当につなげていける。
たしかに堰堤は多いが、堰堤を越えれた所は広い平地になっており
秋空が広がり昼寝でもしたくなってしまう。
幕営したら、さぞや楽しい焚き火と宴ができるだろうな。
おまけに小さいながらも結構魚影が確認されたし。

入渓時刻が遅かったので標高570m付近の二俣で遡行を終了し林道に出る。
上流部は地形図を眺める限り右俣も左俣も堰堤が多そうなので
こんなところでよいのだろう。

たまにはこんな平和な沢歩きも楽しいもんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4873人

コメント

ちょっとした冒険
ちょっとした軽い冒険の様な感じで楽しそうですね
こういうのも有りだなと思いました。ありがとうございます。
2008/11/11 10:29
こんにちわ。

あまり記録のない沢ですので、堰堤がもの凄く多いか、
何もない藪沢か、どちらかだろうと思いました。
どちらかというと前者ですが、晴れた日は開放的ですね。
一箇所巻きの悪い堰堤がありますが、少し戻って右岸の径路を
拾うと楽に巻けそうでした。
もし行かれる場合はお気をつけて
2008/11/11 14:13
行ってきました
こんばんは。
今回もルートを参考にさせて頂き、3/7に行ってきました。

たしかに、堰堤を越えると広い平地になっているところがあり、焚き火をしながら宴が出来そうですね。

一箇所巻きの悪い堰堤のところですが、右岸の経路を見つけられず、同じように左岸から巻いて、堰堤の落ち口に向けてロープを使って降りてきました。
(私のような初心者の方が行かれる場合は注意したほうが良いかと思います。)

途中枝沢で遊んでしまい、全員足がびしょびしょに濡れてしまいましたが、水はそれほど冷たくありませんでした。春の到来を感じさせる一日でした。

ありがとうございました。
2009/3/8 20:35
お疲れ様でした
やはりアノ堰堤左岸から高巻きましたか。
右岸巻き径路はどうやら少し下流から上がって行った方がよいようですね。
しかし沢芯を歩いていると気がつかないものです。
7日は結構暖かな日でしたね。
本当に春・・・って感じ。

8日は西丹沢の世附権現に講習(読図)で行ってきたのですが
三椏(ミツマタ)が黄色い花をしっかり開花させていましたよ。
待ち遠しい春はもうすぐそこです。
2009/3/8 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら