皿ヶ嶺の青い芥子



- GPS
- 04:01
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 342m
- 下り
- 333m
コースタイム
→風穴(9:15)
→十字峠(10:40)
→皿ヶ嶺山頂(11:00〜12:00)
→竜神平・昼食(11:30〜12:00)
→風穴下駐車場(13:05)
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はしっかりしていて歩きやすい登山道です 下山後は川内温泉”さくらの湯”(¥400)がおススメです |
写真
感想
今回はネット仲間の修行僧さんと一緒に皿ヶ嶺を歩くことになりました。土曜日の夕方仕事を済ませ、雨が止むことを願いながらしまなみ海道を渡りました。石鎚山SAで車中泊、翌朝目が覚めても雨は降り続いていました。修行僧さんご夫妻と上林森林公園駐車場で待ち合わせ、その上部にある風穴下の路肩に車を停めました。午後からは雨があがりそうな気配ですが…身支度を済ませ足元が濡れているので、スパッツを着けて出発。
朝早いこともあり ほかには登山者の姿はありません。駐車地から歩いてすぐの所にある風穴に行ってみると、ヒマラヤの青い芥子が咲いていました!風穴をのぞいてみると もう2輪咲いていました。 いつか見てみたいと思っていた花をようやく見ることが出来て 雨の中、ここまで来た甲斐がありましたヽ(^。^)ノ
登山道に咲く花を、修行僧さんに名前を教えていただき写真を撮りながら十字峠を経由して皿ヶ嶺山頂に向かいました。皿ヶ嶺山頂に到着しても雨は止まずガスがかかり景色も望めそうもないので 竜神平に下り、愛媛大学の小屋で雨宿りをしながら昼食を摂ることにしました
小屋には先客があり一組の男女が食事をされていたのでご一緒させていただくことにしました。食事が終わるころに8人連れのグループが到着されたので席を譲り下山することにしました。小屋の外に出てみると相変わらず雨が降り続いています。ここからは傘をさして歩くことにしました。しとしと降る雨の中のブナ林はガスがかかりとても幻想的な雰囲気です
駐車場に到着するまで雨は止むことはありませんでしたが、念願だったヒマラヤの青い芥子や気になっていたあの花も見ることが出来、久しぶりでお会いした修行僧さんの奥様との会話が弾み楽しい山歩きになりました。下山後は 川内温泉”さくら湯”で汗を流し帰路につく
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する