記録ID: 306500
全員に公開
トレイルラン
赤目・倶留尊高原
曽爾高原縦走トレラン25km(倶留尊山・古光山・兜岳・鎧岳)
2013年06月04日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 03:52
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,148m
コースタイム
10:55 ファームガーデン
11:12 曽爾高原入口
11:36 二本ボソ
11:48 倶留尊山 11:51
12:27 長尾峠
12:49 後古光山
13:16 古光山 13:27
13:37 南峰
13:50 古光山登山口
14:17 曽爾村役場
14:27 小長尾橋バス停前
14:55 屏風岩分岐
15:04 東海自然歩道
15:18 目無橋
15:21 兜岳・鎧岳登山口
15:47 兜岳 15:52
16:07 逢坂峠
16:24 鎧岳 16:28
16:56 葛バス停付近
17:08 ファームガーデン
11:12 曽爾高原入口
11:36 二本ボソ
11:48 倶留尊山 11:51
12:27 長尾峠
12:49 後古光山
13:16 古光山 13:27
13:37 南峰
13:50 古光山登山口
14:17 曽爾村役場
14:27 小長尾橋バス停前
14:55 屏風岩分岐
15:04 東海自然歩道
15:18 目無橋
15:21 兜岳・鎧岳登山口
15:47 兜岳 15:52
16:07 逢坂峠
16:24 鎧岳 16:28
16:56 葛バス停付近
17:08 ファームガーデン
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.soni-kogen.com/ 温泉:お亀の湯有(平日600円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ファームガーデン〜倶留尊山 曽爾高原入口へは車道沿いに進むが、地道のショートカットコースを使うと便利。曽爾高原バス停にはトイレあり。倶留尊山へは高原ならではの素晴らしい景色が味わえる。登山道は整備されているので安心。また、二本ボソ手前に料金ゲートがあり、倶留尊山への入山は500円必要。この時期山頂付近には大量のアブがおり要注意。 ・倶留山〜古光山〜曽爾村役場 曽爾高原を尾根伝いに進み、古光山へ向かう。分岐には標識もあるので迷う心配はない。後古光山と古光山付近は急登が連続する。ロープ等がしっかりあるが体力消耗が激しい。登山者が多い場合は落石等に注意。下山後は曽爾村役場へ4km程の林道を進む。 ・兜岳・鎧岳 目無橋より北西へ少し進んだ所に登山口がある。山頂付近では急登が連続する。兜岳から鎧岳への尾根は一部絶壁の脇を通る個所があるので注意(草で覆われていて分かりにくいが良く見ると片側は断崖絶壁!) |
写真
兜岳・鎧岳登山口(+4:26)
目無橋から少し走ると登山口が。ここから山頂まで距離は短いが急登が続く。
途中で足元10cmの距離に木の根っこにまぎれてヌメヌメっとした細長い物体が・・・。「うわ!!」っと叫んで飛びのくと急斜面だったので転倒。蛇。。グレーの1m程の蛇。そこから木の根っこが
全て蛇に見えて恐る恐る登る始末。
目無橋から少し走ると登山口が。ここから山頂まで距離は短いが急登が続く。
途中で足元10cmの距離に木の根っこにまぎれてヌメヌメっとした細長い物体が・・・。「うわ!!」っと叫んで飛びのくと急斜面だったので転倒。蛇。。グレーの1m程の蛇。そこから木の根っこが
全て蛇に見えて恐る恐る登る始末。
感想
ファームガーデンを中心にぐるっと縦走したいと思い、倶留尊山・古光山・住塚山・兜岳・鎧岳を全て登頂する予定だった。
しかしながら、予想外の古光山の急登に体力消耗。意外に時間がかかってしまい住塚山へ登っていては日没までに下山は困難。屏風岩手前でルート変更した。
結果的には住塚山は断念したが、変化に富んだ非常に充実した山行になった。気温は30度近くあり、風がほとんどなかったためか、発汗の量は最後まで著しく計2.5リットル飲んだ。
※※※gpsログが長尾峠付近で破損しており、その後は手入力となる。兜山と鎧岳のルートに関してはかなりアバウトな入力になっているので注意。また、写真にも多少のずれが生じている。※※※
【コースタイム】
約25km
6時間13分(休憩含む)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する