記録ID: 3066892
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
花瓶山・萬蔵山・羽黒山(栃木百x3)
2021年04月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 9:30
距離 18.1km
登り 1,065m
下り 1,063m
<歩行データ>
水平距離、累積標高差(+、-)
花瓶山:14.0km、+873m、-872m
萬蔵山: 2.9km、+293m、-286m
羽黒山: 1.3km、+87m、-90m
(合計 :18.2km、+1,253m、-1,248m)
水平距離、累積標高差(+、-)
花瓶山:14.0km、+873m、-872m
萬蔵山: 2.9km、+293m、-286m
羽黒山: 1.3km、+87m、-90m
(合計 :18.2km、+1,253m、-1,248m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
花瓶山専用駐車場(無料)に駐車。 <萬蔵山> 登山口付近の広い路肩に駐車。 <羽黒山> 羽黒山神社駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通じ危険個所はありません。 花瓶山のイワウチワは丁度見頃と思われます。散在する群落の密度は半端ない。 花瓶山山頂周辺はカタクリも沢山咲いていました。 以下、気付き事項を列記します。 <花瓶山> ・高戸山経由の花瓶山ルートは破線すらないバリルートだが、踏み跡はそこそこ明確。 ・ピンクテープや赤ペンキがたまに出てきて導いてくれる。 ・丘頂上から降りるべき稜線の見極めにはGPSが有用。踏み跡も乱れているので支尾根に紛れ込まないように。 ・踏み跡が不明瞭なだけに、カタクリやイワウチワがルートにも咲いているので足の踏み場もないくらい。 ・下りのイワウチワは中盤に一か所と、車道上すぐの群落が半端ない。 <萬蔵山> ・思ったより短時間で往復できた。 ・お寺の参拝ルート。 <羽黒山> ・山頂に神社があり人手が多い。 ・山頂標識は神社の丘から左奥へ数分行ったところにある。 |
その他周辺情報 | ほたるの里「梵天の湯」を利用。510円。 https://www.bonten-no-yu.com/ ロッカーは少し年季を感じるが、綺麗に清掃されており、お風呂もカルキ臭ゼロで気持ちいい |
写真
撮影機器:
感想
花瓶山にイワウチワを見に行ってきました。
快晴の中、いくつもの群落に沢山咲いていました。
やはっりここは密度が凄いですね。
山頂周辺にはカタクリも一杯。
やはり春は暖かいし花が多いからよいですね。
昼前に下山したので、周囲の栃木百、萬蔵山と羽黒山にも寄りました。
快晴の中、春ののんびり歩きが堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ShuMaeさん、こんばんは。
栃木の山は詳しくないので花瓶山、初めて拝見し、
イワウチワの密度の濃さに驚きました👀
圧巻ですね😍
カタクリも咲いているなんて素晴らしい場所だなと思いました。
3つの山、ハシゴ登山、お疲れ様でした😄
saki15さん、メッセージありがとう
花瓶山、イワウチワの密度は想像以上でした。
咲いてる場所は数えるほどなのですが、咲いている場所にはわんさか
カタクリも残ってるかな?くらいに思ってたので、不意を突かれた感じ
特に登りに使ったルートは踏み跡薄いのでルートにも咲いていて足の置き場に困りました
残りの2山も栃木百なのですが、花瓶山にかすんでしまった感が正直あったくらいです
saki15さんもちょっと遠いけどよかったら是非どうぞ
花瓶山のイワウチワ凄いでしょう!
有名になる前は登山道が獣道ほどしかなくて歩けないほどびっしりだったらしいですよ。(今でも凄いですが)
よく見るとハナネコノメも咲いてるんですよ。花の名の付く山だけあって凄いですよね。
他のお山でリス君捕獲!さすがです!
お疲れ様でした!
あんどうのうえんさん、メッセージありがとうございます
花瓶山って以前連れて行っていただいた八溝山の隣の(近くの?)山ですね。
イワウチワはほんと凄い密度にビックリ
昔は獣道程度でビッシリですか
え!?ハナネコノメも
花音痴の私には気づきませんでしたが、沢山の春の花が咲いていたのは確かです。
花瓶山(はながめやま)って「花瓶」(かびん)と同じ字だなと戻ってから気づきましたが、なるほど
残りの2山は少し霞んだ感もありますが、ちゃんとリス君が確保できてよかったです
花瓶山は知ってます(登った事は無いけど)。
八溝から赤線を烏山駅に伸ばす時に地図と睨めっこして寄り道山候補として、リストアップしました。
(結局、寄り道山は鷲子山にしましたけど)
はながめ山ですか!自分もかびんと思ってた(笑)。
群馬100の荒稼ぎ
コンプリートは近いのかな?
momohiro先輩、コメントありがとうございます。
コロナ禍と妻が運転しなくなった(訳アリ)ので最近は車で山に行くことが多くなり、冬場の低山はまとめて登っている感じです
先輩は相変わらず縦横無尽ですね
そうそう八溝山から鷲子山超えて烏山駅まで歩かれてましたよね。久々にレコ拝見しました。私も先日鷲子山に登った際、どこかで見た風景だなと感じたのですが、先輩のレコが深層心理に残ってたのですね、今スッキリしました。
花瓶=「かびん」と読みますよね
栃木百も群馬百、山梨百も完登を狙ってるわけではないのですが、自分で調べるのも手間なので寒い時期はその中から選ぶことが多くなっています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する