本日は友田レクレーション広場駐車場からの出発です。
0
4/11 8:45
本日は友田レクレーション広場駐車場からの出発です。
レクレーション広場ゲート下には公園管理事務所と思われる建物に併設された綺麗な男女別トイレが完備されています。
0
4/11 8:48
レクレーション広場ゲート下には公園管理事務所と思われる建物に併設された綺麗な男女別トイレが完備されています。
広場ゲートから国道411号線(吉野街道)を左折して進みます。
0
4/11 8:50
広場ゲートから国道411号線(吉野街道)を左折して進みます。
左折後直ぐに右折して調布東通りを進みます。
0
4/11 8:51
左折後直ぐに右折して調布東通りを進みます。
調布東通りを歩くとやがて首都圏中央連絡自動車道の下をくぐります。
0
4/11 9:02
調布東通りを歩くとやがて首都圏中央連絡自動車道の下をくぐります。
調布東通りから国道411号線(滝山街道)に出たらそこを右折します。
0
4/11 9:13
調布東通りから国道411号線(滝山街道)に出たらそこを右折します。
滝山街道を南に進むと前回通った「浅間岳入口案内板」を浅間岳方面に進みここから山道に入ります。
0
4/11 9:16
滝山街道を南に進むと前回通った「浅間岳入口案内板」を浅間岳方面に進みここから山道に入ります。
「浅間岳方面案内板」
0
4/11 9:16
「浅間岳方面案内板」
案内板を過ぎるとこんな感じの山道になります。新緑が益々美しくなっています。
0
4/11 9:24
案内板を過ぎるとこんな感じの山道になります。新緑が益々美しくなっています。
可憐な花を映したのですがちょっと「ピンボケ」になってしまいました。
0
4/11 9:31
可憐な花を映したのですがちょっと「ピンボケ」になってしまいました。
道幅も少しづつ狭くなって来ました。
0
4/11 9:34
道幅も少しづつ狭くなって来ました。
浅間岳方面を示す2つ目の案内板を確認。
0
4/11 9:34
浅間岳方面を示す2つ目の案内板を確認。
今回はこの案内板を右方面に進みますが、その前に前回気になっていた所に寄ってみます。
0
4/11 9:35
今回はこの案内板を右方面に進みますが、その前に前回気になっていた所に寄ってみます。
案内板を少々直進すると、そこは大きなフェンスで行き止まりとなってました。方角的にはこの先が旧満地トンネルだと思うのですが通行止めにしている理由は不明です。
1
4/11 9:37
案内板を少々直進すると、そこは大きなフェンスで行き止まりとなってました。方角的にはこの先が旧満地トンネルだと思うのですが通行止めにしている理由は不明です。
先程の案内板まで戻り階段を登ると「古満地」に到着です。
0
4/11 9:46
先程の案内板まで戻り階段を登ると「古満地」に到着です。
古満地を二ツ塚方面に進みます。
0
4/11 9:46
古満地を二ツ塚方面に進みます。
なだらかな尾根道を初夏の朝日を浴びながらゆったりと進みます。
0
4/11 9:48
なだらかな尾根道を初夏の朝日を浴びながらゆったりと進みます。
ここにも案内板が設置されています。
0
4/11 9:49
ここにも案内板が設置されています。
いい感じの尾根道です。
1
4/11 9:53
いい感じの尾根道です。
「将久保峠」と云う案内板がありましたが地図には何も記載がありません。
0
4/11 9:55
「将久保峠」と云う案内板がありましたが地図には何も記載がありません。
「まき道の案内板」がありますが、迷わずフェンス沿いの急坂にチャレンジします。
0
4/11 9:56
「まき道の案内板」がありますが、迷わずフェンス沿いの急坂にチャレンジします。
石杭には「総理府」と刻まれています。なんだこれ?
1
4/11 9:58
石杭には「総理府」と刻まれています。なんだこれ?
フェンス内には警察犬が放されているようですし、一定距離で監視カメラも多数配置されていて、やたらと警備が厳重な訳は「警察庁の弾薬製造所(警察庁秋川工場)」だそうです。「総理府」と刻まれた石杭が設置されている理由も理解できます。
0
4/11 9:59
フェンス内には警察犬が放されているようですし、一定距離で監視カメラも多数配置されていて、やたらと警備が厳重な訳は「警察庁の弾薬製造所(警察庁秋川工場)」だそうです。「総理府」と刻まれた石杭が設置されている理由も理解できます。
フェンスの外側には可憐な山ツツジが咲いています。
0
4/11 10:01
フェンスの外側には可憐な山ツツジが咲いています。
警視庁の長いフェンス沿いを通り過ぎるとまたまた案内板を発見。この近くで先程のまき道と合流するみたいです。
0
4/11 10:11
警視庁の長いフェンス沿いを通り過ぎるとまたまた案内板を発見。この近くで先程のまき道と合流するみたいです。
・261m水準点でしょうか?
0
4/11 10:12
・261m水準点でしょうか?
「若獅子坂とゆうひ台入口分岐点」をゆうひ台方面に進みます。
0
4/11 10:14
「若獅子坂とゆうひ台入口分岐点」をゆうひ台方面に進みます。
「若獅子・赤松庵」東屋に到着しました。
0
4/11 10:16
「若獅子・赤松庵」東屋に到着しました。
「第7機動隊の若獅子モニュメント」 シンボルである若獅子のLと七機の7の組み合わせを基調に、稲妻を連想させる鋭角と優美な曲線からなっており、疾風迅雷の警備、人の痛みが分かる警備を象徴しているそうです。
0
4/11 10:16
「第7機動隊の若獅子モニュメント」 シンボルである若獅子のLと七機の7の組み合わせを基調に、稲妻を連想させる鋭角と優美な曲線からなっており、疾風迅雷の警備、人の痛みが分かる警備を象徴しているそうです。
「ゆうひ台入口」に到着しました。
0
4/11 10:19
「ゆうひ台入口」に到着しました。
「四季庵」は第四機動隊の東屋だそうです。
0
4/11 10:25
「四季庵」は第四機動隊の東屋だそうです。
四季庵には温度計やトトロの伝言ポストが設置されています。
0
4/11 10:26
四季庵には温度計やトトロの伝言ポストが設置されています。
伝言ポストの脇にはまっ黒クロスケと思われるオブジェが透明箱に入ってました。
0
4/11 10:27
伝言ポストの脇にはまっ黒クロスケと思われるオブジェが透明箱に入ってました。
四季庵から南に少々外れた場所には「日本地図を模したモニュメント」も設置されています。
1
4/11 10:22
四季庵から南に少々外れた場所には「日本地図を模したモニュメント」も設置されています。
四季庵から少々元に戻り急坂を降りると「あきる野グランド」を通過します。この日は若者達が野球の練習に励んでいました。東海大菅生の生徒さん達でしょうか?
0
4/11 10:32
四季庵から少々元に戻り急坂を降りると「あきる野グランド」を通過します。この日は若者達が野球の練習に励んでいました。東海大菅生の生徒さん達でしょうか?
あきる野グランドを更に下るとこんな建造物が目に入ってきましたが、これは何でしょうか? 全く見当も付きません。
0
4/11 10:38
あきる野グランドを更に下るとこんな建造物が目に入ってきましたが、これは何でしょうか? 全く見当も付きません。
「蔵守院」 山号を菅生山と号し曹洞宗永平寺派に属し、もとは青梅市根ケ布天寧寺末であった。一説によれば創建当時は大沢の観音平というところにあったとも伝えられており、本尊は木造千手観世音菩薩坐像。
0
4/11 10:41
「蔵守院」 山号を菅生山と号し曹洞宗永平寺派に属し、もとは青梅市根ケ布天寧寺末であった。一説によれば創建当時は大沢の観音平というところにあったとも伝えられており、本尊は木造千手観世音菩薩坐像。
蔵守院の六地蔵様。
0
4/11 10:41
蔵守院の六地蔵様。
蔵守院の程近くの「河童池」。由来等は分かりません。
0
4/11 10:47
蔵守院の程近くの「河童池」。由来等は分かりません。
河童池から山道に戻り小高い丘を見上げると、巨大なオブジェが出現。
0
4/11 10:51
河童池から山道に戻り小高い丘を見上げると、巨大なオブジェが出現。
急階段を登ると、「第九機動隊(若鷲)のモニュメント」 これは疾風迅雷のとおり大空高く羽ばたく若鷲が精鋭九機の栄光を目指して飛躍する姿を象徴している姿だそうです。
0
4/11 10:52
急階段を登ると、「第九機動隊(若鷲)のモニュメント」 これは疾風迅雷のとおり大空高く羽ばたく若鷲が精鋭九機の栄光を目指して飛躍する姿を象徴している姿だそうです。
急階段を元に戻り「わだち山門」を進みます。
0
4/11 10:49
急階段を元に戻り「わだち山門」を進みます。
ここも割と急な坂道です。
0
4/11 10:58
ここも割と急な坂道です。
坂道途中には、「中隊境」「1中・2中」といった意味不明な看板を目にします。
0
4/11 11:00
坂道途中には、「中隊境」「1中・2中」といった意味不明な看板を目にします。
急坂を進み続けると「特科車両隊(わだち山荘)」東屋に到着。ここで水分補給して更に山道を登り進みます。
0
4/11 11:02
急坂を進み続けると「特科車両隊(わだち山荘)」東屋に到着。ここで水分補給して更に山道を登り進みます。
数分すると「第三機動隊(絆)モニュメント」に到着。
0
4/11 11:13
数分すると「第三機動隊(絆)モニュメント」に到着。
このシンボルマークは、太陽と和、誠実・融和・奉仕、そして両手を高々と上げて力強く躍進する人を表現しているそうです。
0
4/11 11:13
このシンボルマークは、太陽と和、誠実・融和・奉仕、そして両手を高々と上げて力強く躍進する人を表現しているそうです。
次に見えてきたモニュメントは?
1
4/11 11:15
次に見えてきたモニュメントは?
「忍耐の碑」
1
4/11 11:16
「忍耐の碑」
ここは「第八機動隊のモニュメント」 シンボルマークには融和・積極・練成を3本の線に表しこれを輪(和)にして日夜を通じて邁進努力するという意味が込められているそうです。
1
4/11 11:18
ここは「第八機動隊のモニュメント」 シンボルマークには融和・積極・練成を3本の線に表しこれを輪(和)にして日夜を通じて邁進努力するという意味が込められているそうです。
「第五機動隊のモニュメント」 学の五機、精強の五機にちなんで学問の神様である湯島天神のシンボルともいえる梅の花とVICTORYのVとローマ数字のVを表して、これに智・仁・勇・信・美を梅の五弁になぞらえたそうです。
3
4/11 11:24
「第五機動隊のモニュメント」 学の五機、精強の五機にちなんで学問の神様である湯島天神のシンボルともいえる梅の花とVICTORYのVとローマ数字のVを表して、これに智・仁・勇・信・美を梅の五弁になぞらえたそうです。
「第五機動隊(五望庵)」東屋。
0
4/11 11:24
「第五機動隊(五望庵)」東屋。
次が「第六機動隊モニュメント」 左右三対の曲線は第六機動隊の六と同音の鹿から野山を疾風の如く駆けめぐる若鹿の角をデザインしたもので、円は和と団結を表し、中央の直線は中立公正な態度、不偏・毅然たる姿勢、力強さ、進みゆく方向を表しているそうです。
0
4/11 11:29
次が「第六機動隊モニュメント」 左右三対の曲線は第六機動隊の六と同音の鹿から野山を疾風の如く駆けめぐる若鹿の角をデザインしたもので、円は和と団結を表し、中央の直線は中立公正な態度、不偏・毅然たる姿勢、力強さ、進みゆく方向を表しているそうです。
モニュメント裏手に刻まれた説明。
0
4/11 11:30
モニュメント裏手に刻まれた説明。
近くに「みかえり坂」との案内板を見つけましたが、今回はスルーしました。
0
4/11 11:32
近くに「みかえり坂」との案内板を見つけましたが、今回はスルーしました。
第五機動隊の五望庵まで戻った所で昼食にしました。
0
4/11 11:49
第五機動隊の五望庵まで戻った所で昼食にしました。
メンバーである「愛犬元気」もお腹が空いたようです。
1
4/11 11:46
メンバーである「愛犬元気」もお腹が空いたようです。
お腹も満たされ「第五機動隊のモニュメント」左折して出発するとそのモニュメント裏には「心に太陽を、、」と刻まれている事に気づきました。
0
4/11 12:12
お腹も満たされ「第五機動隊のモニュメント」左折して出発するとそのモニュメント裏には「心に太陽を、、」と刻まれている事に気づきました。
こんな感じの尾根道を進みます。
0
4/11 12:14
こんな感じの尾根道を進みます。
尾根道の先にはMTBの方が我々が通過するのを待っていてくれました。
0
4/11 12:14
尾根道の先にはMTBの方が我々が通過するのを待っていてくれました。
ライダーさん待たせてしまってすみません。お詫びにカッコ良い姿を後ろか写させてもらいました。
1
4/11 12:15
ライダーさん待たせてしまってすみません。お詫びにカッコ良い姿を後ろか写させてもらいました。
平坦な尾根道を進みます。
0
4/11 12:16
平坦な尾根道を進みます。
平坦な尾根道が続きます。
0
4/11 12:19
平坦な尾根道が続きます。
やっと分岐点案内板に到着しましたが「倉戸山」山頂が見つかりません。
0
4/11 12:51
やっと分岐点案内板に到着しましたが「倉戸山」山頂が見つかりません。
近くを探し歩きましたが見つからず、MTBライダーの方に伺うと2m程戻った所に標識を発見。写真では大きな看板のようですが実物は小さな看板(倉戸山340m)でした。
0
4/11 12:54
近くを探し歩きましたが見つからず、MTBライダーの方に伺うと2m程戻った所に標識を発見。写真では大きな看板のようですが実物は小さな看板(倉戸山340m)でした。
「日の出アルプス㉕」道標。日の出山にもアルプスと呼ばれるコースが存在するようです。
0
4/11 12:57
「日の出アルプス㉕」道標。日の出山にもアルプスと呼ばれるコースが存在するようです。
「日の出アルプス㉖」を発見。
0
4/11 13:01
「日の出アルプス㉖」を発見。
この辺りが「二ツ塚峠」です。
0
4/11 13:03
この辺りが「二ツ塚峠」です。
道路反対側には大きな電波塔が見えます。TOKYO FM青梅中継局でしょうか? 防災無線中継局でしょうか?
0
4/11 13:04
道路反対側には大きな電波塔が見えます。TOKYO FM青梅中継局でしょうか? 防災無線中継局でしょうか?
都道31号線(秋川街道)に出ました。MTBライダーの方もここから山に入って行かれます。
0
4/11 13:06
都道31号線(秋川街道)に出ました。MTBライダーの方もここから山に入って行かれます。
しばらくの間、秋川街道を北東に進みます。
0
4/11 13:09
しばらくの間、秋川街道を北東に進みます。
2〜3分歩くと先程歩いていた尾根道辺りを右手に望みます。
0
4/11 13:12
2〜3分歩くと先程歩いていた尾根道辺りを右手に望みます。
秋川街道二ツ塚峠の中腹を右に折れ進むとこんな感じの風景になります。何とものどかな風景です。
0
4/11 13:17
秋川街道二ツ塚峠の中腹を右に折れ進むとこんな感じの風景になります。何とものどかな風景です。
道端の黄色に咲く可憐な花を見ながらの歩みです。
0
4/11 13:22
道端の黄色に咲く可憐な花を見ながらの歩みです。
どことなく懐かしい風景のように感じます。
0
4/11 13:24
どことなく懐かしい風景のように感じます。
しばらく歩いた舗装道路から再び山道に入ります。
0
4/11 13:33
しばらく歩いた舗装道路から再び山道に入ります。
舗装道路より山道の方が気持ち良いですね。
0
4/11 13:46
舗装道路より山道の方が気持ち良いですね。
しばらく歩くと山道は竹林に代わって来ました。 丁度明星大学青梅キャンパスの北東辺りです。
0
4/11 13:54
しばらく歩くと山道は竹林に代わって来ました。 丁度明星大学青梅キャンパスの北東辺りです。
竹林を抜け、住宅地裏側辺りで山門を見つけました。
0
4/11 14:09
竹林を抜け、住宅地裏側辺りで山門を見つけました。
山門をくぐり山道を登ります。
2
4/11 14:09
山門をくぐり山道を登ります。
大した距離では無いですが急こう配に苦戦中。
0
4/11 14:11
大した距離では無いですが急こう配に苦戦中。
急こう配を登り切ると「愛宕神社」です。 神社にお参りしましたが由来等は不明です。
1
4/11 14:14
急こう配を登り切ると「愛宕神社」です。 神社にお参りしましたが由来等は不明です。
愛宕神社中腹からの多摩川越しの対岸風景にはマンションや青梅市総合病院が望めました。
0
4/11 14:19
愛宕神社中腹からの多摩川越しの対岸風景にはマンションや青梅市総合病院が望めました。
愛宕神社を下った舗装道路(調布東通り)を東に進みます。
0
4/11 14:23
愛宕神社を下った舗装道路(調布東通り)を東に進みます。
もう少しでゴールです。
1
4/11 14:32
もう少しでゴールです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する