記録ID: 307178
全員に公開
ハイキング
甲信越
今日は五百円札でガマン 雁ケ腹摺山・姥子山 おまけにお伊勢山
2013年06月08日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:45
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 757m
- 下り
- 744m
コースタイム
7:25〜7:35お伊勢山
8:15大峠⇒ 8:55雁ケ腹摺山⇒ 9:45姥子山(休憩15分)⇒ 11:00雁ケ腹摺山(10分休憩)⇒ 11:50大峠
8:15大峠⇒ 8:55雁ケ腹摺山⇒ 9:45姥子山(休憩15分)⇒ 11:00雁ケ腹摺山(10分休憩)⇒ 11:50大峠
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅を6:00に出発 高尾山ICから大月IC経由でお伊勢山7:25到着 8:00大峠 <復路> 12:00大峠発 中央道利用途中昼食 14:30自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は午後から用事があるため、サクッと五百円札で有名雁ケ腹摺山に行ってきました。
でも天気予報に反して、完全な曇り・・・。登ることを断念することも考えましたが、せっかく来たので姥子山までのピストンに。
山頂では残念ながら雲に覆われ、世界遺産を見ることができませんでした。
五百円札を持参し、同じ景色なのかを確認したくていきましたが、泣く泣く五百円札の写真を撮影。
お花も少ないこの時期は景色を楽しみたかったのですが、その代わりと言ってはなんですが、
大峠〜雁ケ腹摺山〜姥子山の森は、とても豊かな森であることを確認できました。
植林された森を想像していたのですが、ミズナラを中心に、ブナやモミ、カエデ類も多く、自然の植生が残っているとても豊かなところでした。
また秋の紅葉の時期に是非来てみたい山です。それと秀麗富嶽十二景の富士山も拝んでみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日も行ったんですね。
午後から仕事だと言うのに、タフですね〜
明日はよろしくお願い致します。!!
泣く泣く五百円札の写真を撮影。(^^)
残念でしたねー。
でも、やっぱり見比べる上でも
五百円札は持っていくべきですね。
どっかにないかなー
yaimatsuさん、本日はありがとうございました
最高のリゾートを味わうことができました。また行きたい山が増えちゃいました
またよろしくお願いします
内緒ですけど、五百円札はうちのやまんまのへそくり箪笥から出てきました
見比べてみたいと思っていきましたが、残念ながらあいにくの天候
リベンジしなきゃいけない山が増えてたいへんです
相変わらずアクティブですね…(たまには保護者会も出ましょう)500円札の富士山って雁ケ腹摺山からのだったと初めて知りました(^.^)
眺望は冬の方が綺麗にみえますが、
大峠は冬季閉鎖で車で上がれなくなっちゃうんですよね。
私が行った夏も薄らとしか富士山見えませんでした
大峠から反対側の黒岳も直下にオオイタヤメイゲツの森があり、素敵ですよ〜
バイカオウレンはシロバナノヘビイチゴと思います。
そうなんですよ。五百円札の富士山なんです。今回はダメだったので、
これが撮影された11月17日を目安に行きたいと思っています
保護者会には出れる時間に戻ってきたんですよ
でもうちのやまんまと昼食を食べたら、今日はいいかぁ〜、になちゃって
サボちゃいました
いつもご指摘ありがとうございます
雁ケ腹摺山への途中もカエデ類が多かったですよ
ハウチワカエデやイタヤカエデ、オオイタヤメイゲツもあったと思います
11月にはリベンジしたいと思っています
五百円札、しかもピン札と見受けられるモノをお持ちとは
びっくりです
先月、ヤマレコ仲間と雁ケ腹摺山訪れた時には「五百円札って
2回しか見たことありません!」なんて言う若者がいたくらいで・・・
私もリベンジしなければならない
3度目のリベンジ狙う
長生きしてがんばりましょう
長生き?
ちょっとビックリするような言葉ですね。でも小生はもうそんな歳かもしれません
まだ身体が動くうちは頑張りますよ
なぜか五百円札のピン札があるんですよねぇ、我が家は
でも五百円札を見たことある人は少なくなっているんでしょうね
とにかくリベンジがしたい山です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する