ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307400
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信岳〜シャクナゲ&新緑の周遊コース〜

2013年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:21
距離
17.2km
登り
1,417m
下り
1,418m

コースタイム

  06:15 毛木場駐車場
    ↓
  07:35 十文字峠、シャクナゲ観賞
    ↓
  08:50 大山
    ↓
  09:46 尻岩
    ↓
  10:36 三宝山
    ↓
  11:15 甲武信岳山頂、昼休憩
    ↓
  12:14 千曲川源流への分岐
    ↓
  12:24 千曲川信濃川水源地標
    ↓
  13:16 ナメ滝
    ↓
  14:20 神社
    ↓
  14:36 毛木場駐車場
天候  曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 毛木場無料駐車場、朝6時過ぎで激混み
コース状況/
危険箇所等
 道の状況:軽アイゼンも必要ないです。

 帰りの温泉:八峰の湯(800円)
毛木場駐車場は朝から既にいっぱい!
毛木場駐車場は朝から既にいっぱい!
十文字峠を目指しました
十文字峠を目指しました
苔と沢がいい感じ
1
苔と沢がいい感じ
新緑もきれいでした
3
新緑もきれいでした
きれいなコケ
別のコケをアップ
1
別のコケをアップ
十文字峠到着
シャクナゲ祭り
昨日の雨滴付きのシャクナゲ
12
昨日の雨滴付きのシャクナゲ
白いシャクナゲ
予想以上の群落に驚きました
13
予想以上の群落に驚きました
濃いピンクのシャクナゲは目立ちます
10
濃いピンクのシャクナゲは目立ちます
カラフルすぎます
9
カラフルすぎます
見頃は「今でしょう!」
12
見頃は「今でしょう!」
十文字小屋
ツボミもちらほら見られました
3
ツボミもちらほら見られました
乙女の森にはシャクナゲの大群落!
5
乙女の森にはシャクナゲの大群落!
写真撮りすぎちゃいました
7
写真撮りすぎちゃいました
乙女の森も静かな落ち着いた雰囲気でした
2
乙女の森も静かな落ち着いた雰囲気でした
咲き方にもいろんなバリエーション
4
咲き方にもいろんなバリエーション
本当に鮮やか
今にも咲きそうなシャクナゲも
4
今にも咲きそうなシャクナゲも
ツボミをダブルで
4
ツボミをダブルで
大山へ向かうとコケがいい雰囲気
1
大山へ向かうとコケがいい雰囲気
鎖場もありました
鎖場もありました
大山山頂付近にもシャクナゲが
2
大山山頂付近にもシャクナゲが
大山山頂です
ここでもシャクナゲ撮影
3
ここでもシャクナゲ撮影
何という木の実なんでしょうか?
何という木の実なんでしょうか?
天気が悪く、眺めはいまいち
天気が悪く、眺めはいまいち
またまたツボミ
シャクナゲを大満喫できました
2
シャクナゲを大満喫できました
甲武信岳まではなかなか遠い
甲武信岳まではなかなか遠い
突然変異の木?
バイカオウレンでしょうか
5
バイカオウレンでしょうか
疲れて立ち止まりながらもコケ撮影
疲れて立ち止まりながらもコケ撮影
コケの別パターン
コケの別パターン
三宝山は展望なし
1
三宝山は展望なし
三宝岩へ行くとこんな色の木が
三宝岩へ行くとこんな色の木が
春なのに黄色い、不思議だ
2
春なのに黄色い、不思議だ
コイワカガミを発見
6
コイワカガミを発見
三宝岩からの甲武信岳方面
2
三宝岩からの甲武信岳方面
カラフルな木です
1
カラフルな木です
甲武信岳山頂到着!
2
甲武信岳山頂到着!
立派な山頂標識の上には青空が
4
立派な山頂標識の上には青空が
山頂から見える三宝岩
山頂から見える三宝岩
山頂からの三宝山方面
山頂からの三宝山方面
山頂にて紅茶タイム、うーんうまい
7
山頂にて紅茶タイム、うーんうまい
きれいな稜線です
3
きれいな稜線です
しばらくすると稜線の上にも青空が
1
しばらくすると稜線の上にも青空が
下山は千曲川源流より
下山は千曲川源流より
これが源流のようです、ここから日本海まで
2
これが源流のようです、ここから日本海まで
キレイな渓流です
2
キレイな渓流です
黄色のスミレ?
スミレはすこーしだけ見られました
3
スミレはすこーしだけ見られました
渓流を何度か渡ります
渓流を何度か渡ります
こちらのルートも新緑見事
こちらのルートも新緑見事
透き通った水で顔を洗うと気持ちよい
透き通った水で顔を洗うと気持ちよい
ナメ滝、食事している方がいたので写真パス
ナメ滝、食事している方がいたので写真パス
今回の行動食。疲れがとれていいですよ〜
3
今回の行動食。疲れがとれていいですよ〜
下山すると晴れてきて新緑が目立つように
3
下山すると晴れてきて新緑が目立つように
なんで下山すると晴れるんだろう
なんで下山すると晴れるんだろう
ダブルで撮影
気持ちよさそうで飛び込みたくなります
1
気持ちよさそうで飛び込みたくなります
素晴らしい新緑登山道
3
素晴らしい新緑登山道
鮮やか鮮やか
白い花を咲かせる木があった
4
白い花を咲かせる木があった
シロバナノヘビイチゴ
2
シロバナノヘビイチゴ
ミズガキでも見た光景
1
ミズガキでも見た光景
鮮やかな緑に見入って足が止まってしまいます
2
鮮やかな緑に見入って足が止まってしまいます
駐車場に着くと車が溢れかえってました
駐車場に着くと車が溢れかえってました
駐車場周りにはツツジがいっぱい咲いてました
5
駐車場周りにはツツジがいっぱい咲いてました
八峰の湯にてひとっぷろ
八峰の湯にてひとっぷろ
本日は月見とろろうどんで回復
8
本日は月見とろろうどんで回復

感想

甲武信岳を山と渓谷の「奥多摩:奥秩父」のガイドブックでチェックするとシャクナゲの大群落を見ることが
できるとの情報があった。甲武信岳は以前西沢渓谷より登ったが、山頂での展望を楽しめなかったことが
心残りでした。先日の瑞牆山でチラッとシャクナゲを見られたので、今回はシャクナゲとあわせて別ルート
川上村の毛木場より周回するルートより山頂を目指しました。

早朝に自宅を出て、清里を抜けて毛木場駐車場に向かっている途中で急に腹痛が!川上村にはコンビニ
がある雰囲気はまったくなく、駐車場まで我慢。駐車場に到着するとすでにいっぱい!仕方なく端にムリ
ヤリ停めようとしたら後輪を脱輪!トイレを済まし、さてどうしたものか悩んだのですが、思い切ってエンジン
をかけてアクセル吹かしてクラッチつないだら無事動いてくれました。JAFを呼んでいたら山に行けなかった
ことを思うとラッキーでした。スバルの四駆さすがだと思いました。

落ち着いたところで駐車場より出発し、十文字峠方面を目指して出発。天気もあいにくの曇り空だったので
まずは今回の目的であるシャクナゲを見に行こうと足を進めました。歩いていた感覚としては先日の櫛形山
の始めの一時間に比べればそれほどキツさは感じませんでした。

十文字峠に到着すると、ガイドブック通りのピンクや白のシャクナゲがいっぱい咲いていました。十文字小屋
の周りにもシャクナゲがたくさん咲いていて、小屋のオバちゃんが「乙女の森のほうに行ってみるといいよ!」
と教えてくれたのでさっそく行ってみるとこちらもまたすごいシャクナゲ畑でした。今まで歩いたアルプスや
八ヶ岳に咲く高山植物の花畑は見たことがありましたが、今回のシャクナゲ畑は今までの花畑とまるで
違った印象でした。シャクナゲをいろんなスポットで撮影し、堪能できて本当によかったです。

シャクナゲ群落満喫後は、甲武信岳山頂を目指してさらに歩きました。大山とそこを過ぎたあたりまでには
まだまだ登山道脇にシャクナゲが咲いていました。三宝岩というスポットからは甲武信岳方面の眺めを一望
できます。今回はあいにくの曇り空だったのですが、稜線は見ることができました。ぜひとも晴れた眺めも
いつか見てみたいものです。

山頂はなかなかの混雑でした。このシーズンはとても人気があるようです。帰りは千曲川源流ルートにて
駐車場へ下山しました。

今回、私は駐車場より十文字峠方面へ行くルートを選択したのですが逆コースで下山してくる人がけっこう
多かった気がします。行きと帰りのルートを歩いてみてわかりましたが、十文字峠経由で甲武信岳を目指す
となかなかボリュームのある山歩きになります。長時間歩きが得意ではない方は逆コースがいいでしょう。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

しゃくなげがきれいですね
しゃくなげの群落が種類も様々できれいですね。
それにしても腹痛と脱輪を乗り越え
登山できてよかったですね。
2013/6/9 8:28
本当によかったです!
kmaxさん、コメントありがとうございます。

脱輪した時は本当に焦りました せっかくの計画が危うくパアになってしまうところだったので脱出できたのは助かりました。四輪駆動様様です。

天気も予報では山沿いでは午後から雨が降る可能性も・・・ということだったのでシャクナゲに優先順位を置いて歩きました。登り終わると確かに時計回りのほうがきついということに気付かされました。十文字周辺のシャクナゲ群落はお勧めですのでいつかこの季節に歩いてみてはいかがですかね?
2013/6/11 17:36
aigoeさん、こんにちは!
シャクナゲだらけですね〜
きれいきれい!!
我が家はキノコ&コケの夏にしか行った事が無いし
千曲川源流ピストンなのでいつかはくるりと回ってみたいです!

aigoeさんは反時計回りをオススメですか?
鎖場とかは下るより登る方が簡単そうな気がして、
帰りはダラダラくだりの方が疲れた足に優しいような気がして、
周るなら時計回りかなって思ってたのですけど違うのかな?

登る前からハライタとか脱輪とか、大変でしたね
確かにあのあたりはコンビニがありませんし〜

お疲れ様でした
2013/6/13 8:12
こんばんは
nyagiさん、コメントありがとうございます。

十文字峠付近のシャクナゲは予想以上の見ごたえで驚きました
ぜひシャクナゲの季節の十文字峠付近も訪れてみて下さい。
駐車場 確保が大変ですが・・・

ご指摘通り、反時計回りは帰り道としてはダラダラ下りで足に
やさしくていいと思います。でかいザック担いだテント泊
らしき方々も多く見かけたので、日帰りでここを周回する人が
少ないのかもしれないですね。

紅葉シーズンもかなりいい雰囲気という情報もあるので、もう
一度晴天の山頂を目指してリベンジをしてみようと思っています
2013/6/13 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら