ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3074191
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

白石山(毘沙門山)のナイフリッジ

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
7.5km
登り
693m
下り
778m

コースタイム

駐車地点発8:25 広場から直進してしまい戻って9:38 稜線の最低鞍部10:05〜20 白石山本峰(西峰)10:45〜51 岩峰下11:11〜12:40(ナイフリッジ往復、北側と南側探索、行動食)稜線の最低鞍部13:22 駐車地点14:20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大脂集落の先に駐車
コース状況/
危険箇所等
ナイフリッジは全て危険です。
廃鉱山道も落石の危険性あり。
石灰岩のナイフリッジです。ここに行きたい!白石山本峰(西峰)の西、長合沢ノ頭のさらに西に存在します。
2021年04月10日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/10 11:57
石灰岩のナイフリッジです。ここに行きたい!白石山本峰(西峰)の西、長合沢ノ頭のさらに西に存在します。
まず南面側からスタートします。
2021年04月10日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 8:04
まず南面側からスタートします。
稜線が見えてきました。この辺りまでの廃鉱山道は路面状態いいです。
2021年04月10日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 8:45
稜線が見えてきました。この辺りまでの廃鉱山道は路面状態いいです。
フェンスが通せんぼですが、右からの踏み後で巻ける。
2021年04月10日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 8:56
フェンスが通せんぼですが、右からの踏み後で巻ける。
道が悪くなってくる。
2021年04月10日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 9:01
道が悪くなってくる。
広場に出ました。この広場から見える正面の道は、カーブして行き止まりになる。広場に出たらUターンする感じで廃鉱山道は続く。
2021年04月10日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 9:11
広場に出ました。この広場から見える正面の道は、カーブして行き止まりになる。広場に出たらUターンする感じで廃鉱山道は続く。
広場では白石山稜線の景色が広がる。
2021年04月10日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 9:05
広場では白石山稜線の景色が広がる。
稜線の最低鞍部も見えるが、あそこまで廃鉱山道は続く。
2021年04月10日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 9:07
稜線の最低鞍部も見えるが、あそこまで廃鉱山道は続く。
広場を過ぎると廃鉱山道は格段と悪くなる。
2021年04月10日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 9:55
広場を過ぎると廃鉱山道は格段と悪くなる。
途中見えた両神山がすばらしい!天理岳は何度か通過しているんですが、その後方のギザギザ状の辺見尾根は興味あるところです。
2021年04月10日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/10 9:56
途中見えた両神山がすばらしい!天理岳は何度か通過しているんですが、その後方のギザギザ状の辺見尾根は興味あるところです。
石灰岩の採掘跡と採掘広場まで来ました。
2021年04月10日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 10:00
石灰岩の採掘跡と採掘広場まで来ました。
採掘跡の上に3人いる。この3人とは白石山本峰(西峰)で言葉を交わす。
2021年04月10日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 10:03
採掘跡の上に3人いる。この3人とは白石山本峰(西峰)で言葉を交わす。
稜線の最低鞍部付近です。
2021年04月10日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 10:05
稜線の最低鞍部付近です。
いい景色です。今日は気温が低く、春靄もなく武甲山、横瀬二子山も見えています。
2021年04月10日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 10:26
いい景色です。今日は気温が低く、春靄もなく武甲山、横瀬二子山も見えています。
ここをくぐり抜けて
2021年04月10日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 10:28
ここをくぐり抜けて
合角ダム湖も見えますね。
2021年04月10日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 10:30
合角ダム湖も見えますね。
白石山本峰(西峰)です。
2021年04月10日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/10 10:38
白石山本峰(西峰)です。
白石山東峰から白石山本峰(西峰)と両神山
2021年04月10日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/10 10:39
白石山東峰から白石山本峰(西峰)と両神山
2週間ぶりの白石山本峰(西峰)です!バックは城峰山。
さあ、これからナイフリッジへ向うぞ!
2021年04月10日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 10:46
2週間ぶりの白石山本峰(西峰)です!バックは城峰山。
さあ、これからナイフリッジへ向うぞ!
長合沢ノ頭を西に少し下るとこの岩峰に着く。ここがナイフリッジの起点となり、S字状に登って行く。
ここを登る前に行動食休憩し、さらに巻く場合の右(北側)も探索してみる。
2021年04月10日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 11:14
長合沢ノ頭を西に少し下るとこの岩峰に着く。ここがナイフリッジの起点となり、S字状に登って行く。
ここを登る前に行動食休憩し、さらに巻く場合の右(北側)も探索してみる。
右(北側)を探索中。ナイフリッジのどこか途中に出られそうだ。あるいはもっと大きくも巻けそうだ。
2021年04月10日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 11:17
右(北側)を探索中。ナイフリッジのどこか途中に出られそうだ。あるいはもっと大きくも巻けそうだ。
ナイフリッジの通過の前に最初、グーグルの航空写真3Dを見てください。岩峰をS字状に登ってナイフリッジが始まります。最初(往路)右のナイフリッジからブリッジ状を渡り、左のナイフリッジへ移り通過して行きます。核心部が終ったころから今度は戻ります(復路)文書で説明すると簡単なんですがね(笑) 
2021年04月12日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/12 10:23
ナイフリッジの通過の前に最初、グーグルの航空写真3Dを見てください。岩峰をS字状に登ってナイフリッジが始まります。最初(往路)右のナイフリッジからブリッジ状を渡り、左のナイフリッジへ移り通過して行きます。核心部が終ったころから今度は戻ります(復路)文書で説明すると簡単なんですがね(笑) 
岩峰をS字状に登って先のナイフリッジを撮影。右のナイフリッジも左のナイフリッジも写っていて、ギャップもいくつも隠れていてわかりずらいですが、おおむね行けそうな感じはします。
2021年04月10日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 11:35
岩峰をS字状に登って先のナイフリッジを撮影。右のナイフリッジも左のナイフリッジも写っていて、ギャップもいくつも隠れていてわかりずらいですが、おおむね行けそうな感じはします。
ここを越えて
2021年04月10日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/10 11:37
ここを越えて
グーグルの航空写真3Dで右のナイフリッジからブリッジ状を渡り、左のナイフリッジへ移ったところです。クライムダウン、左のナイフリッジへの登り返しがあります。
2021年04月10日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 12:03
グーグルの航空写真3Dで右のナイフリッジからブリッジ状を渡り、左のナイフリッジへ移ったところです。クライムダウン、左のナイフリッジへの登り返しがあります。
ここはブリッジ状を渡るところです。
2021年04月10日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/10 11:46
ここはブリッジ状を渡るところです。
左のナイフリッジを見ていますが、この小岩峰群を越えていく。
2021年04月10日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 11:43
左のナイフリッジを見ていますが、この小岩峰群を越えていく。
往路をふり返って見ています。ここからのナイフリッジ迫力がありますね。 先へは?行きません。ここまで来れば充分でしょう!
2021年04月10日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
4/10 11:57
往路をふり返って見ています。ここからのナイフリッジ迫力がありますね。 先へは?行きません。ここまで来れば充分でしょう!
復路から撮影。ここからブリッジ状へ降りてナイフリッジを乗り移るところですが、右手側に落ちている岩稜からがチョクストン渡りのあるところかな?
2021年04月10日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 12:03
復路から撮影。ここからブリッジ状へ降りてナイフリッジを乗り移るところですが、右手側に落ちている岩稜からがチョクストン渡りのあるところかな?
ナイフリッジの見納め。後は岩峰のクライムダウンもありますが。
2021年04月10日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 12:12
ナイフリッジの見納め。後は岩峰のクライムダウンもありますが。
帰りは早かった。白石山本峰(西峰)〜鉱山道を通っています。
2021年04月10日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 13:15
帰りは早かった。白石山本峰(西峰)〜鉱山道を通っています。
もうひとつの白石山(和名倉山)、雲取山も見えます。
2021年04月10日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/10 13:19
もうひとつの白石山(和名倉山)、雲取山も見えます。
採掘跡と採掘広場まで戻ってきました。
2021年04月10日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4/10 13:24
採掘跡と採掘広場まで戻ってきました。
白石山、楽しませてもらいありがとう!
2021年04月10日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
4/10 14:03
白石山、楽しませてもらいありがとう!
撮影機器:

感想

ナイフリッジは誰でも行けるところではありませんが、ある程度の技量があれば楽しめるところです。岩もしっかりしているし、高度感もさほど感じなかったし、落ち着いて行動することでしょうか。最初の岩峰が怖かったらナイフリッジへは行かない方がいいような気がします。個人的には秩父の金岳の2峰の登りの方がイヤでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

ナイフリッジ踏破、すごい!
enduro_fujiさん、こんにちは。
mame302と申します。
ナイフリッジ踏破、おめでとうございます。
以前、同じくここの踏破を目指して、岩までは何とか登ったものの、写真25、26の辺りでリッジの乗り換えに躊躇し、踏破を断念しました この先を更に西に進むときは多分、写真21にあるように岩場の北(右)側を巻いて歩くと思います。
次にまたここに挑戦するかどうかわかりませんが、詳細な写真が大変参考になりました。ありがとうございました
2021/4/13 13:06
Re: ナイフリッジ踏破、すごい!
mame302さん、コメントありがとうございます。
私も一番心配していたのはナイフリッジの乗り換えでした。
下が(ブリッジ状)しっかりしているのでクライムダウンも登り返しもスムーズに行けました。グレード的には3級程度なんでしょうが、3mか4mぐらいですからね。ただ、もう少し手前からチョクストンを利用し乗り換えする方法もあるみたいです。もう1回があったらそちらも行ってみたいです。
2021/4/13 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら