ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

朝鮮岩-満観峰-高草山縦走〜山ガールとアップルパイと温泉事件と〜

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
Junjapa その他3人
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
979m
下り
984m

コースタイム

08:20安倍川駅着・発-09:40小野平09:50-10:00朝鮮岩10:10-11:00丸子富士11:15-11:40満観峰13:00-14:10高草山14:30-15:00焼津駅(黒潮温泉着)
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路]東伏見06:07++高田馬場06:35++品川07:10++(新幹線)++静岡++08:20安倍川
[復路]焼津18:49++静岡19:20++小田原++新宿++高田馬場++東伏見
コース状況/
危険箇所等
全く問題なし。


■日帰り湯
【焼津駅前健康センター】黒潮温泉
静岡県焼津市栄町1-13-1
TEL:054-627-7200
安倍川の駅に8:20着でした。さー、出発だぁ。今日は梅雨とは思えないいい天気です。
2013年06月08日 08:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 8:27
安倍川の駅に8:20着でした。さー、出発だぁ。今日は梅雨とは思えないいい天気です。
こんな道をまっすぐ7-11を目指します。すぐに山が迫っていていかにもアクセスはよい! のです。
2013年06月08日 08:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 8:35
こんな道をまっすぐ7-11を目指します。すぐに山が迫っていていかにもアクセスはよい! のです。
コンビニに寄ったあと丸子川ぞいの道を登山口までテクテク。もう暑〜い!
2013年06月08日 08:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 8:52
コンビニに寄ったあと丸子川ぞいの道を登山口までテクテク。もう暑〜い!
井尻橋に着きました。これを渡ります。目の前に見えるのがこれから登る小野平〜朝鮮岩の尾根。それにしてもこりゃ、ホントウに梅雨なの?
2013年06月08日 08:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 8:54
井尻橋に着きました。これを渡ります。目の前に見えるのがこれから登る小野平〜朝鮮岩の尾根。それにしてもこりゃ、ホントウに梅雨なの?
橋に指導標がありましたが、あまり目立ちません。よく見ないとー!(汗)
2013年06月08日 08:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 8:54
橋に指導標がありましたが、あまり目立ちません。よく見ないとー!(汗)
幼稚園の脇を通り直進して、途中から左に入ると最後の集落となって、そこに小さな祠がありました。山行の安全を祈って…。
2013年06月08日 09:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 9:03
幼稚園の脇を通り直進して、途中から左に入ると最後の集落となって、そこに小さな祠がありました。山行の安全を祈って…。
やがて、苔むした登山道は、ひなびた小野薬師寺へと導かれました。祀られているのは瑠璃光如来。関係ないじゃん?と思ったら、薬師如来とは正確には薬師瑠璃光如来というんですネ。東方の浄瑠璃(じょうるり)世界の主で除病安楽,息災離苦など生あるすべてのものを救ってくれるそうです。別名が医王仏です。
2013年06月08日 09:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 9:15
やがて、苔むした登山道は、ひなびた小野薬師寺へと導かれました。祀られているのは瑠璃光如来。関係ないじゃん?と思ったら、薬師如来とは正確には薬師瑠璃光如来というんですネ。東方の浄瑠璃(じょうるり)世界の主で除病安楽,息災離苦など生あるすべてのものを救ってくれるそうです。別名が医王仏です。
皆でしっかりお祈りをします。
2013年06月08日 09:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 9:16
皆でしっかりお祈りをします。
途中の送電線を通っていきます。
2013年06月08日 09:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 9:23
途中の送電線を通っていきます。
小野平に着きました。ヤブに覆われたとりとめもない場所ですが、ベンチっぽいのがあったので休憩しました。結構人が通っていきます。
2013年06月08日 09:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 9:40
小野平に着きました。ヤブに覆われたとりとめもない場所ですが、ベンチっぽいのがあったので休憩しました。結構人が通っていきます。
朝鮮岩につきました。その指導標と説明板。
2013年06月08日 10:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 10:00
朝鮮岩につきました。その指導標と説明板。
晁西物語に丸子晁西岩とあるとのことだから、明らかにここは晁西岩と呼ばれていたんだろう。静岡の町が晁陽であり、安倍川が晁水と言ったらしい。その西にあるから晁西なんだそうだ。
2013年06月08日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 10:01
晁西物語に丸子晁西岩とあるとのことだから、明らかにここは晁西岩と呼ばれていたんだろう。静岡の町が晁陽であり、安倍川が晁水と言ったらしい。その西にあるから晁西なんだそうだ。
朝鮮岩の頂上で記念撮影。小野平で出会ったおじいさんも一緒にパチリ! 俺なんかいいよ〜なんていいながら、しっかり写ってくれました。とても反応のよいおじいさんで頭のいい人でした。腰にボトルをぶら下げただけで頻繁に来ているようでした。
2013年06月08日 10:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 10:02
朝鮮岩の頂上で記念撮影。小野平で出会ったおじいさんも一緒にパチリ! 俺なんかいいよ〜なんていいながら、しっかり写ってくれました。とても反応のよいおじいさんで頭のいい人でした。腰にボトルをぶら下げただけで頻繁に来ているようでした。
いぇーい!
2013年06月08日 10:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 10:02
いぇーい!
途中の展望台からは安倍川の河口が見えましたよ〜!
2013年06月08日 10:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 10:39
途中の展望台からは安倍川の河口が見えましたよ〜!
丸子富士の頂上に着きました。三角点がありましたが、展望は皆無! 残念。でも陽があたらない方が今日はいいかも知れません。
2013年06月08日 11:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 11:00
丸子富士の頂上に着きました。三角点がありましたが、展望は皆無! 残念。でも陽があたらない方が今日はいいかも知れません。
こんな小さなポストがあって、その中にはノートがありました。読んでみると、ほとんど毎日のようにここに来ている小次郎さんという人もいる。大したもんだなー!
2013年06月08日 11:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 11:00
こんな小さなポストがあって、その中にはノートがありました。読んでみると、ほとんど毎日のようにここに来ている小次郎さんという人もいる。大したもんだなー!
ちょっと露光Overだけど、これが丸子富士(まりこふじ)の巻道と頂上経由の道の合流点にある看板。
2013年06月08日 11:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 11:21
ちょっと露光Overだけど、これが丸子富士(まりこふじ)の巻道と頂上経由の道の合流点にある看板。
あとから登ってきた4人の山ガールたちが、テーブルで準備を始めました。みな元気で可愛い〜。
2013年06月08日 11:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
6/8 11:55
あとから登ってきた4人の山ガールたちが、テーブルで準備を始めました。みな元気で可愛い〜。
NJさんの退職祝いの山行ですが、実はワタシの誕生日でもあったのです。事前アピールしておいたら、STKクンがアップルパイのケーキを用意してくれていました〜。ありがとう! ローソクを立てて吹き消そうと思ったら風が吹いて全部消えてしまいました!
2013年06月08日 12:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 12:19
NJさんの退職祝いの山行ですが、実はワタシの誕生日でもあったのです。事前アピールしておいたら、STKクンがアップルパイのケーキを用意してくれていました〜。ありがとう! ローソクを立てて吹き消そうと思ったら風が吹いて全部消えてしまいました!
満観峰の頂上からの景色。今日は、富士山が見えないけれど、梅雨だから文句は言えない。すばらしい景色が広がっていました。
2013年06月08日 12:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 12:35
満観峰の頂上からの景色。今日は、富士山が見えないけれど、梅雨だから文句は言えない。すばらしい景色が広がっていました。
富士山をバックに写真を撮れるよう満観峰の表示があるが・・・・う〜ん、どうしても富士山は見えん!
2013年06月08日 12:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 12:43
富士山をバックに写真を撮れるよう満観峰の表示があるが・・・・う〜ん、どうしても富士山は見えん!
ツツジも咲いていました。きれいでしょ!?
2013年06月08日 12:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 12:46
ツツジも咲いていました。きれいでしょ!?
山ガールに全員の写真を撮ってもらいました。撮ってくれた子は、とてもカメラに手馴れていましたが、そちらの関係の仕事をしているって教えてくれました。
2013年06月08日 12:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 12:53
山ガールに全員の写真を撮ってもらいました。撮ってくれた子は、とてもカメラに手馴れていましたが、そちらの関係の仕事をしているって教えてくれました。
頂上には誰が植えたのかこんな園芸用の花なども植わっていました。
2013年06月08日 12:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 12:54
頂上には誰が植えたのかこんな園芸用の花なども植わっていました。
頂上にはこんなにでっかい説明板が。それでもわれわれは間違えて、逆川へと下りて行ってしまうのでした(苦笑)
2013年06月08日 12:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 12:55
頂上にはこんなにでっかい説明板が。それでもわれわれは間違えて、逆川へと下りて行ってしまうのでした(苦笑)
2013年06月08日 13:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 13:24
鞍掛峠。ここで山ガールたちともお別れです。さびしい!ぐすん!
2013年06月08日 13:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 13:25
鞍掛峠。ここで山ガールたちともお別れです。さびしい!ぐすん!
300mの急登を登りきると尾根道と麓からの道がこのように合わさります。あと少し!
2013年06月08日 14:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:05
300mの急登を登りきると尾根道と麓からの道がこのように合わさります。あと少し!
頂上直下から、満観峰の草原が見えました。
2013年06月08日 14:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:05
頂上直下から、満観峰の草原が見えました。
高草山の頂上にあった祠。高草山大権現。信仰の山ですね。
2013年06月08日 14:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:08
高草山の頂上にあった祠。高草山大権現。信仰の山ですね。
頂上は双耳峰。三角点は西の峯にありますが、こちらの東峯が標高は高そうです。502.9mだそうですが、なにせ無粋な人工物がジャマですね。
2013年06月08日 14:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:13
頂上は双耳峰。三角点は西の峯にありますが、こちらの東峯が標高は高そうです。502.9mだそうですが、なにせ無粋な人工物がジャマですね。
頂上からの景色。霞んでいますが水を張った水田がにぶく光っていてそれなりの味わいがあります。
2013年06月08日 14:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 14:14
頂上からの景色。霞んでいますが水を張った水田がにぶく光っていてそれなりの味わいがあります。
高草山の三角点。二等三角点でした。
2013年06月08日 14:18撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:18
高草山の三角点。二等三角点でした。
浜松の山岳会が作っている将棋の駒のカタチをした山名標。いぜん無双連山にいったときもこの種類の標示板を見つけましたね。なつかし〜!
2013年06月09日 20:52撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/9 20:52
浜松の山岳会が作っている将棋の駒のカタチをした山名標。いぜん無双連山にいったときもこの種類の標示板を見つけましたね。なつかし〜!
三角点の脇にはソロモン島でなくなった無名戦士たちを供養する小さな施設があります。あの悲しい戦争を繰り返さないように! 
2013年06月08日 14:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:19
三角点の脇にはソロモン島でなくなった無名戦士たちを供養する小さな施設があります。あの悲しい戦争を繰り返さないように! 
みんなでお祈りをささげました! 
2013年06月08日 14:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:20
みんなでお祈りをささげました! 
下っていきます。
2013年06月08日 14:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:44
下っていきます。
こんな感じの道ですよ。
2013年06月08日 14:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:48
こんな感じの道ですよ。
太った猫が堂々と体を横たえて・・・
「文句あんのか〜」って言ってました。殺気を感じました(笑)。
2013年06月08日 14:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
6/8 14:48
太った猫が堂々と体を横たえて・・・
「文句あんのか〜」って言ってました。殺気を感じました(笑)。
花が咲いていました。
2013年06月08日 14:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 14:53
花が咲いていました。
こんないい感じの登山道をテクテク下りました。
2013年06月08日 15:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 15:00
こんないい感じの登山道をテクテク下りました。
花が咲いていました。何ていう花だろ? キレイだなー。
2013年06月08日 15:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 15:03
花が咲いていました。何ていう花だろ? キレイだなー。
その2
2013年06月08日 15:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 15:03
その2
最後は焼津駅前の黒潮温泉に到着しました。平地歩きが長かったな〜!
2013年06月08日 15:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 15:50
最後は焼津駅前の黒潮温泉に到着しました。平地歩きが長かったな〜!
風呂に入って…宴会をやって・・・・焼津の駅まで来たら、こんなのがありました。登記基準点。あまり見かけない基準点ですね。駅前です。
2013年06月08日 18:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6/8 18:39
風呂に入って…宴会をやって・・・・焼津の駅まで来たら、こんなのがありました。登記基準点。あまり見かけない基準点ですね。駅前です。
撮影機器:

感想

 5月末で「歩こう会」の重鎮NJ氏が定年退職となった。
 退職祝いの山行計画をバッチリ立てて満を持していたが、山行当日はナンとざぁざぁ降りの大雨。
 こりゃぁムリだぁ。これがホントの涙雨?
 こちらの目も涙雨で山行きを中止した。
  
 そのリベンジをしなければと6月の暦をニラんでいるうちに、早くも日本列島は梅雨入りとなってしまった。
 しかしながら空梅雨(からつゆ)のようで、ちっとも雨が降らない。
 「よーし、行くなら今でしょー!」

 朝8:20安倍川駅集合。東京から新幹線で駆けつける。
 コンビニで糧食を調達すると丸子川沿いの春爛漫のお散歩。
 すぐに井尻橋で、そこを渡って山ふところに分け入ろうとすると地元のおじさんがフラフラやってくる。
 「朝鮮岩登るかね」
 「ええ」
 「最初の登りはえらーでなー、2時間はかかるよー」とおじさん。
 「そうすかぁ。そうだ、おじさん、写真撮ってくれませんか」
 という質問には、まったく反応なしでフラフラ行ってしまった。
 会話まだ終わってないぞ(怒)!

 小野薬師寺でしっかり山行の安全とその他のわがままなお祈りを全部詰め込んでお祈りが終わると登り始める。鳥がやたらいい声で鳴いている。ホーホケキョ、トッキョキョカキョク。うぐいすとホトトギスだ。
 ツエをついたおじいさんが下りてくる。
 「みんなどこからかね」
 「いや、いろんなところから・・・」
 「そう、今日はたくさん登っていったよ」

 よくホトトギスの鳴き声を聞いてみると「トッキョキョカキョク」と鳴くのでなく「トッキョキョカキョ」で終わっている。はて、そういう鳴き方もあるのかと。ま、個性がある方がいいか。

 小野平で休んでいると、ひとりのじいさんが登ってきた。空身だ。何度も何度も来ているらしい。むかしはちょっと登っただけで、はぁはぁ大変な思いをしたらしいけれど、来ているうちに慣れたなんてもぐもぐ言っている。
 朝鮮岩まで一緒に歩いて、一緒に写真にも納まってもらった。
 
 ときおり人が行きかう中、尾根通しにいき、やがて丸子富士の分岐で急登へ。
 丸子富士は昔、高山と言ったらしい。遠くから見ると丸子富士はいい形をしているが、登ってみると面白みはない。頂上は三角点と小祠と碑があるが鬱蒼とした樹林の中だ。ひとりトレランの人がいた。

 小さな箱の中にノートがあって、それを見てみると小兵衛さんという人がいて、毎日のようにこのピークに登ってきている。すごい! みんなで驚嘆の声を上げる。

 下ってゆるやかに登ると満観峰の頂上。いっぱい人がいる。東屋や日蔭のテーブルは全部占拠されちまってる。日蔭の場所を探し昼飯タイムとすることにした。
 メニューはおでん。黒はんぺんつき。うま! 押さえの塩ラーメン。これもうま!

 突然、STKクンが何かを持ち出した。自分の誕生祝いのアップルパイだった。事前にアピールしておいて良かった!(笑) ろうそくも自宅から持参してくれた。
 頂上が火事になったらどうすんだー?なんていいつつ吹き消そうとしたら風が全部消してしまった(笑)。ま、写真撮ったし、いいか。花より団子。ローソクよりアップルパイだ。これまたうま!

 本日のメインイベントのNJ氏の退職祝のプレゼント贈呈式。NJ氏にはJohnnyWalkerの高級ウイスキーをプレゼントした。こっそりザックに忍ばせ持ち上げたのだ。プレゼントはNJ氏のJとJohnnyを、そして「今後も山を歩いて欲しい」という意味でWalkerをかけた。

 可愛い4人組の山ガールが登ってきた。NJ氏の退職祝いにこっそり呼んだ山ガールだ・・・・は冗談。メシを喰い終わったので頂上の写真。 山ガールたちとお互いのグループで撮りあった。

 そろそろ出かける時間。頂上からNJ氏の「こっちだ」の声にしたがい下りていったがどうも方向が違う。西北西。よく見たら逆川に下りている! 登り返して指導標に従い、高草山へと向かった。しばらくすると先ほどの山ガール軍団においつき、そのまま鞍掛峠まで下った。峠からは重いからだを持ち上げながら高草山へと歩いた。

 高草山からは、焼津の街が一望できて良かった。最高点ではないけれど、三角点峰まで行き、そこにあったソロモン島の慰霊碑にみんなでお祈りをした。半世紀以上も前の砲声が聞こえてくるような気がした。

 下山したあと、しばし焼津の平地を歩き、焼津駅前黒潮温泉に到着。
 さっそくお風呂にじゃぶん!・・・・・・・とはいかなかった。

 「プカプカ浮いてんからナンだ?とつかんだら、ナンとそれが○○○。柔らかかったんですぐわかったんだ!」と隣のおじさん(笑)。
 どうも子供が浴槽の中で粗相(そそう)してしまったらしい。
 たしかにさっきまで黄色い声が浴室内に響いていた。

 やがて温泉のお兄さんが掃除道具を抱えてやってきた。
 浴槽のお湯を全部抜く。湯がなくなると今度は洗剤でごしごし。
 それをみんな車座になって眺めている。
 あ〜あ、この掃除が終わっても、お湯をためるには時間がけっこうかかるなー。
 700円も払っているんだぞ!おい!どこ行った、こども!(笑)

 薬草風呂もあった。どどめ色で、いかにも薬効がありそう。唐辛子(とうがらし)が配合されているとかで、入っているとだんだんと、自分のデリケート部分がヒリヒリしてくる(笑)。
 道理で湯船からあがっていくおじさんが「○○○○の表面がいたくてしかたねー(笑)」なんてブツブツ言っていたわけだ。
 最初「ナニこのおっさん云っているのかな?」なんて思ってたけど。

 山ガールよし、アップルパイよし、宴会よしに温泉事件も彩りをそえ(笑)、思い出に残った退職お祝い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら