ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3075257
全員に公開
ハイキング
甲信越

朝の光城山(桜の季節に)

2021年04月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.1km
登り
296m
下り
0m

コースタイム

日帰り
山行
0:34
休憩
0:00
合計
0:34
6:56
34
スタート地点
7:30
ゴール地点
登り 登山口6:56-山頂7:30(35分)
下り 古峯神社7:33-登山口7:58(25分)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
トイレ付き無料駐車場あり。
山頂近くにもトイレあり。
桜の時期の光城山は、平日でも駐車場が混雑していますが、朝9時くらいまでは大丈夫かな。ちょっと待てばすぐに空くハズ。
コース状況/
危険箇所等
6〜30日まで、夜7〜11時まで桜の尾根がライトアップされています。
懐中電灯無しで、私は登りますが、今回は友人が一緒だったので持参し、時々照らしました。
意外と急で、滑りやすいです。
その他周辺情報 ドライブイン光(ひかる)は野田の信号機から国道19号へ出て左折後、すぐ道路脇。
地元感をお楽しみください。
田沢駅近く、国道19号沿いの中華上手(わで)は北アルプスを見ながら食事するならベストの店と言えます。日没の時間帯は特にお勧め。
メニューが多過ぎてどれにしようか悩むのが玉に瑕。
6:56、登山口
2021年04月12日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/12 6:56
6:56、登山口
反対側にはトイレ
洋式、和式1つずつあり
2021年04月12日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 6:56
反対側にはトイレ
洋式、和式1つずつあり
麓のサクラは散り始めている
2021年04月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:01
麓のサクラは散り始めている
オーバーユース気味の登山道
2021年04月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:03
オーバーユース気味の登山道
2021年04月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/12 7:03
私が勝手に1/4ポイントと呼んでいる場所。
2021年04月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:04
私が勝手に1/4ポイントと呼んでいる場所。
ハナモモの標識があるが、モモだと思う。
ずっと昔から、東山山麓の春を彩る花。
2021年04月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:04
ハナモモの標識があるが、モモだと思う。
ずっと昔から、東山山麓の春を彩る花。
駐車場を挟んだ反対側の斜面を染めるモモの花
年々、見えにくくなっていく
2021年04月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:07
駐車場を挟んだ反対側の斜面を染めるモモの花
年々、見えにくくなっていく
登山道を彩るスミレ
2021年04月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 7:10
登山道を彩るスミレ
ちょっと違う種類も
2021年04月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 7:10
ちょっと違う種類も
キクザキイチゲかアズマイチゲか
2021年04月12日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:11
キクザキイチゲかアズマイチゲか
この電球が夜に灯される
2021年04月12日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:12
この電球が夜に灯される
1/2ポイント、展望台
「台」と言うほどの場所ではないけど、木を伐って見晴しをよくしてある
2021年04月12日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:13
1/2ポイント、展望台
「台」と言うほどの場所ではないけど、木を伐って見晴しをよくしてある
いよいよ3の郭が見えて来た
2021年04月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:23
いよいよ3の郭が見えて来た
7:24、3の郭到着
季節の写真が貼ってある
2021年04月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:24
7:24、3の郭到着
季節の写真が貼ってある
3の郭南側に南アルプス、中央アルプスを望む切通
下に見えているのは豊科東小学校の赤い屋根
2021年04月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:24
3の郭南側に南アルプス、中央アルプスを望む切通
下に見えているのは豊科東小学校の赤い屋根
3の郭のサクラは満開
2021年04月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:24
3の郭のサクラは満開
2の郭へ上がる階段
靴底が落ちていた
2021年04月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:26
2の郭へ上がる階段
靴底が落ちていた
7:27、2の郭到着
1つしかないテーブル付ベンチが空いてた
でも、サイフしか持参してない
2021年04月12日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:27
7:27、2の郭到着
1つしかないテーブル付ベンチが空いてた
でも、サイフしか持参してない
2の郭から1の郭へ向かう
2021年04月12日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:27
2の郭から1の郭へ向かう
2の郭で初めて北の視界が広がる
2021年04月12日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:28
2の郭で初めて北の視界が広がる
押野山の上に爺、鹿島槍、五竜、白馬三山
白馬三山は霞んでいる
2021年04月12日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 7:28
押野山の上に爺、鹿島槍、五竜、白馬三山
白馬三山は霞んでいる
透明な標識、見やすい
2021年04月12日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:29
透明な標識、見やすい
あちらこちらにある、四季の写真
2021年04月12日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:29
あちらこちらにある、四季の写真
7:30、1の郭到着
山城でした
2021年04月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:30
7:30、1の郭到着
山城でした
古峯神社
お賽銭のためにサイフだけ持参
灯籠の右下の水で誰か手を洗ったのかな?
2021年04月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:30
古峯神社
お賽銭のためにサイフだけ持参
灯籠の右下の水で誰か手を洗ったのかな?
神社の温度計
3度に達してません・・・
2021年04月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:32
神社の温度計
3度に達してません・・・
神社前からの景観
安曇野と北アルプス
2021年04月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:32
神社前からの景観
安曇野と北アルプス
常念岳と横通岳の間に
2021年04月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/12 7:32
常念岳と横通岳の間に
槍ケ岳が覗く
2021年04月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/12 7:32
槍ケ岳が覗く
神社の先から長峰山へ
小学校の遠足で歩きました・・・4年生だったかな?
北小→田沢神明宮→光城山→長峰山→北小
長かった・・・
2021年04月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:33
神社の先から長峰山へ
小学校の遠足で歩きました・・・4年生だったかな?
北小→田沢神明宮→光城山→長峰山→北小
長かった・・・
長峰山へ
7:33、下山開始
2021年04月12日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/12 7:32
長峰山へ
7:33、下山開始
1の郭から2の郭へ
休憩所の後ろにバイオトイレがある
手前の窪地に、昔トイレがあった
それを知る地元民はここで休憩しない
2021年04月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:33
1の郭から2の郭へ
休憩所の後ろにバイオトイレがある
手前の窪地に、昔トイレがあった
それを知る地元民はここで休憩しない
休憩所は土足禁止
2021年04月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:34
休憩所は土足禁止
2の郭にあるもう一つの標識
2021年04月12日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:35
2の郭にあるもう一つの標識
サクラの窓から常念岳を見る
2021年04月12日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:35
サクラの窓から常念岳を見る
3の郭の桜
2021年04月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 7:37
3の郭の桜
桜が咲いて、天気が良くて、山が見えて
それが重なると奇跡
喜びに浮かれて写真を撮りまくる
2021年04月12日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
4/12 7:38
桜が咲いて、天気が良くて、山が見えて
それが重なると奇跡
喜びに浮かれて写真を撮りまくる
イカリソウ
私が見たのはここだけ
昔はもっと多かったと思うのだけど
2021年04月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/12 7:41
イカリソウ
私が見たのはここだけ
昔はもっと多かったと思うのだけど
マツクイムシの被害でアカマツが伐採された後に、サクラの苗木が植えられている
緑の網は鹿除け
2021年04月12日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:42
マツクイムシの被害でアカマツが伐採された後に、サクラの苗木が植えられている
緑の網は鹿除け
1/2 ポイントに戻る
2021年04月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:46
1/2 ポイントに戻る
シジュウカラ
ずっと小鳥の声がしている
コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス
2021年04月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 7:48
シジュウカラ
ずっと小鳥の声がしている
コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス
ケヤキ
2021年04月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:50
ケヤキ
コバノガマズミ
2021年04月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:52
コバノガマズミ
登山道に残るストックの後
突かれて踏まれて、粉になっていく
2021年04月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:52
登山道に残るストックの後
突かれて踏まれて、粉になっていく
ムスカリ
2021年04月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:52
ムスカリ
もう片方の靴底もあった
2021年04月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:53
もう片方の靴底もあった
コクサギ
我が家では生垣になっている
2021年04月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:54
コクサギ
我が家では生垣になっている
蜘蛛の巣にサクラの花びら
2021年04月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/12 7:54
蜘蛛の巣にサクラの花びら
ヤマブキ
咲き始め
2021年04月12日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:55
ヤマブキ
咲き始め
ツルニチソウ
2021年04月12日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/12 7:56
ツルニチソウ
登山口より下の駐車場
黄色い花はレンギョウ
2021年04月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 7:58
登山口より下の駐車場
黄色い花はレンギョウ
登山口上の本来の駐車場
7:58下山
2021年04月12日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 7:58
登山口上の本来の駐車場
7:58下山
南小倉の大シダレサクラと光城山の桜の尾根
あの尾根の花の下を歩いた
2021年04月12日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/12 15:26
南小倉の大シダレサクラと光城山の桜の尾根
あの尾根の花の下を歩いた

感想

先週は体調がすぐれず、光城山の桜の尾根を花が駆け上っていくのを座して見るだけだったのが、朝の冷え込みが続いたお陰で、花がもちました。

と言う訳で、混んでる日曜は空いてる夜に登り、平日も日中は混むけど月曜の通勤ラッシュ前に登りました。
明日からは天気下り坂なので、ホント、ぎりぎりのタイミングでした。
今年も登れたことに感謝。

しかし、昔はこの桜の尾根を、花がゆっくり登って行って、咲き揃うことはなかったのに、最近はもう毎年、桜の尾根が一斉に咲いている。
麓は散り始め、山頂はツボミが多いという差異はあるものの。
春に一気に温度が上がる現象が、毎年のように起きている。
温暖化の影響を感じます。

夕方も朝も、どちらも相応の魅力があります。
夕方、シルエットになった北アルプスとその懐の闇に人の灯す明かり。
ライトアップされた桜の花の、柔らかな明るさ。
朝の光に照らされる雪の北アルプスと、伝わって来る下界の喧騒。
サクラは梢高く朝日に匂い咲き、スミレやその他の花が足元の登山道を彩る。
写真家の田淵行男は、一山百楽と言いましたが、その通りだと思います。

通勤時間帯に巻き込まれることを気にしていましたが、行きは良かったものの、帰りに出くわしてしまいました。
野田の信号から国道19号に出ると、田沢方面はもうその先から渋滞。
Uターンして光橋を目指したものの、国道から光橋へ曲がった先で行列に捕まりました。
でも、光橋の上で停まって、北アルプスを眺められるのなら、渋滞も悪くない、と負け惜しみを言っておきましょう。
光橋を渡ってしまえば、こっちのもんです。

昔、帰宅途中に1月から6月の半年間、毎日のように光城山に登りました。
痩せましたね。
今、インターバル速歩でちっとも体重が減らない(いや、増えないのを喜ぶべきなんだろうけど)ので、速歩より光城山へ通った方がいいのかもしれない。
高低差の負荷って大きいですもんね。
うちの周辺は平らだし。
でも、登山口まで車で行くのがめんどいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら