朝の光城山(桜の季節に)


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 296m
- 下り
- 0m
コースタイム
- 山行
- 0:34
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:34
下り 古峯神社7:33-登山口7:58(25分)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山頂近くにもトイレあり。 桜の時期の光城山は、平日でも駐車場が混雑していますが、朝9時くらいまでは大丈夫かな。ちょっと待てばすぐに空くハズ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6〜30日まで、夜7〜11時まで桜の尾根がライトアップされています。 懐中電灯無しで、私は登りますが、今回は友人が一緒だったので持参し、時々照らしました。 意外と急で、滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | ドライブイン光(ひかる)は野田の信号機から国道19号へ出て左折後、すぐ道路脇。 地元感をお楽しみください。 田沢駅近く、国道19号沿いの中華上手(わで)は北アルプスを見ながら食事するならベストの店と言えます。日没の時間帯は特にお勧め。 メニューが多過ぎてどれにしようか悩むのが玉に瑕。 |
写真
感想
先週は体調がすぐれず、光城山の桜の尾根を花が駆け上っていくのを座して見るだけだったのが、朝の冷え込みが続いたお陰で、花がもちました。
と言う訳で、混んでる日曜は空いてる夜に登り、平日も日中は混むけど月曜の通勤ラッシュ前に登りました。
明日からは天気下り坂なので、ホント、ぎりぎりのタイミングでした。
今年も登れたことに感謝。
しかし、昔はこの桜の尾根を、花がゆっくり登って行って、咲き揃うことはなかったのに、最近はもう毎年、桜の尾根が一斉に咲いている。
麓は散り始め、山頂はツボミが多いという差異はあるものの。
春に一気に温度が上がる現象が、毎年のように起きている。
温暖化の影響を感じます。
夕方も朝も、どちらも相応の魅力があります。
夕方、シルエットになった北アルプスとその懐の闇に人の灯す明かり。
ライトアップされた桜の花の、柔らかな明るさ。
朝の光に照らされる雪の北アルプスと、伝わって来る下界の喧騒。
サクラは梢高く朝日に匂い咲き、スミレやその他の花が足元の登山道を彩る。
写真家の田淵行男は、一山百楽と言いましたが、その通りだと思います。
通勤時間帯に巻き込まれることを気にしていましたが、行きは良かったものの、帰りに出くわしてしまいました。
野田の信号から国道19号に出ると、田沢方面はもうその先から渋滞。
Uターンして光橋を目指したものの、国道から光橋へ曲がった先で行列に捕まりました。
でも、光橋の上で停まって、北アルプスを眺められるのなら、渋滞も悪くない、と負け惜しみを言っておきましょう。
光橋を渡ってしまえば、こっちのもんです。
昔、帰宅途中に1月から6月の半年間、毎日のように光城山に登りました。
痩せましたね。
今、インターバル速歩でちっとも体重が減らない(いや、増えないのを喜ぶべきなんだろうけど)ので、速歩より光城山へ通った方がいいのかもしれない。
高低差の負荷って大きいですもんね。
うちの周辺は平らだし。
でも、登山口まで車で行くのがめんどいなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する