ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3076262
全員に公開
アルパインクライミング
近畿

雪彦山 地蔵岳 東稜すべり台〜大ジェードル + 正面右カンテ

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
ryowall その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
5.0km
登り
1,668m
下り
1,707m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
5:40
合計
7:28
距離 5.0km 登り 1,668m 下り 1,720m
8:08
11
8:19
9:15
43
9:58
0
10:04
10:09
10
10:19
11
10:30
12:33
1
12:34
5
12:39
15:03
12
15:15
15:16
8
15:24
15:35
1
15:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アプローチにヒル無し
前夜発だったので早朝クライミングと行きたかったが、前日のミスで普通な時間から登ることに。
賀野神社で準備し、登山口まで車で向かいます。
2021年03月27日 08:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 8:05
前夜発だったので早朝クライミングと行きたかったが、前日のミスで普通な時間から登ることに。
賀野神社で準備し、登山口まで車で向かいます。
ここが今日の登山口です。
2021年03月27日 08:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 8:05
ここが今日の登山口です。
天気は快晴!風も程よくあり快適なクライミング日和だ!
装備もOK!
2021年03月27日 08:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 8:06
天気は快晴!風も程よくあり快適なクライミング日和だ!
装備もOK!
さて、行きますか!
2021年03月27日 08:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 8:07
さて、行きますか!
清らかな沢が東稜への取り付き目印。
2021年03月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 8:12
清らかな沢が東稜への取り付き目印。
取り付きを目指し急登GO!
2021年03月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 8:12
取り付きを目指し急登GO!
登山口から30分ほどで東稜の取り付きに到着〜。誰も姿が見えないので今日の1番手かな?
準備して登攀開始。
今回はトラバースや歩きを含め7ピッチ。すべり台、大ジェードルを登るために私は偶数ピッチをリードしました。
2021年03月27日 08:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 8:26
登山口から30分ほどで東稜の取り付きに到着〜。誰も姿が見えないので今日の1番手かな?
準備して登攀開始。
今回はトラバースや歩きを含め7ピッチ。すべり台、大ジェードルを登るために私は偶数ピッチをリードしました。
2ピッチを登り、いよいよ右手に見えるすべり台へ、、、
2021年03月27日 09:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 9:28
2ピッチを登り、いよいよ右手に見えるすべり台へ、、、
行く前に、ひとまず一息いれて落ち着きます。
2021年03月27日 09:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 9:28
行く前に、ひとまず一息いれて落ち着きます。
3ピッチ目。
コケがちょい嫌らしいトラバース。フリクションは効くのですが、ズルっといきそうで精神的にきます。
2021年03月27日 09:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 9:37
3ピッチ目。
コケがちょい嫌らしいトラバース。フリクションは効くのですが、ズルっといきそうで精神的にきます。
すべり台に到着。ルートは3つあり、左のルートはクラック?
真ん中はスラブ&フェイス。
我々は1番簡単な右から。
4ピッチ目。
いよいよ緊張のリードスタート。
しょっぱなから断崖絶壁に身を乗り出す恐怖心と戦います。
2021年03月27日 09:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 9:43
すべり台に到着。ルートは3つあり、左のルートはクラック?
真ん中はスラブ&フェイス。
我々は1番簡単な右から。
4ピッチ目。
いよいよ緊張のリードスタート。
しょっぱなから断崖絶壁に身を乗り出す恐怖心と戦います。
何とか無事に終了点に到着。
フォローで登ってくるIさん。安定した登りは流石です。
今回はサポート本当にありがとうございました。
2021年03月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 10:09
何とか無事に終了点に到着。
フォローで登ってくるIさん。安定した登りは流石です。
今回はサポート本当にありがとうございました。
よ、よゆーですね。
2021年03月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 10:09
よ、よゆーですね。
5ピッチ目はほんの少しのフェイスを登り、少し歩いて東稜ノーマルルートの馬の背に合流し、そこから再び歩いたり簡単な岩登りをしてメインイベントの大ジェードルへ。
6ピッチ目。リードスタート。
やはり苦手な凹角で何度か走馬灯が見えました。落ちそうになり死ぬかと思った。
その後必死のパッチで持ち直し何とか終了点まで到着。
2021年03月27日 11:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 11:01
5ピッチ目はほんの少しのフェイスを登り、少し歩いて東稜ノーマルルートの馬の背に合流し、そこから再び歩いたり簡単な岩登りをしてメインイベントの大ジェードルへ。
6ピッチ目。リードスタート。
やはり苦手な凹角で何度か走馬灯が見えました。落ちそうになり死ぬかと思った。
その後必死のパッチで持ち直し何とか終了点まで到着。
7ピッチ目はトラバースからのフェイス。
でもこのフェイスも嫌らしい。踏ん張ってそれを登ればすぐに頂上。
無事に本日1回目の地蔵岳山頂に到着。
核心ピッチをリードで登れてワシ大満足!!
2021年03月27日 12:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 12:09
7ピッチ目はトラバースからのフェイス。
でもこのフェイスも嫌らしい。踏ん張ってそれを登ればすぐに頂上。
無事に本日1回目の地蔵岳山頂に到着。
核心ピッチをリードで登れてワシ大満足!!
さて、休憩もそこそこにして山頂を後にして本日2本目へ向かいます。

2021年03月27日 12:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 12:36
さて、休憩もそこそこにして山頂を後にして本日2本目へ向かいます。

途中で折れたハーケンが落ちていた。
フォールして折れたのかな??
ひぇ〜。
2021年03月27日 12:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 12:37
途中で折れたハーケンが落ちていた。
フォールして折れたのかな??
ひぇ〜。
お次はIさんがリード。
加古川ルートを登ろうとしたが上から2度落石が。ヒュンッ!と音を立ててすぐそばに落ちた。ヤバイ!
ルート自体も割と難しく時間もかかりそうなので右カンテルートに変更。
2021年03月27日 12:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 12:51
お次はIさんがリード。
加古川ルートを登ろうとしたが上から2度落石が。ヒュンッ!と音を立ててすぐそばに落ちた。ヤバイ!
ルート自体も割と難しく時間もかかりそうなので右カンテルートに変更。
ほぼ50m使う1ピッチ目の終了点。
2021年03月27日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 14:01
ほぼ50m使う1ピッチ目の終了点。
登ってきたルートを振り返ります。
手足ありますが高度感もあります。
2021年03月27日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 14:01
登ってきたルートを振り返ります。
手足ありますが高度感もあります。
2ピッチ目もフォローで登ります。
結局、全ピッチIさんがリードすることに。
2021年03月27日 14:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/27 14:01
2ピッチ目もフォローで登ります。
結局、全ピッチIさんがリードすることに。
眼下を見ると。。。ん?ま、まさか。知り合い??似てるなぁ。うーん。
2021年03月27日 14:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 14:29
眼下を見ると。。。ん?ま、まさか。知り合い??似てるなぁ。うーん。
本日2本目も無事に到着〜。いやぁ、楽しかったっす!
2021年03月27日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 15:00
本日2本目も無事に到着〜。いやぁ、楽しかったっす!
右カンテルートは良いクールダウンになりました。全ピッチIさんにリードしていただき感謝です。
待ちもなく良いテンポで2ルート登れて成果ありです。
2021年03月27日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 15:00
右カンテルートは良いクールダウンになりました。全ピッチIさんにリードしていただき感謝です。
待ちもなく良いテンポで2ルート登れて成果ありです。
風は出てきたものの、天気は何とか持ってくれてありがたい。ホンマに明日は雨なんかいなと思うくらいの快晴の中でのクライミングでした。
2021年03月27日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 15:00
風は出てきたものの、天気は何とか持ってくれてありがたい。ホンマに明日は雨なんかいなと思うくらいの快晴の中でのクライミングでした。
いつかは不行岳(ゆかずだけ)にも挑戦したいもですが、まだまだスキルアップが必要です。
2021年03月27日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 15:00
いつかは不行岳(ゆかずだけ)にも挑戦したいもですが、まだまだスキルアップが必要です。
最後に山頂ショットを撮って下山します。
2021年03月27日 15:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 15:01
最後に山頂ショットを撮って下山します。
下山途中で登った右カンテルートを見ると。。。
2021年03月27日 15:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 15:10
下山途中で登った右カンテルートを見ると。。。
何とルートの真下にバスケットボールくらいの大きさの立派なスズメバチの巣を発見。これから登る方は気をつけてくださいね。

全力サポートしていただいたI村さんには大感謝!!ありがとうございました。
2021年03月27日 15:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/27 15:10
何とルートの真下にバスケットボールくらいの大きさの立派なスズメバチの巣を発見。これから登る方は気をつけてくださいね。

全力サポートしていただいたI村さんには大感謝!!ありがとうございました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 行動食 非常食 飲料 トポ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ロープ クライミングシューズ ハーネス ヘルメット チョーク 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング セルフビレイランヤード キャメロット カム ナッツキー

感想

当初は土曜日の朝発で雪彦に向かう予定でしたが、天気は下り坂というのとできれば2本登りたいということでなるべく早めに登り始めようってことで予定を繰り上げ前日23:30から出発。
京都から2時間もかからないので到着したらプチ宴会できるなと楽しみに高速をぶっ飛ばす!
しかし、2時間経っても一向に到着する気配が無い。
ひょいと横の案内板に目が行く。んん?
んん?岡山???
何を勘違いしたのか山陽道を走っている。そら着かんはずや。
降りるインターは中国道の夢前スマートインターなのに、ここはどこ?
隣に座っているIさんに道案内を頼もうかと思ったがすでにビールを4本空けていて役に立ちそうに無い(笑)
途中のインターでお得意のUターン申請をし、とりあえず東へ戻る。がこのままでは神戸あたりまで戻りそうな気配だったので、ナイスタイミングで現れた北方面に行きそうな播磨縦貫道(こんな名前だったと思う。)に乗ったが、結局途中どこかわからない山の中までしか繋がってなかった。
ここでやっとナビに頼ることに。次回は最初からナビってもらおう。
さらに山道を走るが鹿の大群に道を塞がれるわ、たぬきが飛び出して来るわ、のんびりなアナグマの横断を待つだのサファリパークのようだった。
3:00、ぐったり疲れ雪彦山に到着。

翌朝、適当に起きる。緊張であまり眠れなかった。
この日はリードで登りたかったルートである地蔵岳東稜からすべり台からの大ジェードルに挑戦。Iさんの手厚いサポートを受けて無事に登頂。
1本目の山頂で軽く休憩して次へ向かう。
地蔵岳正面壁の取り付きから加古川ルートを狙ったが先行者?からの落石が2度あり、さすがに萎える。ルートも難しいので次回は時間をかけて挑むとして、右カンテにルート変更してクールダウンに良いルートでした。

翌日も地蔵岳でクライミング予定でしたが運悪く春の嵐に遭い予定を変更し、京都は亀岡にあるグラビティサンガスタジアムにてリードクライミングの特訓してきました。

P.S.
先々週に痛風を発症し、これからどうなるかと思ったが色々と制限、節制をして病気を上手くコントロールしよう。はぁ、、、痛風クライマーか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2030人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら