記録ID: 307718
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸
2013年06月08日(土) [日帰り]



- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
西丹沢自然教室 9:40
↓
ゴーラ沢出合 10:35
↓
展望園地 11:35
↓
石棚山稜分岐 12:40
↓
檜洞丸到着 13:10
↓
昼食&トイレ休憩
↓
檜洞丸下山 14:00
↓
ゴーラ沢出合 16:10
↓
西丹沢自然教室 16:40
↓
ゴーラ沢出合 10:35
↓
展望園地 11:35
↓
石棚山稜分岐 12:40
↓
檜洞丸到着 13:10
↓
昼食&トイレ休憩
↓
檜洞丸下山 14:00
↓
ゴーラ沢出合 16:10
↓
西丹沢自然教室 16:40
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴ−ラ沢出合までは、よくある普通の登山道です。倒木が意外に多かった。 川を渡って(水量少なく無難に渡れました)ツツジ新道入口から山路は急に険しくなります。上がり初めの階段はすぐに終わって、そこから始まる鎖場は足場の取っ掛りが、ぐらつく「木の根」なので怖かったです。 ガイドブックでは、あまり書かれていませんが意外に難所も多く、結構ハードだと思いました。 また、山道の脇が急な傾斜になっている所も多いので、うっかり足を滑らしたりすると落ちそうな場所も結構あったので注意です。 最初の楽しみは、展望園地からの眺望と思って、足を前に進めましたが到着すると、残念ながら、雲が出ていて「富士山ビュー」は無しでした。 その後、石棚山稜分岐に着くころは山全体がガスに覆われて何も見えない状態です。 山頂には予定より1時間近く遅れての到着となりました。高低差1000メートル超のコースと前夜の不摂生の為に、バテ気味だったので、休憩しすぎました。 石棚山稜分岐から山頂までは「バイケイソウ群落地」です。個人的には「気色の悪い地球外」植物に見えましたが。 山頂もガス、ガスで何も見えないので、昼食とトイレ(青ケ岳山荘 チップ100円) を済ませ、下山する頃には小雨が降り始めてしましました。 帰りは17時5分初のバスに乗るつもりだったので、下りはひたすら歩きました。しかし、急な坂は上りより下りの方がおっかなく、木の枝や根っこに助けられながら、なんとか無事に17時前に西丹沢自然教室に到着できました。 |
写真
撮影機器:
感想
初めての檜洞丸です。
金曜日の仕事が20時終了予定の講演会の会場設営係だったので、当初から、「終わったら速攻で帰って寝なきゃ!」と思っていたのですが、終了後、偉い方の「今からご苦労さん会に行くぞっ」お誘いに、サラリーマン的もに断ることも出来ず、都内某所での深夜に及ぶ宴会明けの山行となりました。
当日の結末はコース・タイムにも書いた通り、バテ気味となり予定が大幅に狂ってしましました。
いつも、山登りの朝は、炭水化物とタンパク質をきっちりお腹に入れてから家を出るようにしていますが、この日は、食欲マイナス100%くらいで、あまり食べず、また、睡眠時間が大幅短縮になるなど、すべて「身から出た錆」ではありますが、途中で完全にガス欠状態となり休憩の回数が増えてしましました。
休むと次の「登り」が余計にきつく感じ、また休んでしまうといったあんばいです。
丹沢での山登り帰りは、いつも鶴巻温泉の風呂に入って、そこらで一杯を基本パターンとしているので、この日も温泉⇒ビールで乾杯(この日は居酒屋五郎兵衛で)となりました。朝、めちゃくちゃ二日酔いだったのに、結構、おいしいお酒でした。(笑)
次は紅葉の季節に、万全な体調のもと、犬越路周りの周回コースに行きたいと思います。(真面目に)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する