ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308417
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山と石砂山 バスに乗ってやなまみ温泉へ

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
yashizoo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
10.5km
登り
903m
下り
728m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:05石老山入口→9:30顕鏡寺→9:50見晴台→10:45石老山山頂(休憩)11:05→
12:00石老人下山→12:30石砂山登山口→13:10石砂山山頂(お昼)14:10→石砂山下山→15:20菅井下バス停
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】8:33相模湖駅発(神奈川中央交通 湖21)三ケ木行きバス→8:45石老山入口
【帰り】19:06やまなみ温泉発(津久井神奈交バス)
コース状況/
危険箇所等
石老山入口〜石老山
 奇岩の道は水が湧いているのかぬかるんでいます。
 顕鏡寺からは歩きやすい道です。

石老山〜篠原
 石老山からの下山は急で土が乾いていて滑りやすいです。

石砂山入入口〜山頂
 どこまでも階段が続きます。

標識も多く、よく整備されています。

石老山入口。
立派な標識が立っていますね。
2013年06月08日 09:06撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 9:06
石老山入口。
立派な標識が立っていますね。
アジサイも色づきました。
梅雨なのに雨降らないなぁ〜。
2013年06月08日 09:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 9:01
アジサイも色づきました。
梅雨なのに雨降らないなぁ〜。
あっ、ネコさんおはようございます。
カメラはOKでしたが、なでなではNGでした。
ネコさん好きyashizooガッカリ。
2013年06月08日 09:11撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 9:11
あっ、ネコさんおはようございます。
カメラはOKでしたが、なでなではNGでした。
ネコさん好きyashizooガッカリ。
登山道に入りました。
奇石の道には色々な石がありました。
う〜ん。
2013年06月08日 09:16撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 9:16
登山道に入りました。
奇石の道には色々な石がありました。
う〜ん。
ユキノシタ
アップで見ると個性的な形をしているのですね。
2013年06月08日 09:28撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
6/8 9:28
ユキノシタ
アップで見ると個性的な形をしているのですね。
ドクダミ
あの匂いは何ともいえませんが、
かわいらしい蕾です。
2013年06月08日 09:30撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 9:30
ドクダミ
あの匂いは何ともいえませんが、
かわいらしい蕾です。
顕鏡寺です。手前は蛇木杉。立派な杉です。
根っこが蛇が寝そべっているように見えることからこの名前がついたそうです。
2013年06月09日 21:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/9 21:59
顕鏡寺です。手前は蛇木杉。立派な杉です。
根っこが蛇が寝そべっているように見えることからこの名前がついたそうです。
しばらくすると桜の展望台へでます。
相模湖の眺め、いいですね〜。
2013年06月08日 09:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 9:50
しばらくすると桜の展望台へでます。
相模湖の眺め、いいですね〜。
ホタルブクロが咲いていました。
2013年06月08日 09:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
6/8 9:46
ホタルブクロが咲いていました。
ハナニガナ
登山道でたくさん見られました。
2013年06月08日 09:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 9:49
ハナニガナ
登山道でたくさん見られました。
ウツギもたくさん咲いていました。
2013年06月08日 10:10撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/8 10:10
ウツギもたくさん咲いていました。
何のお花でしょう?
2013年06月08日 10:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 10:17
何のお花でしょう?
ヘビイチゴかな?
赤い実がとても目立ちます。
2013年06月08日 09:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 9:22
ヘビイチゴかな?
赤い実がとても目立ちます。
気持ちのいい尾根道です。
2013年06月09日 22:04撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/9 22:04
気持ちのいい尾根道です。
山頂手前は階段です。もう少しがんばろう!
2013年06月09日 22:04撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/9 22:04
山頂手前は階段です。もう少しがんばろう!
石老山山頂に到着です。
2013年06月09日 22:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/9 22:05
石老山山頂に到着です。
山頂の標識大きいです。
やっほ~。
2013年06月08日 10:46撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
6/8 10:46
山頂の標識大きいです。
やっほ~。
山頂からの焼山の眺めです。
奥には丹沢の雄大な山々が見えます。
2013年06月08日 10:45撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 10:45
山頂からの焼山の眺めです。
奥には丹沢の雄大な山々が見えます。
おやつタ〜イム。
待ってました、ランチパックのカスタード。
でも期間限定。定番商品にならないかなぁ〜。
ポテトCRATZもおいしかったです。
2013年06月08日 10:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
6/8 10:50
おやつタ〜イム。
待ってました、ランチパックのカスタード。
でも期間限定。定番商品にならないかなぁ〜。
ポテトCRATZもおいしかったです。
篠原方向へ下山します。
2013年06月09日 22:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/9 22:05
篠原方向へ下山します。
バラの一種だと思いますが。
2013年06月08日 11:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 11:14
バラの一種だと思いますが。
小さいですが金毘羅神社とありました。
2013年06月08日 11:26撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 11:26
小さいですが金毘羅神社とありました。
こっちのみちでいいのかな?

2013年06月09日 22:08撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/9 22:08
こっちのみちでいいのかな?

無事石老山から下山してきました。
次の目標は石砂山からやまなみ温泉へ。
早くもやまなみ温泉の標識がありました。

2013年06月08日 12:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 12:01
無事石老山から下山してきました。
次の目標は石砂山からやまなみ温泉へ。
早くもやまなみ温泉の標識がありました。

ここから石砂山登山口へ入ります。
道路の反対側に標識があり、
見落とすところでした。
2013年06月08日 12:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 12:17
ここから石砂山登山口へ入ります。
道路の反対側に標識があり、
見落とすところでした。
ここが石砂山登山口です。
2013年06月08日 12:29撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 12:29
ここが石砂山登山口です。
山頂までひたすら階段が続きます。
おなかすいたよ〜
2013年06月09日 22:13撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/9 22:13
山頂までひたすら階段が続きます。
おなかすいたよ〜
石砂山山頂到着です。やっほ〜。
標高578mですが、登り甲斐がありました。

2013年06月08日 14:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
6/8 14:05
石砂山山頂到着です。やっほ〜。
標高578mですが、登り甲斐がありました。

焼山をバックにおむすび山2つ。
ICHIGENDOさんのおむすびはやっぱりおいし〜。
2013年06月09日 22:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
6/9 22:14
焼山をバックにおむすび山2つ。
ICHIGENDOさんのおむすびはやっぱりおいし〜。
菅井下からやまなみ温泉までバスが出ている事がわかりました。15:35のバスに乗るべく急いで下山します。
2013年06月09日 22:15撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/9 22:15
菅井下からやまなみ温泉までバスが出ている事がわかりました。15:35のバスに乗るべく急いで下山します。
鉄塔発見!覗きました。
電源開発 佐久間東幹線�366
2013年06月08日 14:36撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
6/8 14:36
鉄塔発見!覗きました。
電源開発 佐久間東幹線�366
鉄塔のそばに咲いていました。
こちらもお名前がわかりません・・・。
2013年06月08日 14:39撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 14:39
鉄塔のそばに咲いていました。
こちらもお名前がわかりません・・・。
またまた鉄塔発見。ここは先を急ぐので
後ろ髪をひかれる思いで後にします。
電源開発 佐久間東幹線�363
2013年06月08日 15:00撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 15:00
またまた鉄塔発見。ここは先を急ぐので
後ろ髪をひかれる思いで後にします。
電源開発 佐久間東幹線�363
無事石砂山より下山しました。
ヤマビルがついていないかチェックしてくださいとの張り紙駆除のスプレーが置いてありました。
まだ遭遇した事ありませんが、怖いですね。
2013年06月08日 15:08撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 15:08
無事石砂山より下山しました。
ヤマビルがついていないかチェックしてくださいとの張り紙駆除のスプレーが置いてありました。
まだ遭遇した事ありませんが、怖いですね。
すみれちゃん。
畑の脇に咲いていました。
鮮やかなツートンカラーがステキです。
2013年06月08日 15:09撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
6/8 15:09
すみれちゃん。
畑の脇に咲いていました。
鮮やかなツートンカラーがステキです。
菅井下バス停が見えました!
15:35のバスに間に合いました。
2013年06月09日 22:20撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/9 22:20
菅井下バス停が見えました!
15:35のバスに間に合いました。
やまなみ温泉バス亭です。ここで藤野行きバスに乗り換えられます。温泉へはここから3分位歩いたところにあります。かわいいバスでした。
2013年06月08日 15:43撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 15:43
やまなみ温泉バス亭です。ここで藤野行きバスに乗り換えられます。温泉へはここから3分位歩いたところにあります。かわいいバスでした。
やまなみ温泉に到着!
2013年06月08日 15:51撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6/8 15:51
やまなみ温泉に到着!
天ざるそばを頂きました。
本日もおつかれさまでした。
2013年06月08日 18:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
6/8 18:22
天ざるそばを頂きました。
本日もおつかれさまでした。
撮影機器:

感想

火曜日、人生初バリウムを飲み、お山どころではない位
心身共に凹み気味でした。
そんな私を心配してM氏がお山に誘ってくれました。
準備時間がなかったので駅からアクセスが良く、
気軽に登れそうな石老山に決定!

石老山から相模湖方面へ下るのがメジャールートみたいですが、
ちょっと物足りない感じ・・・。
ヤマレコ検索をすると、やまなみ温泉まで歩いている方が
いらっしゃり、そちらを参考にさせて頂きました。

石老山まではとても歩きやすく、写真を撮りながらゆっくり歩きました。
山頂は丹沢方面の木が伐採されていて、良い眺めでした。

石老山から篠原への下山は結構急な下りで、
yashizooビビりスイッチがONに・・・。
下りが苦手なyashizooなのであります。
克服できるよう鍛錬しなくては・・・。頑張ろう。

標準コースタイムより少し遅れましたが無事下山。
石砂山を目指します。石砂山へは国道518号線を500m位歩きます。
なので低山のダブルヘッダーですね。

石砂山はギフチョウという天然記念物の蝶々の生息地のようで、
採取禁止の看板が立っておりました。
ギフチョウがどんな蝶々なのかわからなかったのですが、
帰ってきてググってみると日本固有の蝶で東京では絶滅とありました。
山頂にはたくさんの蝶々がヒラヒラと優雅に舞っていました。
ギフチョウがいたかどうかはわかりませんが、
これからもギフチョウが舞う山を守っていかなくてはいけないですね。

石砂山でお昼ご飯を食べながら、下山についてM氏と会議。
当初は峰山を通ってやまなみ温泉まで行く予定でしたが、
時間がかなり押してきたので、菅井下から車道に出て、
やまなみ温泉に向かうことになりました。
そして何ともラッキーなことに、数少ないバスの時間に合いそうです!
お昼ご飯を急いで食べて下山。

すると・・・
鉄塔発見!!
前回の鉄塔覗きですっかりその魅力に取りつかれ、
吸い込まれるように鉄塔の下へ。
覗きました〜。中心精度を出して写真撮るのって結構難しい。
アップした写真はM氏撮影によるものです。
またここからの眺めも最高でした。
もう1基鉄塔を見つけたのですが、バスの時間があったので
残念ながら覗きはできませんでした。


そして、おたのしみの温泉です。
今回はやまなみ温泉さんです。
露天風呂が気持ち良く、春には桜を見ながらお風呂に入れるそうです。
お食事は天ざるそばを頂きました。実は裏メニュー。
メニューには温かい天ぷらそばしかなかったのですが、
お願いしたら作って下さいました。

ラッキーが続いた楽しい山行でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2985人

コメント

鉄塔のぞき
yashizooさん、こんばんは。
鉄塔に吸い込まれたり、後ろ髪をひかれたり…
完全に鉄塔のぞきにはまりはじめましたね
石砂山には行ったことがないので良い鉄塔情報を頂きました
ギフチョウの時期は過ぎてしまいましたが、やまなみ温泉も気になっていたので、
今度ぜひ石砂山に行ってみたいと思います。
2013/6/13 0:23
コメントありがとうございます!
tomonkeyさん こんにちは。

コメントを頂くのもtomonkeyさんが第1号です。
ありがとうございます

ギフチョウの時期は終わっていたのですね。
どーりで天然記念物がいるのに誰もいないな〜 と思っていたんですよね。納得です。

石砂山の鉄塔、tomonkeyさんのコレクションに是非
入れて下さい。
やまなみ温泉 もおすすめです

これからもtomonkeyさんのレコを参考にさせて頂き、
鉄塔のぞきに励みたいと思います
2013/6/13 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら