記録ID: 3085896
全員に公開
講習/トレーニング
金剛山・岩湧山
日程 | 2021年04月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇りのち霙 |
アクセス |
利用交通機関
ロープウェイ下の駐車場に駐車(一日1,000円)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間29分
- 休憩
- 1時間15分
- 合計
- 8時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・北尾根↑ダイトレ↓(葛城山)
・太尾東尾根↑青崩道↓(金剛山)
・天狗谷↑櫛羅の滝↓(葛城山)
・太尾東尾根↑青崩道↓(金剛山)
・天狗谷↑櫛羅の滝↓(葛城山)
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な箇所はありませんでした。 葛城山の北尾根コースの端緒、いきなりきついザレ場の登りでしたが、今日久しぶりに来たら、コンクリで階段作っていただいてました。 帰りの櫛羅の滝コースも相変わらず荒れてますが、階段を付けていただいたり、少しずつ整備していただいてます。 これらのご苦労に本当に感謝です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | マスク 温度計(キーホルダー) カメララップ 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 ウオーターパック コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック 手袋(インナー・アウター) |
---|---|
備考 | 寒いと思ったので防寒はしっかり準備して正解でした |
写真
撮影機材:
感想/記録
by iCapa
八経ヶ岳に行きたかったけど予報が20m以上の風だったので断念😂
この春最後の霧氷のチャンスだったでしょうね。
で、八経ヶ岳に行ったつもりで、葛城山・金剛山でトレーニングしてきました。
流石に最後の天狗谷はこたえた😆
両山頂、太尾東尾根もかなりの冷たい強風でほぼ真冬でした。
防寒ちゃんと準備していてよかったです。
この春最後の霧氷のチャンスだったでしょうね。
で、八経ヶ岳に行ったつもりで、葛城山・金剛山でトレーニングしてきました。
流石に最後の天狗谷はこたえた😆
両山頂、太尾東尾根もかなりの冷たい強風でほぼ真冬でした。
防寒ちゃんと準備していてよかったです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金剛山 (1125m)
- 大和葛城山 (959m)
- 水越川公共駐車場
- 水越峠 (515m)
- 櫛羅の滝
- 大日岳 (1094m)
- 葛城高原ロッジ
- 葛城登山口駅 (315m)
- 葛城山上駅 (879m)
- 六道の辻
- セト (915m)
- 水越峠バス停
- 一の鳥居 (1082m)
- 山頂広場 (1071m)
- 太尾塞跡 (960m)
- 自然研究路分岐 (711m)
- 北尾根道の展望ベンチ (535m)
- 水越川左支川砂防ダム (490m)
- ダイトレ弘川道合流点 (934m)
- 葛城高原キャンプ場 (930m)
- ダイトレ・北尾根分岐 (830m)
- 岩屋文殊
- 九合目(千早本道) (1040m)
- 葛城山
- さわんど茶屋
- パラグライダー広場 (900m)
- 電波管理所(青崩道と桐山・二河原辺道分岐)
- 葛城登山口バス停
- 天狗谷道ベンチ
- 転法輪寺 (1180m)
- 六地蔵 (1054m)
- 太尾道712m地点分岐 (712m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する