蓬莱峡-岩稜歩行と歩荷・初級講習



- GPS
- 03:35
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 406m
- 下り
- 550m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
遭対部が行う今年度、第三回目の初級講習会が蓬莱峡・屏風岩の岩稜歩行訓練だ。
講師を含めて7名が参加した。
今日の屏風岩は沢山のパーティが練習に訪れ100人近いクライマーで溢れています。
すでに順番待ちの状態です。
始めに装備と装着方法の確認です。
ザイル、ハーネス、カラビナ、シュリンゲ、ヘルメットなど。
初めての参加者は少し緊張している様子ですが程良い緊張感は必要です。
今日は9:00から14:00まで時間をとり、A,B,C3ルートの岩稜歩行訓練を行います。
〈Aルート〉比較的傾斜の緩い登高、下降ルート。
シュレンゲをザイルにプルージックしハーネスと繋ぎ確保します。
結んだ位置をスライドしながら登ったり下降したりを何回か繰り返します。
繰り返すごとに岩場を登るときの基本動作、三点確保を習得し次第に岩稜歩行のバランスが良くなっていきます。
〈Bルート〉登高、下降にトラバースを付加したルート。
岩稜歩行では現実にトラバースすることがあります。それらを想定した訓練です。
途中にピッチがありますので、そうした場合のビレイの取り扱い練習も行います。
〈Cルート〉トップロープクライミングのルート。
この訓練は小屏風岩に移動して行われました。次回の沢遡行を想定してのものです。
トップロープでクライマーとビレイヤーの2人一組で行います。
その際に、トップロープとハーネスを結ぶ、ダブルフィギアエイトノットの結び方を学びます。結んだ状態で岩壁を一歩一歩登高し頂上部に到達します。下降はビレイヤーを信頼し懸垂下降をします。
PM14時、新しく参加された全員が無事、岩稜歩行訓練を終了しました。
緊張した場面もありましたが、この経験が必ずこれからの山行に役立つことは間違いありません。
明日は思いがけないところの筋肉痛に襲われるかもしれません。
ロープ等の結び方は直ぐ忘れますが、また直ぐに思い出します。
まだ多くのパーティが順番待ちをしていますので、急いで片付け屏風岩を離れます。
14:30ザイル等を分散し背負い宝塚までボッカします。
座頭谷から岩原山をトラバースし岩倉山で六甲縦走路に合流します。そのまま縦走路を下り宝塚駅に到着すると18:00近くになっていました。
最後は全員で乾杯。
お疲れさま。そして有り難うございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する