ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

花の磐梯山

2013年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
tochan その他1人
GPS
07:10
距離
13.4km
登り
1,257m
下り
1,311m

コースタイム

自宅5:25−郡山−9:11猪苗代−宿−猪苗代スキー場登山口9:45−10:55天の庭11:05−11:20赤埴山分岐−11:35赤埴山11:40−11:50赤埴山分岐12:05−13:25弘法清水13:45−14:10磐梯山14:20−14:35弘法清水14:45−15:00渋谷登山口分岐−16:55渋谷登山口(磐梯国際スキー場)−宿
天候
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
<危険箇所>
・危険箇所やルートが判りにくい箇所は無い。
・渋谷ルートは入山者が少ないようで、若干歩きにくい。(トレースが少し薄い所もあるが、迷うことはない)

<宿泊>
・今回泊まった”あるぱいんロッジ”が断然お勧め。(他の多くの宿にも電話したが、今の時期色々事情があるようで、殆どに断られた。
 あるぱいんロッジは福島沖地震の被災高校生と中学生40名程を受け入れ、寮として現在も世話をしている。
 宿泊者に対しても非常に親切で、色々な困り事にも相談に乗って貰える。
 料理はしゃれてボリュームが有り、食べきれない程である。)
 http://www.alpinelodge.jp/
登山口
ゲストハウスに登山届け箱がある
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:15
登山口
ゲストハウスに登山届け箱がある
緑の中の磐梯山
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:15
緑の中の磐梯山
バッタ?が大量に生まれていた
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:15
バッタ?が大量に生まれていた
猪苗代湖が絵のよう
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:15
猪苗代湖が絵のよう
墨絵の湖上
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/11 7:15
墨絵の湖上
赤埴山頂上からの磐梯山
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:15
赤埴山頂上からの磐梯山
沼ノ平から磐梯山−1
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:15
沼ノ平から磐梯山−1
ミズバショウも咲き始めた
2013年06月11日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:15
ミズバショウも咲き始めた
沼ノ平から磐梯山−2
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
沼ノ平から磐梯山−2
檜原湖、遠く明日の目的地西吾妻山が見えた
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:16
檜原湖、遠く明日の目的地西吾妻山が見えた
弘法清水から頂上までは沢山のミネザクラ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
弘法清水から頂上までは沢山のミネザクラ
満開のミネザクラ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:16
満開のミネザクラ
明日からの縦走路、西吾妻山から東吾妻山迄
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:16
明日からの縦走路、西吾妻山から東吾妻山迄
磐梯山頂上表示。反対側の祠の有る方が数メートル高い
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
磐梯山頂上表示。反対側の祠の有る方が数メートル高い
ミネザクラの向こうに檜原湖
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:16
ミネザクラの向こうに檜原湖
頂上にはミヤマキンバイのお花畑がある
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
頂上にはミヤマキンバイのお花畑がある
ガマズミかな
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ガマズミかな
ヒメイチゲの仲間かな
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ヒメイチゲの仲間かな
ここから見る赤埴山は結構格好が良い
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:16
ここから見る赤埴山は結構格好が良い
黄金清水と櫛ケ峰
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
黄金清水と櫛ケ峰
ウメハタザオかな
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ウメハタザオかな
渋谷ルートに下ると直ぐにコイワカガミのお花畑が出現する
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/11 7:16
渋谷ルートに下ると直ぐにコイワカガミのお花畑が出現する
ひっそりと咲くサンカヨウ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ひっそりと咲くサンカヨウ
ハクサンチドリ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ハクサンチドリ
ノビネチドリ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ノビネチドリ
ヤマツツジも咲き始めていた
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ヤマツツジも咲き始めていた
花はクリンソウだが、サクラソウ?
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
花はクリンソウだが、サクラソウ?
ノビネチドリ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ノビネチドリ
お花畑の下から見る磐梯山は優しい表情
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
お花畑の下から見る磐梯山は優しい表情
赤埴山を振り返る
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
赤埴山を振り返る
マイズルソウ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:16
マイズルソウ
ベニバナイチヤクソウは未だ蕾のまま
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ベニバナイチヤクソウは未だ蕾のまま
マルバアオダモの花
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
マルバアオダモの花
クルマバソウ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
クルマバソウ
タニウツギが沢山
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:16
タニウツギが沢山
ガクウツギ
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
ガクウツギ
白藤
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
白藤
カンボクの花も白が鮮やか
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
カンボクの花も白が鮮やか
凄い倒木が道をふさいでいる。でも安心、近寄るとちゃーんと通れるように手入れされている
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
凄い倒木が道をふさいでいる。でも安心、近寄るとちゃーんと通れるように手入れされている
満開の藤の向こうに磐梯山。
有り難う!
2013年06月11日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 7:16
満開の藤の向こうに磐梯山。
有り難う!
あるぱいんロッジ
2013年06月11日 13:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 13:29
あるぱいんロッジ
しゃれた”あるぱいんロッジ”の玄関
2013年06月11日 13:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/11 13:29
しゃれた”あるぱいんロッジ”の玄関
撮影機器:

感想

*今回の山行の写真にはGPSデータは有りません。先月、会津磐梯山で壊したGPSの修理を間違えて、カメラへの取付が少し調子が悪いため、外してきた)

 次の100名山を西吾妻山と決めたが、バス便の都合などで延び延びになってしまった。
 磐梯山は、1966.12.31に登っているはずだが、吹雪で写真は赤埴山しかないし、メモも見つからない。念のために西吾妻山の前に登って置くことにした。
 何時も近間の山で教えて貰っている鳥の先生に声を掛けたらO.K.と言う事で、1962.3の谷川岳以来のパートナー有りの登山になった。

・翌日の西吾妻山登山も考慮して、猪苗代に宿を取ろうとしたら、次々に断られる。今の時期は、閑散期で宿によっては色々事情があるようだ。結局”あるぱいんロッジ”と言う宿に予約が出来た。
・結果的に、この宿の選定は大正解で、色々親切に対応して貰ったり、困り事に相談に乗ってもらえた。

・猪苗代駅に迎えに来てもらった宿のマイクロバスで、宿に寄り明日からの荷物をデポさせてもらう。
・この後、バスで渋谷登山口近くまで移動する予定であったが、マイクロバスでバス停を廻ってもらい確認したら、どうもバス時刻が事前調査と合わない。猪苗代スキー場迄送ってもらい、こちら側から登り、渋谷に下山することにした。
・更に、渋谷登山口まで宿のマイクロバスで迎えに来て貰えるという、望外の親切な話になり、出発を前に元気百倍。

・スキー場登山口から、宿の人のアドバイスに従い、スキー場を直登せず、登山道(車道)を登る。
・しかし、途中でまだるっこしくなり、食べ頃のワラビ絨毯のスキー場を直登する。
・スキー場から見えたピークが赤埴山と思い、すぐと思ったらこれが大きな間違い。スカイラインが見える度に頂上と思うとまだまだ先がある。
・気分的にバテテ来た頃に、赤埴山の指導標が出た。頂上経由で沼ノ平に向かう予定なのに、何を勘違いしたか、ザックを下ろして往復することにしてしまった。
・しかし、ここから赤埴山の頂上までも直ぐに着かず、またまた何度もじらされる。
・素晴らしい展望の赤埴山から沼ノ平は指呼の間。ザックを置いてきたことをくやんでもしかたがないが、自分の馬鹿さかげんにうんざりしながら元の登山道に下る。

・今日はどうも最初から調子が良くない。空腹の為かと赤埴山分岐点で昼食を摂る。
・しかし、此処で大失敗が判明。大好きなウドンを食べようとしたら酸っぱくて食えない。うどんの素とミツカン酢を間違えて持ってきてしまった。これで、更に体調が悪くなってしまったが、頑張るしかない。

・沼ノ平先のガレ場の急登が始まった所で、次から次へと下山してくる地元高校生の団体とすれ違いになった。
・調子が悪い身には、元気に下山しながら”今日は”と挨拶する100名以上の高校生に、”今日は”と応え続けるのはなかなか辛い。

・黄金清水で少し元気を回復し、弘法清水迄頑張る。
・弘法清水には、地元中学生の団体が居て賑やか。
・ネットで名物と書いてあった、ナメコ汁を注文して、酸っぱくなったウドンを入れて食べようとしたが、ウドンはまずくてナメコ汁しか食べられない。
・それでも多少元気が出たので、頂上を目指す。
・少し登ると、さんかようの花が見つかり、その先は満開のミネザクラが次から次へと目を楽しませてくれる。
・ヘイズが多いが、頂上の展望は素晴らしい。又、丁度満開の見頃のミヤマキンバイの花畑がある。
・明日以降の目的地、吾妻連山を確認したり、展望を楽しむ。

・下って弘法清水に寄ったら、地元の山関係?の男性2人が居て、明日からの吾妻山縦走について色々助言してくれた。(要は、計画の山行は、非常にきつく、ルートファインデングも必要で、且つ天候も変わりやすいので、グランデコスキー場から西吾妻山のピストンにしておいた方が良い、とのアドバイス。)お礼を言って下山開始。
・出来れば櫛ケ峰に登って帰りたかったが、体調も悪いしコースタイムより早く歩いていないので諦めて下ることにした。

・同じコースを下るのはつまらないので、渋谷コースを下ることにする。
・分岐を過ぎて直ぐに、コイワカガミの大群生地が有った。
・更に途中でも、色々な花々が咲いていて、写真を撮るのが忙しい。

・渋谷ルートは、入山者は余り多く無さそうだが、砂防ダム手前の登山口までの登山道は良く手入れされている。
・ここからは、砂利の林道(廃棄されたファミリースノパイクスキー場へのアクセス道路だった?)歩きになる。
・鮮やかに咲き誇るタニウツギ等を眺めながら下る。
・最後は、磐梯国際スキー場の縁を廻って駐車場に到着。
・宿の好意に甘え、早速迎え依頼の電話を掛ける。

・宿の”あるぱいんロッジ”は、地震被災の中高校生40名ほどを受け入れ、今も世話をしているとのことで、二合目下で下山してきた高校生と風呂で出会うことになった。
・宿の人は親切でうどん用にミツカン酢を持ってきた話をしたら、早速そばつゆを分けて貰えた。
・更に大きなドジで、夜中に食べ物を涼しいところに置こうと、窓とダアーが開いていた空室に勝手に置かせて貰ったら、夜半に他のお客さんが入ってしまった。
 宿の人に事情を話して、後で廃却して貰うようにお願いしたら、なんと代替のウドンとオレンジを戴いてしまった。感謝、感謝。


 親切な宿と、美しい花々の磐梯山はやはり来て良かった。只、カッコウやムシクイ等の声が沢山聞こえるが、落ち着いて探す余裕が無く、一枚も撮影できなかったのは残念だった。
 体調は復帰せず、美味しい夕食も残してしまったが、ビールを飲んで、明日も良い天気であることを祈りながら、早々と就寝。

<本日の実歩行時間>;6時間5分(山と高原地図コースタイム;7時間)
<本日の歩数>   ;29,600歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら