ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309239
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

祝瓶山(祝瓶山荘から時計回り周回)

2013年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
tentomushi その他2人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
947m
下り
934m

コースタイム

祝瓶山荘5:05〜桑住平分岐5:46〜祝瓶山頂8:40(〜9:00)〜平岩岳・大朝日岳方面分岐10:00〜桑住平10:50〜祝瓶山荘11:30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅野ダムの先「がっち沢トンネル」から木地山ダムまでの約5kmはすれ違い困難なほどの細い道路、さらに祝瓶山荘まで6.5kmは同様のダート。
祝瓶山荘前に整備された20台程度の駐車場。
山荘前に引水あり。
コース状況/
危険箇所等
桑住平で大朝日方面と分岐し、2度渡渉するが、足元は濡らさずに通過可能。
ヌルミ沢は飯豊・石転沢を想起させるスケールの大きな大雪渓をなし、そのため横断して尾根に取りつく地点が判然としないので、的確な見極めが要求される。
中ほどは数か所、主に左に急峻にナダレたザレの最上部の通過に注意。
ルート最上部は2か所、急傾斜の大きな雪田で夏道が隠されているうえ、左はコカクナラ沢、右はヌルミ沢の源頭部で狭められ、高度感はタップリ、残雪のこの時期、この地点の通過が最大のポイント。
帰路は一般路だが、朝日平方面分岐から大朝日・桑住平分岐までの間、膝上まで笹が覆うところが続くが、ルートは確かで問題なし。









祝瓶山荘のほか、3棟の建物があり、いずれも閉鎖されていました。
2013年06月11日 19:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/11 19:28
祝瓶山荘のほか、3棟の建物があり、いずれも閉鎖されていました。
野川本流にかかるカクナラ吊り橋。
頼りなくて今にも落ちそう、大いに揺れます!!
左看板に直登ルートは控えるようにとの注意書き。
2013年06月04日 05:15撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
6/4 5:15
野川本流にかかるカクナラ吊り橋。
頼りなくて今にも落ちそう、大いに揺れます!!
左看板に直登ルートは控えるようにとの注意書き。
早朝の祝瓶山。
正面の尾根を登ります。
2013年06月04日 05:18撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
6/4 5:18
早朝の祝瓶山。
正面の尾根を登ります。
桑住平の大朝日岳方面との分岐
2013年06月04日 05:46撮影 by  DMC-G5, Panasonic
6/4 5:46
桑住平の大朝日岳方面との分岐
だいぶ登ってきました。
尾根右の眼下にはヌルミ沢の大雪渓が。
2013年06月04日 06:23撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
6/4 6:23
だいぶ登ってきました。
尾根右の眼下にはヌルミ沢の大雪渓が。
965mピークの先から山頂。
2013年06月04日 07:19撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
6/4 7:19
965mピークの先から山頂。
第1雪田を登った地点から残雪の飯豊。
2013年06月04日 08:14撮影 by  DMC-G5, Panasonic
8
6/4 8:14
第1雪田を登った地点から残雪の飯豊。
第2雪田から登ってきた尾根。
2013年06月04日 08:15撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
6/4 8:15
第2雪田から登ってきた尾根。
山頂の一端から登ってきた尾根を俯瞰。
2013年06月04日 08:54撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
6/4 8:54
山頂の一端から登ってきた尾根を俯瞰。
朝日連峰をバックの山頂。
2013年06月04日 08:53撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
6/4 8:53
朝日連峰をバックの山頂。
下ってきて、いつのまにやら山頂は高くなりました。
こちらも残雪がたっぷり。
2013年06月04日 09:06撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
6/4 9:06
下ってきて、いつのまにやら山頂は高くなりました。
こちらも残雪がたっぷり。
桑住平への分岐点
2013年06月04日 09:58撮影 by  DMC-G5, Panasonic
6/4 9:58
桑住平への分岐点
祝瓶山からこの尾根を下ってきました。
2013年06月04日 10:01撮影 by  DMC-G5, Panasonic
8
6/4 10:01
祝瓶山からこの尾根を下ってきました。
途中、このような中雪渓もあります。
2013年06月11日 10:41撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
6/11 10:41
途中、このような中雪渓もあります。
ミズバショウはまだのようです。
2013年06月04日 10:55撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
6/4 10:55
ミズバショウはまだのようです。
いい山ですね。
テッペンあたりの2つの雪田がはっきり見えますね。
2013年06月04日 11:17撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
6/4 11:17
いい山ですね。
テッペンあたりの2つの雪田がはっきり見えますね。
木地山ダムから見おさめです。
2013年06月04日 12:44撮影 by  DMC-G5, Panasonic
5
6/4 12:44
木地山ダムから見おさめです。
撮影機器:

感想

東北シリーズ9泊10日『10山を登る』の第3戦。

‘78、大朝日岳に立ったとき、南西に鋭角にとがった山があって、地図で確かめて初めて祝瓶山の名を知ったのだが、いつしか忘れていた山ではあった。
当時は300名山などという俗的な選別・選択なかった(と思う)が、この際、祝瓶山〜神室山までつきあうという昔の山仲間2人、計3人の“高年登山隊”、世の風潮に流されて登ってきた。

小国・朝日平からの西ルートはアクセスもよく、一般的で祝瓶山山開きもこちら側のようだ。
一方、祝瓶山荘(閉鎖されていた)側からの東ルートは平岩・大朝日岳方面と尾根上で分かれて山頂に向かうルートと直接山頂へ向かう2本があるが、この直登ルートは上部の崩壊が著しく、吊り橋たもとの看板にも控えるよう注意書きがあった。
とはいえ、単純往復は我らが性に合わないので、今回、時計回りの周回としたが、ヌルミ沢を横切る地点下部まで豊富や残雪で埋め尽くされ、さらに雪崩などでなぎ倒された樹木で夏道が判然とせず、尾根取りつきの探索に時間を浪費する失態。

登山道最上部は斜度のある2つの大きな雪田があり、1番目は約40m、特に下〜中段が急峻で、ここの右はヌルミ沢源頭部で全く論外、おそらくルートは左だろうと判断するが上部の傾斜がいやらしいので、真ん中を直登する。
慎重のうえ慎重にキックステップで登ると10mほどの岩場となり、これを登るとやや傾斜が緩やかな約30mの第2の雪田、本来のルートがあると思しき左はいやらしいので、これは右から絡めるように登る。
登りきると10mほどのブッシュまじりの岩場、その上はツツジなどの小ブッシュ帯となり、ここもおなじく左右どちらも芳しくないので強引に直登し、ブッシュ帯のほうが安全だろうと、これも強引にかき分けて登ると、ヌルミ沢の源頭部の雪渓最上部に出た。
雪渓の縁を左上すると、予想どおり夏道が2番目の雪田の左から上がってきていた。
山頂はそこからほんの15mほど。
すぐそこ、手を伸ばせば触れられるように残雪の朝日の山々、飯豊、まったく壮観。

ちょっとスリルを味わった山、久しぶりに若いころにもどった気分を味わえた山だった。
残雪の東北の山は白と新緑、すばらしい!!

足元は軽登山靴は危険だと思う。それなりの雪山の経験と蹴り込みのできるしっかりしたソウルの靴、アイゼンがあれば、なお、安心できるだろう。
いずれにせよ、この時期、一般的にはこのルートはお勧めできない。
西側の朝日平あるいは下山にとったルートが安全だと思う。

また、おびただしい虫がゴマ塩のごとく顔や手腕、髪の毛の中まで入り込んでチクリ、チクリとやるのでイライラが募る。
この対処も必要。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら