記録ID: 3093818
全員に公開
ハイキング
丹沢
本間ノ頭周辺(本間ノ頭南東尾根↑ 鈴原ノ頭南東尾根↓)
2021年04月20日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:46
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎塩水橋〜P741〜P1137〜本間ノ頭(東丹沢登山詳細図名:本間ノ頭南東尾根) 東丹沢登山詳細図には道標の無い熟達者向けバリルートとして記載。 テープ目印や明確な踏み跡有り。特に危険な所はありませんでしたが、下部〜中部は林業経路が錯綜してるので、下る場合は道迷いに注意。 ◎青宇治橋コース道標裏〜新多摩線27号鉄塔〜26号鉄塔〜P495〜唐沢キャンプ場前車道(便宜的名称:鈴原ノ頭南東尾根) 東丹沢登山詳細図に記載無し。 青宇治橋分岐道標から尾根下降地点までは一般登山道ですが、かなり荒れてるので、足元注意。 テープ目印は有りますが、林業関係の目印と思われるので、信頼しない方が良いです。 尾根自体は上部は比較的歩き易いですが、26号鉄塔からP495までが急斜面で、途中の林業経路に入ってから尾根を乗り換えたりしたので、ルートファインディングが必要です、 車道に降りる所も尾根が分岐してして、真ん中の谷沿いに下降してしまい、少し難儀しました。正解は右側の尾根を下降するとスムーズに下りれそうでした。 ☆上記ルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS、ヘルメット、チェーンスパイク必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
チェーンスパイク
ポット
マグカップ
カトラリー
水筒
アルコールバーナー
アルコール
五徳
カップスタンド
|
---|
感想
丹沢登山詳細図に記載有りで、バリ好きにはメジャーなバリルートである「本間ノ頭南東尾根」。
なんかタイミングが合わず、これまで未踏だったのを、漸く歩いてきました。
また、やはり未踏の「鈴原ノ頭南東尾根」(仮称)を使い下山しました。
尚、「鈴原ノ頭南東尾根」(仮称)はzuppy1519さんの関連レコを参考にしました。ありがとうございます。
「本間ノ頭南東尾根」は踏み跡明瞭で悪場も無くて、また立派な大木も多く自然豊かな良い尾根でした。ただ登りで使うとダラダラとした登りが長く続くので、結構疲れます。
この尾根は塩水橋を起点に下りで使うのが良さげに思いました。
下りで歩いた「鈴原ノ頭南東尾根」(仮称)はあまりレコでも見ないマイナーバリ道だったので、少々不安でしたが、林業用のテープ目印が多く有り(但し、あくまで林業用なので参考程度に)、また鉄塔巡視路も有ったりするので、上部〜中部は比較的歩きやすかったです。
しかし、26号鉄塔直下からP495辺りは急斜面で、途中の林業経路に入りましたが、そこも崩落してる所が有ったりして少し苦労しました。
また、最後の林道に降りる所も、谷間沿いに下降してしまって、やはり難儀しました。
やはり未踏尾根は登りで歩いた方が良いと言う見本の結果でした。
途中の登山道で2016年に出会ったサルノコシカケの成長ぶりや、満開のシロヤシオを早くも見れたりしたので、大満足な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
artpanoramaさん、こんばんは。
もう、シロヤシオが咲き始めているのですね。驚きです!早過ぎますね〜。最近、やっとアカヤシオに出逢えたばかりなものですから。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
予想外に見れてラッキーでした。でもシロヤシオが咲いてたのは標高800m辺りだったので、西丹沢方面の標高の高い所はまだまだだと思います。
コメント、ありがとうございました。
artpanoramaさん、こんばんは。ご指名頂きありがとうございます。あのあたり、ウロついたけど、記憶があまり無い・・
zuppyさん、こんばんは。
ヤマレコMAPで鈴原ノ頭からP495方面に伸びる足跡を地図検索したら、zuppyさんが2017年に歩いたレコが出てきたので、参考にしました。
zuppyさんはサクっと歩かれてますが、私は下部で少し苦労したので、結構時間が掛かちゃいました。
コメント、ありがとうございます。
丹沢も表側は杉が多いのですが裏側は雑木林やブナも多くこのレコのような美林も多い。行ってみたいです。
コメントありがとうございます。
丹沢は標高1000mを越えると自然林の美林が多くなる傾向がありますね。
お勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する