大戸越(男池→風穴→奥ゼリ分岐→大戸越)


- GPS
- 07:01
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 718m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の男池にトイレがあります。 奥ゼリ分岐から風穴までの岩が続く道は、雨の日は石が滑りやすくて怖かった(;>_<;) こちらは苔むした岩が多いですね。 |
写真
感想
天気予報では曇りだったのでよし!登ろう!と思ってましたが・・・
この時期の天気予報は当たりませんね(ノ_・。)
予定では今水登山口→風穴→段原→北大船→大戸越→ソババッケ→今水登山口の予定でしたが
天気が悪い日に歩くのは微妙なルートなので控えましょう。
と云う事で、また男池登山口から。
雨だから今日も少ないでしょうって思っていたら、満車程ではありませんが
手前の駐車場はほぼ埋まってましたね。
シーズン中は雨でも凄い!
先週と同じルートは面白くないし風穴→段原のピストンにしよう。
と、とりあえず風穴まで行きましたが、今日は登山道が凄い泥濘
歩き難いし苔むした岩は滑りやすいので、かなーり慎重に歩く。
特に風穴手前の岩がゴロゴロした道は怖かったですね(;>_<;)
風穴まで時間が掛かりすぎたので今日は雨の中の森歩きでいいやーと、引きかえすことに^^:
引き返しながら、奥ゼリ分岐の大戸越・平治岳分岐を発見。
此処からも登れるんだ〜、まだ時間があるし〜、ちょっと、どんな道が入ってみようと
結局、大戸越まで行くことに。笑。
初めは斜面をトラバースするような感じでじょじょに高度をあげて行き、些細なアップダウンを
繰り返し大戸越の手間にぶつかります。
あー、最後の黒土のぬるぬるっとした所は、通らないといけないのね・・・。
このルート、帰って地図を見たら点線で?マークになってましたが、目印のテープがちゃんとあり
道は一部、木が倒れてふさがれておりましたが迂回路が出来てたり
個人的にはソババッケからの登りよりは歩きやすいと思いました('-'*)
今日はこのルートでは誰にも会いませんでしたし、踏み後も少なく
あまり使われてないのかなぁ。
大戸越は風邪が強く横殴りに小雨が降っており、ゆっくり写真を撮る余裕はありませんでした^^:
でもって霧もでていたので山頂は見えません。
この天候でも山頂から降りてくる人が何人も居るので凄いです!
先週に比べたら花が枯れているのが目立ちましたが、まだまだ斜面はピンク色で
微かにしか見れませんでしたが綺麗でした♪
今日もゆっくり写真は撮れず、そそくさとソババッケまで下り下山へ〜。
時間が遅くなり最後のお客さんになったみたいだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する