記録ID: 3099983
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
サス沢山_シダクラ沢左岸尾根からむかし道
2021年04月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:48
距離 12.6km
登り 1,015m
下り 1,081m
9:00
13分
スタート地点/惣岳バス停
9:18
17分
シダクラ橋
9:35
95分
送電鉄塔・5号
11:10
11:20
20分
852m地点
11:40
11:50
16分
御前山尾根コース合流
13:56
13:57
27分
八方岩展望台
14:46
18分
六つ石山登山口
15:04
15:08
57分
浅間神社
16:48
ゴール地点/橋詰バス停
シダクラ橋から送電鉄塔・5号までは径はしっかりしていた。その後尾根道を辿ったが不明になり結果的に左側の尾根にとりつくと都水道局境界標識が現れ辿るとそのまま尾根道を852m地点まで続いていた。むかし道はバス道と近づく地点もあるが距離・高度差もありバス通過時間を確認することが躊躇された。むかし道から平坦道路10m程度の橋詰バス停でバス通過時間を確認し行動を終了した。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:径不鮮明 |
写真
撮影機器:
感想
先日六つ石山に行ったとき多摩川対岸の御前山の山体が鮮明に見え、シダクラ尾根を通過したことを懐かしく思い出した。シダクラ沢対岸の尾根を登りその後奥多摩湖からむかし道を奥多摩駅まで辿ろうと計画した。
奥多摩湖周辺の山々、特に先日行動した六つ石山・三ノ木戸山などの稜線が行動を再確認するのに有効に感じた。
また「奥多摩むかし道」は、奥多摩町氷川地区から小河内地区までの旧青梅街道を巡る歴史の道で、この街道を通り、奥多摩から青梅へと、木炭、白箸、下駄材、山葵なども出荷されたそうです。奥多摩氷川地区から青梅までは約5里の距離があり日帰りが困難であったため、氷川には馬方宿が営まれ繁盛したそうです。
以上は以下からダウンロードできる「奥多摩むかし道」のPowerPoint プレゼンテーションから確認した。印刷して行動時に持ち歩くのも便利かもしれない。トイレ・バス停へのアクセスなどもわかりやすい
奥多摩むかし道:ビジターセンターのある氷川から奥多摩湖まで、旧青梅街道を辿るコースです。自然のみでなくさまざまな文化財を巡ります
奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
なおシダクラ沢両岸の尾根を比べると、以下の右岸尾根の方がわかりやすい
御前山_シダクラ尾根・江戸小屋尾根・2019年05月23日(日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1861223.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する