記録ID: 3102044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
滝子山・大谷ヶ丸(山梨百名山47座目 甲斐百山12座目)
2021年04月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,418m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:16
距離 14.1km
登り 1,461m
下り 1,423m
8:48
19分
大鹿林道
14:04
道証地蔵
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
滝子山: 道証地蔵に車を置き、大鹿林道と南陵(寂哨尾根)の交差地点まで、自転車で移動しようとしたが、登り&路面状況が悪く、帰りに車で回収できなそうなので、途中でデポ。
寂哨尾根の取り付きからしばらくは、尾根歩き。
岩場が始まると、しばらく断続的に岩場となる。
あまり、高度感もなく、しっかりと3点支持を守れば、十分安全に登れると思う。
山頂は狭い。また、3角点がある峰は、寂哨尾根から見て奥側に位置する。3角点側は、あまり眺望は良くなかった。
大谷ヶ丸: 所どころ踏み跡が不明瞭な部分がある。右に折れる部分を直進してしまい、鎮西ヶ池に立ち寄らなかった。
山頂は、南アルプスが遠くに見えるが、眺望は悪い。
曲り沢峠までは、マークや踏み跡もそこそこわかり易いが、道が急に曲がったりするので、GPSはあった方が良いと思われる。
曲り沢峠から、オッ立は、直登りで直ぐ。今回は、オッ立から、景徳院分岐まで進んで、不自然に引き返しているが赤線つなぎの為タッチ。
曲り沢峠から、トラバース道を下り、滝子山への分岐があるが、ボケっとしていて、滝子山方面へ一旦行ってしまった。正解は、分岐で直ぐ下に道がある。
分岐からは、落ち葉の積もった九十九折り。たまに、落ち葉の下が崩れていて見えない場合があるので、山側を歩いたほうが安全。
滝子山への破線ルートの分岐から道証地蔵までは、渓流を横目に見ながら歩く。
痩せたトラバース道があったり、丸太橋があったりと飽きないが、足元は固く締まっている部分が多いので、捻挫など注意。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する