記録ID: 3102471
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日留賀岳 眺望最高♪
2021年04月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:51
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
天候 | ぴーかーん 風もほぼなし スタート時は気温5度でしたが、 まだ樹林帯が日陰化していないので、 歩くと結構暑かったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りに、ちょうど出荷作業中の、新鮮なほうれん草を買わせていただき、帰ってから早速サラダに。美味でした〜。 |
写真
というわけでやってまいりました。
日留賀岳登山口。
登山口下の小山さん宅に駐車させていただきます。
まずは高原山をバックにパチリ。
日留賀岳。
関東百名山、栃木百名山、関東百山、栃木県の山(分県登山ガイド)、日本の山1000、東京周辺の山350、と、いろいろ登録されております。
日留賀岳登山口。
登山口下の小山さん宅に駐車させていただきます。
まずは高原山をバックにパチリ。
日留賀岳。
関東百名山、栃木百名山、関東百山、栃木県の山(分県登山ガイド)、日本の山1000、東京周辺の山350、と、いろいろ登録されております。
本日は、ほっしーの、栃木百名山96座目にお供で、日留賀岳は2回目の隊長とkayamaru。
犬連れ山歩會の皆で2018年6月に初めて日留賀岳に登った時、ほっしーは仕事で参加できず、ほっしー一人、日留賀岳、未踏。
で、今日は、ほっしーをアテンドするぜ〜と、要所要所で上から目線で、恩着せがましいコントを繰り広げては動画撮影。
思えばこのあたりはまだ元気だった…╰(*´?`*)╯
犬連れ山歩會の皆で2018年6月に初めて日留賀岳に登った時、ほっしーは仕事で参加できず、ほっしー一人、日留賀岳、未踏。
で、今日は、ほっしーをアテンドするぜ〜と、要所要所で上から目線で、恩着せがましいコントを繰り広げては動画撮影。
思えばこのあたりはまだ元気だった…╰(*´?`*)╯
ステンレスの小さな鳥居あり。
いやもう、きついきつい。
五歩上がってはゼーハー。
五歩上がってはああしんど。
コントも演技も何処へやら。
口も重くなり、kayamaruなんか半分白目をむいていたらしい(隊長談)
このところ、平地歩きや短い登山が多くて、スタミナが無くなっていたのと、暑さにまだ身体が慣れていないのとで、バテるバテる。
足が全然上がりません。
なんとかジリジリと登っていくと、
いやもう、きついきつい。
五歩上がってはゼーハー。
五歩上がってはああしんど。
コントも演技も何処へやら。
口も重くなり、kayamaruなんか半分白目をむいていたらしい(隊長談)
このところ、平地歩きや短い登山が多くて、スタミナが無くなっていたのと、暑さにまだ身体が慣れていないのとで、バテるバテる。
足が全然上がりません。
なんとかジリジリと登っていくと、
日留賀はこの時期のこの回廊が有名なようで、ここから続く回廊歩きがとても気持ちいいらしい。
その雪の回廊を歩きたかったんだけど、今年は雪解けが早いようで、細切れ回廊になっちゃってた。残念。
二週間遅かったね〜。
その雪の回廊を歩きたかったんだけど、今年は雪解けが早いようで、細切れ回廊になっちゃってた。残念。
二週間遅かったね〜。
そして、比津羅山への分岐点到着。
比津羅へは、ここから標高差200mの登り。
ですが…。
当初、90%の確率で実現する予定だった比津羅山登頂計画は、日留賀岳を登るにつれ、モチベーション激下がり。
この時点で、ほぼゼロまで下降。
「どーする? 登る?」
の声に、激しく✖️マークのほっしー。
比津羅へは、ここから標高差200mの登り。
ですが…。
当初、90%の確率で実現する予定だった比津羅山登頂計画は、日留賀岳を登るにつれ、モチベーション激下がり。
この時点で、ほぼゼロまで下降。
「どーする? 登る?」
の声に、激しく✖️マークのほっしー。
さあ今日もレンブラントほっしー写真館だよ〜。
『月日』
月日は百代の過客にて行きかふ年もまた旅人なり、と言ったのは芭蕉翁だけど、
3年前の初めての日留賀岳が昨日のようにも感じ、また、遠く昔のことのようにも感じられ…。
あの絶景は変わらずそこにいてくれたのが感動だったね。
かーさんは3年の老いを痛切に感じちゃったらしいけど(*^ω^*)
『月日』
月日は百代の過客にて行きかふ年もまた旅人なり、と言ったのは芭蕉翁だけど、
3年前の初めての日留賀岳が昨日のようにも感じ、また、遠く昔のことのようにも感じられ…。
あの絶景は変わらずそこにいてくれたのが感動だったね。
かーさんは3年の老いを痛切に感じちゃったらしいけど(*^ω^*)
『なめたらあかんぜよ』
長いのである。
おいらのベロじゃないよ。
日留賀岳の行程だよ。
林道も長いし、トラバースも長いし、急登も長いんだよ。
なめたらあかんぜよ、なんだよ〜。
でも雪はいっぱいなめちゃったけどね(*^ω^*)
長いのである。
おいらのベロじゃないよ。
日留賀岳の行程だよ。
林道も長いし、トラバースも長いし、急登も長いんだよ。
なめたらあかんぜよ、なんだよ〜。
でも雪はいっぱいなめちゃったけどね(*^ω^*)
『きらりんコロリン』
ほっしーが携帯しているのである。
山行中のオヤツである。
ほっしーがひとたびジプロックを取り出すと、あっという間にキラキラお目目のころりんが駆けつけるのである。
ただ残念なことに、ほっしーは、スマホもジプロックに入れているのである。
そのため、3回に2回は、オヤツではなく、スマホに、きらりんビームを発射することになるのである。
空振りビームとなっても、このように愛くるしいころりんなのである。
ほっしーが携帯しているのである。
山行中のオヤツである。
ほっしーがひとたびジプロックを取り出すと、あっという間にキラキラお目目のころりんが駆けつけるのである。
ただ残念なことに、ほっしーは、スマホもジプロックに入れているのである。
そのため、3回に2回は、オヤツではなく、スマホに、きらりんビームを発射することになるのである。
空振りビームとなっても、このように愛くるしいころりんなのである。
撮影機器:
感想
3年ぶりの日留賀岳は、やはり一筋縄ではいきませんでした。
3年前の前回は、6月末ということもあって、水を飲んでも飲んでも喉が渇き、仲間に水をもらったり、ともかく水が足りなくなってつらかったイメージがほぼ全て。
でも、山頂の絶景は素晴らしかったのもよく覚えていて。
今回は4月ということもあり、前回より格段に楽に登れるのでは、と思っていたのですが甘かった。
8時間クラスの登山をしばらくしていなかったこともあり、標高差1100mは、なかなかこたえました。
でも、山頂の絶景は前と変わらず素晴らしく、そうなると俄然息を吹き返し、下りの気持ちよかったこと。
残念だったのは雪の回廊が途切れ途切れになってしまっていたことですが、最盛期の回廊をイメージしながら緑と雪のコントラストを楽しんできました。
そして今、久しぶりの絶賛筋肉痛。
やっぱりこのくらいの筋肉痛になると、キツい山を登った感があって、いいものですね。
そしてほっしーは、この日留賀岳で栃木百名山96座目。
翌日は、97座目の弥太郎山もクリアしたようで、
いやー、さすがだな〜。
ほっしーの弥太郎レコはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3106592.html
隊長ブログはこちら↓
https://ameblo.jp/minatokogyo/entry-12670973397.html
ヘロヘロぶりが味わえます😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みなさん、こんにちは。
天気に恵まれ、良かったですね。やはり山では歩いた山並みや歩きたい山々を望むことができると嬉しいですよね♪
落石は、雪融け後、落ち着くまでは多いので、私も気を付けるようにしています。しばらく前に富士山へ練習に行っていた頃には「7月は落石、8月は混雑、9月に入ったから登りに行くかな」という感じでした。
日留賀岳は、いつのシーズンが一番いいのでしょうね。初夏かなー、晩秋かなー、残雪かなー、と思いながら、慣れない地域ということもあり(単に、遠いのです)まだ歩いたことがありません。昨年末にokushiraneさんと検討しましたが、天気と相談して葛老山を周回しました。
そうそう、先日も日光を歩きました。滝ケ原峠を初めて通り、「基幹林道前日光線」への思いがますますつのりました(笑)みなさんやshige-ponさんの林道歩きに賛同し、私も来シーズンは歩いてみようかしらと思っているところです。
また、記録を楽しみにしております。
ramisukeさん、コメントありがとうございます。
この時期は特に林道は落石が多いですね〜。
日留賀岳は2回目なのですが、道のりが遠いですね〜。序盤から山頂が見えてくるのでなかなか近づかないんですよね〜(笑)初夏も暑く無ければいいですし、秋は紅葉が綺麗みたいですし、残雪期も今年は逃してしまいましたが、行ってみたいですね〜。
日光の林道もまだまだたくさん良い所があるので、じっくり時間をかけて歩いて行きたいと思います。
我々も足利の山をたくさん歩いてみよとおもいます。
こちらこそ楽しみにしております。
ramisukeさん、こんにちは♪
ほんと、お天気いいとテンション上がりますよね。
山頂の絶景を知っているだけに、「ほっしー、山頂でガスったりしないでね〜」と茶々を入れながら登ってました。
急登の辛さも絶景でお釣りがくるくらい。
素晴らしい眺めでした。
落石は、春先に女峰の黒岩コースを途中まで登った時、雲竜渓谷で、パーン、パーンと石が落ちる音がこだましていたのをよく覚えていますが、
なるほど、雪融けで石が動くのですね。
林道も、よく石が転がっているので、耳を澄ませて歩いています。
日留賀は、きっと真夏以外はそれぞれに良い趣がある気がします。
是非楽しんでいらしてください。
林道も奥が深いですよね。
また隊長があれこれ考えているようで、私もだいぶ栃木の地理に詳しくなってきました。
茶の木平から三ノ宿山へのレコも興味ふかく拝見しました。
修験道の道は、昔の人々の活動の様子が伺えてとても興味があります。
またラミさんのレコ、楽しみにしています。
今日はお天気いいですね。
どうぞ楽しい1日を♪
おばんです。
いつもいつも、楽しく見させて頂きますワン🐕
ほっしーさん97座目になり、早く100座の星⭐、ほっしーになれ!!散ってはダメよなんちて。
私は友人とGWに日留賀岳を狙っております。
ソロで行った時は何も見えなかったので、次回は期待したいと、良き風景を見させて頂きました!
nanbu3さん、おひさです。
ふふふ、ほっしーはいいんだけど、アテンドするはずのあっしらが大いに足を引っ張ってます
お、日留賀、行かれるんですね。
お天気いいことお祈りしてますね〜♪
レコ、楽しみにしてます
nanbu3さんこんばんわん🐶はやく髪の毛が散らないようがんばりまっす👴🌠(笑)日留賀岳お天気に恵まれますように祈ってますよ〜👮good luck👍
kayamaruさん、皆さま、こんにちは😃
日留賀岳、見ているだけで大変さはヒシヒシと伝わりました。お疲れ様でした!
先にホッシーさんの翌日のレコを見てきましたが、それだけ見ると日留賀岳もそんなにキツくなかったのかしら?って思っちゃいます。
が❗❗、
累積標高、距離、大変😣
私は最近8時間山行はしてないので、想像はできるけど、計画も実行もあり得ません💦
普通に、8時間を超える山は辛いですよね〜
そんな山で、ワンコたちはヘッチャラなのかな?
筋肉痛にもなるよね、カヤさん😅
私のモットーは足が痛くならない程度に歩く!
そうでないと後が辛くて次の山に行けないよ。
でも、
山は楽しいんだよね〜
特に絶景を見ちゃうとね❣
また次もいっぱい歩くんだろうから、よく足を揉み解して頑張って👍
griちゃん、朝から行ったりきたりありがとう〜♪
あ、訪問&コメント遅いのは、あっしの方こそ、なんで、
griちゃんも全然ゆ〜っくりでどうぞ〜♪
そうなんだよ、もう、「ほっしーをご案内」どころか足手まといもいいところで、
犬は引いてもらうわ、荷物は持ってもらうわ、散々なアテンド隊員でございましたよ
でも、一度見た絶景をまた見るぞ〜、の一念でなんとか頑張った。
やっぱりコンスタントに長いのやっておかないと登りの体力は落ちるね〜。
でも、しばらくロング山行やってなかったら、一ついいことがあってね。
毎週結構ハードなのやってた時は、下りにいつも膝の痛みが出てたんだけど、
これがリセットされたようで、今回は快適に降りてこられたの。
やっぱりやりすぎもよくないんだろうね〜。
というわけで、また登山を始めた頃の膝になれたのが収穫でした
ふふふ、わんこたちは、人間より元気元気。
雪遊びもできたし、颯太も最後までやる気満々だったよ〜
特に下りはさっさかさっさか走るように下っていくんだけど、
私が引くと、あんなスピードでは降りられないから、
ほっしーが引いてくれて、颯太も山歩きがますます楽しくなってると思うわ
griちゃんは、足、大丈夫?
明日は山にいけるといいね♪
楽しんできてね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する